法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青
ホーム   >    研究活動・刊行物   >    その他出版物   >    年鑑   >   

ホーム   >    研究活動・刊行物   >    その他出版物   >    年鑑   >   

検索結果一覧

検索結果0件中1から100件を表示

資料形態を選んでください

協調会史料第2集リール001

no reel no file no コマno カバー 冊子 中扉 資料名 作成者 宛先
1 1 1 化学工業争議 昭和7年 001.pdf
2 1 1 昭和七年度 化学工業争議資料 労働課 002.pdf003.pdf004.pdf
3 1 1 5 極東硬質硝子工業所ノ労働争議ニ関スル件(発生=解決) 005.pdf006.pdf007.pdf008.pdf 1932 9 14 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
4 1 1 9 タカミ硝子工場ノ労働争議ニ関スル件(第一報=発生) 009.pdf010.pdf 1932 7 20 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
5 1 1 11 タカミ硝子工場ノ労働争議ニ関スル件(第二報) 011.pdf012.pdf 1932 8 4 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
6 1 1 13 柴田摺硝子工場 013.pdf 1932 4 30
7 1 1 14 合資会社平松硝子製作所 014.pdf015.pdf016.pdf017.pdf 1932 5 31
8 1 1 18 平松製壜所争議の件 018.pdf019.pdf020.pdf021.pdf 1932 9 21 名古屋出張所長 大沢逸策 協調会常務理事 吉田茂
9 1 1 22 平松硝子製作所 労働争議 022.pdf023.pdf024.pdf 1932 10 20
10 1 1 25 崎(本)硝子工場 労働争議 025.pdf026.pdf027.pdf028.pdf 1933 1 20
11 1 1 29 講崎硝子工場争議(化) 029.pdf030.pdf 1932 9 12
12 1 1 31 明治機械製瓶合資会社 031.pdf032.pdf 1932 10 4
13 1 1 33 合資会社大垣製壜所 労働争議 033.pdf034.pdf035.pdf 1932 10 4
14 1 1 36 梅田製瓶工場 労働争議 036.pdf037.pdf038.pdf 1932 10 21
15 1 1 39 タクシー業者反後嘉平 039.pdf040.pdf
16 1 1 41 松軒製陶合資会社 041.pdf 1932 5 10
17 1 1 42 瀬戸便器製造工場労働争議 042.pdf043.pdf044.pdf045.pdf 1932 8 12
18 1 1 46 石井陶器工場外十工場 046.pdf047.pdf 1932 5 31
19 1 1 48 藤津郡第四区陶磁器製造組合 労働争議 048.pdf049.pdf 1932 10 12
20 1 1 50 神田製陶工場争議(化) 050.pdf051.pdf 1932 9 12
21 1 1 52 有田村陶器工場(梶原貞一外九工場) 052.pdf053.pdf054.pdf055.pdf 1932 12 2
22 1 1 56 吉田村陶磁器製造工場 労働争議 056.pdf057.pdf058.pdf 1932 12 2
23 1 1 59 陶磁器製造副崎梅太郎工場外+工場労働争議 059.pdf060.pdf061.pdf 1933 1 20
24 1 1 62 事業場名 〓製陶工場外八六戸 062.pdf063.pdf064.pdf 1932 5 31
25 1 1 65 水野製陶工場外六十五戸ニ係ル争議 065.pdf066.pdf 1932 8 7
26 1 1 67 市之倉村陶磁器製造組合 労働争議 067.pdf068.pdf 1932 10 21
27 1 1 69 笠原町工業組合 労働争議 069.pdf070.pdf 1932 11 16
28 1 1 71 〓製陶工場外七戸 071.pdf072.pdf 1932 10 21
29 1 1 73 下石陶磁器製造工場 労働争議 073.pdf074.pdf075.pdf 1932 11 21
30 1 1 76 肥田製陶業組合 労働争議 076.pdf077.pdf
31 1 1 78 「塚製陶工場外百戸 労働争議 078.pdf079.pdf 1932 11 21
32 1 1 80 仝製陶工場 〓製陶工場 〓製陶工場 労働争議 080.pdf081.pdf 1932 11 7
33 1 1 82 陶器焼付業 水善工場 082.pdf083.pdf084.pdf085.pdf 1932 12 2
34 1 1 86 陶器焼付業 〓工場外二工場 労働争議 086.pdf087.pdf088.pdf 1932 12 2
35 1 1 89 〓製陶工場外七戸 労働争議 089.pdf090.pdf
36 1 1 91 妻木陶磁器工業組合 労働争議 091.pdf092.pdf093.pdf094.pdf 1933 1 20
37 1 1 95 製陶業山中杉太郎外五七戸 095.pdf096.pdf 1933 2 9
38 1 1 97 陶磁器商 〓事安藤繁三外二十七戸 労働争議 097.pdf098.pdf099.pdf 1933 1 14
39 1 1 100 製陶業 〓工場加藤作次郎外七戸 労働争議 100.pdf101.pdf102.pdf103.pdf 1933 1 14
40 1 1 104 西川陶業合資会社争議 104.pdf105.pdf 1932 8 7
41 1 1 106 西川陶業合資会社 106.pdf107.pdf 1932 6 21
42 1 1 108 合資会社明和窯業争議(化) 108.pdf109.pdf 1932 8 12
43 1 1 110 塚本製陶工場外一工場争議 110.pdf 1932 8 7
44 1 1 111 益子陶器製造人組合 労働争議 111.pdf112.pdf113.pdf114.pdf 1933 1 14
45 1 1 115 神田製陶工場争議 115.pdf116.pdf 1932 8 12
46 1 1 117 小野田製陶工場 労働争議 117.pdf118.pdf119.pdf120.pdf 1932 10 4
47 1 1 121 村田仙右衛門外十一名 労働争議  121.pdf122.pdf123.pdf 1932 10 21
48 1 1 124 坂本弥吉外四十六戸 労働争議 124.pdf125.pdf 1932 10 28
49 1 1 126 陶器工場一瀬忠一外二〇工場 126.pdf127.pdf 1932 11 7
50 1 1 128 陶器工場 立石宝七外六工場 労働争議 128.pdf129.pdf 1932 12 7
51 1 1 130 砥部陶磁器製造工場 労働争議 130.pdf131.pdf 1932 11 21
52 1 1 132 陶器荷造職工富田七三郎外二十名 労働争議 132.pdf133.pdf 1932 10 4
53 1 1 134 駅前瓦製造組合 134.pdf 1932 5 10
54 1 1 135 合資会社東京銅瓦板製造所 135.pdf136.pdf 1932 5 27
55 1 1 137 瓦製造業金田三七郎ニ係ル争議(化) 137.pdf 1932 9 12
56 1 1 138 平松瓦製造工場外六場 労働争議 138.pdf139.pdf 1932 10 12
57 1 1 140 合資会社明治窯業所 140.pdf141.pdf142.pdf 1932 10 21
58 1 1 143 須原瓦製造組合 労働争議 143.pdf144.pdf 1932 10 21
59 1 1 145 瓦製造業伊藤宏次郎工場外四工場労働争議 145.pdf146.pdf147.pdf148.pdf149.pdf150.pdf 1933 1 23
60 1 1 151 安芸瓦製造株式会社外八工場 労働争議 151.pdf152.pdf153.pdf154.pdf155.pdf 1933 1 14
61 1 1 156 多田製瓦工場 労働争議 156.pdf157.pdf158.pdf159.pdf160.pdf161.pdf162.pdf 1933 1 20
62 1 1 163 製瓦業 杉野徳松外五名 労働争議 163.pdf164.pdf 1932 11 21
63 1 1 165 帝国煉瓦株式会社大曽根工場争議団員ノ社長訪問 165.pdf 1932 2 9 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 中橋徳五郎、社会局長官 埼玉県知事
64 1 1 166 帝国煉瓦株式会社大曽根工場ノ労働争議ニ関スル件 166.pdf167.pdf 1932 3 3 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 中橋徳五郎、社会局長官 埼玉県知事
65 1 1 168 帝国煉瓦株式会社大曽根工場ノ労働争議ニ関スル件 168.pdf169.pdf 1932 3 8 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 中橋徳五郎、社会局長官 東京地方裁判所検事正
66 1 1 170 帝国煉瓦株式会社ノ労働争議ニ関スル件 170.pdf171.pdf 1932 3 11 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 中橋徳五郎、社会局長官 埼玉県知事
67 1 1 172 帝国煉瓦株式会社大曽根工場ノ労働争議ニ関スル件 172.pdf173.pdf 1932 3 28 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 鈴木喜三郎、社会局長官、東京地方裁判所検事正、埼玉県知事
68 1 1 174 小野田セメント株式会社愛知支社 174.pdf175.pdf 1932 6 13
69 1 1 176 東和護謨株式会社労働争議ニ関スル件(第一報-発生) 176.pdf177.pdf178.pdf179.pdf 1932 3 23 警視総監 大野緑一郎 内務大臣犬養毅、社会局長官、各庁府県長官
70 1 1 180 東和ゴム株式会社労働争議ニ関スル件 180.pdf 1932 4 4 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 鈴木喜三郎、社会局長官、各府県長官
71 1 1 181 東和ゴム株式会社労働争議ニ関スル件(第四報) 181.pdf 1932 5 30 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 鈴木喜三郎、社会局長官、各府県長官
72 1 1 182 合資会社大日本護謨工業労働争議ニ関スル件 182.pdf183.pdf 1932 4 15 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 鈴木喜三郎、社会局長官
73 1 1 184 島田護謨製造工場労働争議ニ関スル件 184.pdf185.pdf186.pdf 1932 8 10 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
74 1 1 187 三ノ輪護謨工業労働争議ニ関スル件 187.pdf188.pdf189.pdf 1932 8 3 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
75 1 1 190 研光護謨工場労働争議ニ関スル件(第一報 発生) 190.pdf
76 1 1 191 研光護謨工場労働争議ニ関スル件(第一報=発生) 191.pdf192.pdf193.pdf 1932 12 13 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
77 1 1 194 研光護謨工場労働争議ニ関スル件(第二報 解決) 194.pdf195.pdf 1932 12 15 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
78 1 1 196 松野製靴店労働争議ニ関スル件(第一報) 196.pdf197.pdf 1932 5 4 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 鈴木喜三郎、社会局長官
79 1 1 198 武川ゴム株式会社 198.pdf 1932 4 12
80 1 1 199 合資会社ダレイト化学工業所 199.pdf 1932 5 4
81 1 1 200 摂津護謨株式会社 200.pdf201.pdf 1932 7 30
82 1 1 202 松竹ゴム製造所争議 202.pdf203.pdf 1932 8 7
83 1 1 204 柴田商会ゴム工業所争議 204.pdf205.pdf 1932 8 7
84 1 1 206 摂津ゴム株式会社争議 206.pdf 1932 8 7
85 1 1 207 平尾ゴム工業所争議(化) 207.pdf208.pdf 1932 9 12
86 1 1 209 昭和タイヤー製造所 労働争議 209.pdf210.pdf211.pdf 1932 11 16
87 1 1 212 北川ゴム製造所争議 212.pdf213.pdf 1932 8 7
88 1 1 214 北川ゴム製造所 214.pdf215.pdf 1932 7 30
89 1 1 216 ケーアール護謨株式会社 労働争議 216.pdf217.pdf218.pdf219.pdf 1933 1 20
90 1 1 220 戎製靴株式会社 労働争議 220.pdf221.pdf222.pdf223.pdf224.pdf225.pdf 1933 1 14
91 1 1 226 日登護謨工業株式会社 労働争議 226.pdf227.pdf228.pdf 1932 10 21
92 1 1 229 高原護謨合資会社 労働争議 229.pdf230.pdf231.pdf232.pdf233.pdf 1932 11 7
93 1 1 234 結城護謨靴製造所 労働争議 234.pdf235.pdf236.pdf237.pdf 1933 1 14
94 1 1 238 日本パーム工業株式会社争議 238.pdf239.pdf 1932 8 7
95 1 1 240 中茎セルロイド工場労働争議ニ関スル件 240.pdf241.pdf 1932 6 8 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
96 1 1 242 中茎セルロイド工場労働争議ノ件(第二報 解決) 242.pdf 1932 6 16 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
97 1 1 243 日本紙業株式会社亀有工場労働争議ニ関スル件(第二報=解決) 243.pdf 1932 6 1 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官、各庁府県長官
98 1 1 244 桐紙製造業佐藤忠次郎ニ係ル争議(化) 244.pdf245.pdf 1932 9 12
99 1 1 246 岡本村製紙工場 労働争議 246.pdf247.pdf248.pdf249.pdf250.pdf 1932 10 21
100 1 1 251 丸三製紙工場 労働争議 251.pdf252.pdf 1932 10 21
101 1 1 253 岡山製紙株式会社 労働争議 253.pdf254.pdf255.pdf256.pdf 1932 12 2
102 1 1 257 三菱製紙高砂工場争議 257.pdf258.pdf 1931 12 16
103 1 1 259 太田紙布製造工場外五工場 労働争議 259.pdf260.pdf261.pdf262.pdf 1933 1 20
104 1 1 263 ライオン石鹸株式会社争議ニ関スル件(第二報) 263.pdf264.pdf265.pdf266.pdf267.pdf268.pdf269.pdf270.pdf271.pdf272.pdf 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官、各庁府県長官
105 1 1 273 ライオン石鹸株式会社争議ニ関スル件(第三報 解決) 273.pdf274.pdf275.pdf276.pdf277.pdf278.pdf279.pdf280.pdf 1932 7 15 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
106 1 1 281 矢田部製薬店 281.pdf 1932 5 10
107 1 1 282 株式会社桃谷順天堂 労働争議 282.pdf283.pdf284.pdf 1932 10 4
108 1 1 285 平尾レート株式会社工場閉鎖ノ件 285.pdf286.pdf287.pdf 1932 10 27 大阪支所長 橋本舶保利 常務理事 吉田茂
109 1 1 288 星製薬株式会社紛議ニ関スル件 288.pdf289.pdf290.pdf291.pdf 1932 2 25 警視総監 大野緑一郎 内務大臣 中橋徳五郎、社会局長官、東京地方裁判所検事正
110 1 1 292 平沢製薬所労働争議ニ関スル件(第一報=発生) 292.pdf293.pdf294.pdf 1932 6 21 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
111 1 1 295 平沢製薬所労働争議ニ関スル件(第二報=解決) 295.pdf296.pdf 1932 7 30 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
112 1 1 297 藤野製薬所争議ニ関スル件(発生) 297.pdf298.pdf299.pdf 1932 8 2 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
113 1 1 300 藤野製薬所争議ニ関スル件(第二報=解決) 300.pdf301.pdf 1932 8 9 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
114 1 1 302 日本特殊化学工業会社労働争議ニ関スル件(第一報=発生) 302.pdf303.pdf304.pdf 1932 9 14 警視総監 藤沼庄平 内務大臣 山本達雄、社会局長官
115 1 1 305 ライジングサン石油会社神戸支店 305.pdf 1932 4 12
116 1 1 306 中央インク株式会社(朝鮮人関係) 労働争議 306.pdf307.pdf308.pdf 1932 10 12
117 1 1 309 正栄社上池工場 労働争議 309.pdf310.pdf 1932 10 4
118 1 1 311 岩崎燐寸工場 311.pdf312.pdf313.pdf 1932 5 4

 この凡例は本巻の凡例である.索引、出典一覧を利用される際は別冊の凡例を参照いただきたい.

I 本書の構成

 本書は、本巻と別冊から成っている.本巻には1858年から1994年の137年間についての年表と主要項目の解説を収めた.この凡例は、本巻のみのもので、索引と出典一覧を収めた別冊については別冊凡例を参照ねがいたい.
 1995年以降の年表は、法政大学大原社会問題研究所が編集する《日本労働年鑑》の第66集(1996年版)以降に、本書と同一形式で収録するので、ご利用ねがいたい.

II 年表欄の構成と内容

 本年表は〈労働運動〉〈社会運動〉を中心に〈政治・法律〉〈経済・経営〉〈社会・文化〉〈国際〉の6欄構成である.年表事項を各欄に収める際の基準は次のとおりである.ただし、これはあくまでも原則的な基準で、多くの項目のなかには分類困難なものがあり、紙幅の制約から内容的に関連する他欄に収めた場合がある.
 1.〈政治・法律〉欄は、(1)内政(2)外交(3)政党(4)法律・政令(5)裁判・判例(6)軍事など.占領軍関係の事項はここに収めた.ただし、経済政策・経済行政などは〈経済・経営〉欄にまわし、教育行政・地方行政などの一部は〈社会・文化〉欄で採った.また、1945年8月以前の〈無産政党〉の運動は、議会活動を除き〈社会運動〉欄に収めた.
 2.〈経済・経営〉欄は、(1)経済動向(2)経済政策(3)財政(4)財界・経営者団体の動向(5)企業の動向(6)労務管理・合理化(7)労働災害(8)技術史(9)労働経済の諸指標など.
 3.〈労働運動〉欄は、(1)労働組合(2)労働争議(3)労働金庫など労働者福祉運動(4)その他〈俸給生活者〉運動(5)産業報国運動など.労働行政は〈政治・法律〉欄で採った.
 4.〈社会運動〉欄は、(1)無産政党(2)労働組合以外の大衆組織の動向(3)米騒動や原水爆禁止運動、安保闘争などの大衆行動(4)農・漁民運動(5)婦人運動(6)青年・学生運動(7)部落解放運動(8)公害反対・環境保護運動(9)医療運動(10)社会保障運動(11)人権擁護運動(12)文化運動(13)在日外国人の運動(14)右翼運動(15)〈官製〉社会運動(16)その他の市民運動など.
 5.〈社会・文化〉欄は、(1)労働者の生活実態(2)物価動向など国民の生活実態(3)社会福祉事業(4)学術・文学・芸術作品など(5)教育問題(6)宗教問題(7)自然災害(8)労働災害(9)職業病・疾病(10)公害問題(11)地方自治(12)社会運動家などの死去(13)世相・風俗(14)他の欄に分類困難な項目.
 6.〈国際〉欄は、(1)日本に影響を及ぼした国際的事件(2)諸外国の政治、経済労働・社会運動(3)国際労働組合組織などの動向(4)ILOなどの国際機関の動向.なお、外国でおきた事柄でも、日本国内の運動などに特別の関係をもつ出来事は国内の〈政治・法律〉欄に採録した.

III 年表欄の記載形式など

1.本年表の第1の特色は、重要項目や年表だけでは理解困難な項目を解説している点にある.解説にとりあげた項目は年表欄では太字(ゴシック)で示してある.
 なお、解説欄でとりあげた項目については、年表欄ではスペースの制約からごく簡潔な記述にとどめていることが多い.
2.本年表の第2の特色は、項目末尾に出典番号を付し、各項目をどのような文献によって作成したかを示した点にある.その意味で出典は、各項目の事実としての正確度を確かめる手だてである.
 なお、出典が参考文献としての役割もあることを考慮し、国際欄については日本語で書かれた文献を優先し、外国語文献であっても比較的利用可能なものを掲げるようつとめた.したがって、日付の確認・事項の記述にあたって、出典にあげた以外の文献・資料を使用した場合もある.
 ○新聞を出典にしている場合、その紙名のみを示し、日付は省略した.ただし、(1)項目の日付と出典の日付が大きく離れている場合、(2)日付が特定されていない場合(この年、6.-など)は発行年月日または号数を記載した.
 なお、週刊以上の間隔で発行されている新聞は原則として発行年月日または号数を示した.
 ○雑誌はすべて発行年月日または巻号を示した.
 ○年鑑類は〈巻〉〈年版〉〈集〉といった表示を省略したが、それらの文献の収録対象時期以外の項目については巻数などを示した.
 [例](1) 11.21連合結成大会.官民の74単産・4友好組織.798万人.8312
 ▽8312を別冊の出典一覧でひくと、WEEKLYれんごう1989.11.24を出典としたことがわかる.
 [例](2)4.30横山源之助《日本之下層社会》(教文館)刊.
 ▽原物の奥付・表紙に、《日本之下層社会》は4月30日発行と記載されていることを示す.なお、出典番号を付してないのは原物によって確認したためである.
3.組織・法令名・国名・地名・人名などの表記
 ○組織名はスペースの制約から略称を用いたものが多い.なお、正式の略称をもつ組織であっても一般に理解し難いものについては、適宜変えた場合がある.
 ○法令名などは通称で表示したものもある.
 ○次の国名は原則として略記した.
 アメリカ合衆国=米
 ソヴェト社会主義共和国連邦=ソ連
 イギリス=英
 フランス=仏
 ドイツ=独
 ドイツ連邦共和国=西独
 ドイツ民主共和国=東独
 イタリア=伊
 オーストラリア=豪
 大韓民国=韓国
 ○次の国名はスペースの都合により略記した場合がある.
 チェコスロヴァキア=チェコ
 ユーゴスラヴィア=ユーゴ
 南アフリカ連邦、南アフリカ共和国=南ア
 ○外国の地名・人名については原則として原音に近い表記を心がけた.ただし、日本で慣用化しているものについては例外とした.
4.年代・月日の表記
 ○年代・月日の表記は、西暦紀年・陽暦を用いた.ただし、1872年(明治5年)までは陰暦をも付し、それを〔〕で示した.陽暦の日付が特定できない場合は、陽暦の月日を空白にした.
 [例]7.5〔5.28〕第1次東禅寺事件(水戸浪士ら英公使を襲撃).’62.6.26第2次東禅寺事件.64
 ▽〔5.28〕は陰暦、7.5は陽暦を示す(’62.6.26は陽暦).
 ○国際欄の日付は原則として現地の日付を記載した.
 ○同一事件は1項目として記載した事例が多いが、争議のように同一の事態が継続している場合は(~4.28)のように記し、新たな展開があった場合の日付はイタリックで5.12のように記した.
 ○項目内の西暦は〈1960年〉を〈60年〉のように略記した.
 ○6.初、6.上、6.中、6.下、6.末は、それぞれ6月初め、6月上旬、6月下旬、6月末を示す.
 ○6.-は6月に起こった事件・現象、あるいは日付を特定できない事項、雑誌の6月号を示す.
 [例](1)8.-岡山県藤田農場争議、小作権売買許可など要求(~12.18).12.24 3割減額・定米法採用を要求(~’22.3.28).9、186
 [例](2)7.-〈思想の科学〉緊急特集号〈市民としての抵抗〉.
5.記号・略号など
 ○《》は、単行本、双書、雑誌、新聞などを示す.
 ○〈〉は、論文、未刊行資料、引用句などのほか、文意を明確にしたり強調したりする場合、”いわゆる”という場合などに用いた.
6.その他
 ○物故者の没年齢はすべて満年齢である.

IV 解説欄について

1.解説は年表欄に記載した項目のうち、重要項目や年表だけでは理解しにくい項目について簡潔に説明を加えたものである.なお、各年ごとに一定の枠の中で項目選択を行ったため、すべての項目がその重要度に応じて選択されたとは限らない.歴史的に重要な事件が多発する年と、相対的に少ない年があるからである.また、解説の長さがそのまま項目の重要度を反映しているわけではない.
2.解説欄の見出しは原則として年表欄と同一である.ただし、解説一覧を作成する際の便宜などから年表欄と解説欄では若干違えた場合がある.
3.解説欄は日付順に配列した.同じ日付の場合は〈政治・法律〉〈経済・経営〉〈労働運動〉〈社会運動〉〈社会・文化〉〈国際〉の順に配列した.
4.見出し語の次にある日付は・年表欄の日付であり、解説でとりあげた事項が実際に起こった日付と異なる場合がある.
 [例]10.12第119臨時国会(中東国会)召集.10.16政府、国連平和協力法案を国会に提出.
 国連平和協力法案[政]10.12 90年8月、イラクのクウェート侵攻に際し、アメリカは〈国連軍〉の主力を派遣すると同時に、日本にも〈さらなる措置〉を要請した.これに応え、海部内閣が国会に上程したのが〈国連平和協力法案〉である.本法案は、自衛隊を中心に国連平和)
 ▽国連平和協力法案が国会に提出されたのは10月16日であるが、10月12日の中東国会召集に続けて記載したため解説見出しの日付は10.12としてある.
5.解説にはすべて参考文献をあげてある.これは、その事項についてより詳しい情報を得るための手がかりであって、解説がこれらの文献にもとづいて書かれたことを意味しない.
6.解説の文末の⇒は関連する解説項目があることを示している.

新版の刊行にあたって

 当研究所は、今から十数年前、《社会・労働運動大年表》の編纂を計画し、これを本巻3冊、別巻1冊の合計全4冊として、1986年秋から1987年初めにかけて刊行した.さいわい大方の支持を得て、版を重ねることができた.また、その後は毎年、当研究所が編集する《日本労働年鑑》に同じ6欄構成の年表を付し、つねに年表としての新しさを保持するように努めてきた.とはいえ、刊行後ほぼ10年を経過した今となっては、何冊もの年鑑を参照しなければならぬ不便さは明らかで、各方面から増補版の刊行が求められてきた.そこで、昨1994年に大原社会問題研究所が創立75周年を迎えたのを機に、また本年が戦後50年となることも考え、各位のご要望に応えて、旧版を大幅に改訂・増補した《新版 社会・労働運動大年表》を刊行することにした.
 新版は、旧版以降の1986年から1994年までの9年分を増補すると同時に、旧版では3冊に分けた本巻を1冊にまとめ、より利用しやすい形に改めた.また、別冊も、出典一覧については主として追加分を補っただけであるが、索引は、まったく新たに作り直した.すなわち、旧版では解説索引と年表索引の2本建てであったものを、今回はこれを1本にまとめた.検索作業が1回だけで済むので、索引としてはいくらか使いやすくなったのではないかと考える.さらに、索引については旧版の全項目を再検討して新たに多くの項目を取り直し、国名や共通語についての見出しをつけるなどして、より使いやすいものとなるよう工夫した.
 旧版を刊行してから、わずかに10年足らずの歳月が経ったに過ぎないが、この間に、世界はわれわれの予想を大きく上回る劇的な転換をとげた.1985年にソ連共産党書記長に就任したゴルバチョフの主導で始まったソ連の改革・開放路線の余波は、1989年にはベルリンの壁の崩壊に象徴される東欧諸国における社会主義政権の相次ぐ崩壊となり、さらに1991年にはソビエト連邦の解体、ソ連共産党そのものの解散をもたらした.
 また日本国内においても、1950年代以降、労働運動の主導権をめぐって対立を続けてきた総評と同盟の多数派が合同して連合を形成し、両組織は解散した.さらに、戦後政治において主要な争点をめぐって常に対立してきた自民・社会党の両党が手を携えて連立政権を構成するという、数年前では想像もつかなかった事態が生まれたのである.
 新版の増補部分は、年表全体にくらべれば、量的には決して多いとはいえない.しかし、この世界と日本における歴史的な大転換期の動向を、労働運動、社会運動を中心に忠実に記録したもので、質的にはきわめて大きな比重をもった追補となった.
 戦後50年を迎えた現在、日本の、また世界の社会運動・労働運動は、かってない深い混迷のなかにある.これらの諸運動に、その生涯において、実践的あるいは学問的に、何らかの形で関わってきた、あるいは現在も関わっている人びとは、今こそこの歴史に学び、自らの頭でその在り方を考える必要があるであろう.この《新版 社会・労働運動大年表》は、その作業を進めるにあたって不可欠の用具として役立つものと確信している.
 新版の編集にあたっては、旧版の編集委員会とは別個に、新たな編集委員会を構成して作業にあたった.すなわち、旧版の編集委員会のメンバー11人のうち、五十嵐仁、佐伯哲朗、二村一夫、早川征一郎の4人が残り、新たに長谷川義和が加わって、1994年3月に新編集委員会を発足させた.さいわい、年表部分は、毎年の《日本労働年鑑》に付していたものがあるので、これを基礎として改訂作業を進め、解説については、旧版の筆者のほか13人の方に新たに執筆陣に加わっていただいた.年表欄、解説欄とも、提出された原稿を編集委員会で集団的に検討し、かなりの程度加筆・訂正を加えた.旧版でも、また今回も、個々の解説項目に筆者名を記さなかったのは、スペースの制約もさることながら、そのような執筆上の経緯があるためである.
 新版の編集作業にあたっては、編集委員のほか浅野富美技、是枝洋、手島繁一の諸氏の協力を得た.また、旧版の内容を再検討する作業では、編集委員以外に、梅田俊英、大野節子、川崎忠文、木下武男、谷口朗子、吉田健二の各氏に参加していただいた.さらに、新たな索引の作成については香取治良、佐方信一の両氏がひとかたならず尽力された.また、編集面では労働旬報社の石井次雄社長は率先して実務面まで担当され、新版の刊行を支えられた.最後になったが、旧版の編集担当者・佐方信一氏は今回も主たる編集担当として編集委員会の実務万端をとりしきり、新版刊行の推進力であった.以上の各位のご援助、ご協力なしには、わずか1年余の短期間に新版の完成をみることは不可能であった.ここに記して、厚く感謝の意を表したい.
 先にも述べたが、1994年2月9日をもって、大原社会問題研究所は創立75周年を迎えた.旧版は創立60周年の記念事業であったが、この新版を研究所創立75周年の記念とし、私財を投じて研究所を創立された大原孫三郎氏をはじめ、この4分の3世紀もの間、さまざまな形で当研究所を支えて下さった多くの方々に捧げたい.
 1995年5月
 法政大学大原社会問題研究所

刊行にあたって

 大原社会問題研究所は、倉敷の大原美術館などで知られる異色の実業家大原孫三郎によって、1919(大正8)年2月9日、大阪・天王寺に設立された.1937年、種々の事情から研究所は大原氏の手を離れて東京に移り、1949年には法政大学と合併し、その支持によって今日まで活動を続けている.
 研究所は創立と同時に《日本労働年鑑》の編集作業に着手し、〈我国に於ける労働問題其他の社会問題の実際に就いて、其の諸方面に於ける発現の状況を観察し、其の材料を一年毎に編輯し、事実の記録として止め置く〉(第1集緒言)ことを目的に1920年5月、刊行を開始した.第1集の収録対象となった1919年は、あの米騒動の翌年で、日本の労働組合運動が本格的な発展を始めた年であった.その後70年近く、戦時中の強いられた中断はあるものの、《年鑑》は今日にいたるまで研究所の中心的な事業のひとつとして継続している.空白であった戦時期については《太平洋戦争下の労働者状態》(1964年)と《太平洋戦争下の労働運動》(1965年)の2冊を年鑑特集版として刊行した.この戦時特集を含む既刊58冊は、日本の労働運動・社会運動の幼年時代から今日にいたるまでの〈公平且つ忠実〉な記録として、各方面で高い評価をうけている.
 この年鑑編集のために収集した図書・資料は、膨大、かつ系統的・体系的なもので、他にかけがえのない貴重なものが少なくない.かねてから、研究所はこれらの資料を生かす仕事をと考えてきた.
 その最初の企画は戦前にさかのぼり、研究所が東京に移転した直後、日中戦争下の1937年に日本労働運動史の編纂が企てられた.しかし、これは発案者であった大内兵衛所員が〈人民戦線事件〉に連座したこともあって、実現にいたらなかった.ようやく戦後になって《労働運動史資料》《農民運動史資料》の刊行として具体化し、さらに1969年には、創立50周年の記念事業として《日本社会運動史料》の刊行が始まり、計画は一歩前進した.
 1979年、研究所が創立60周年を迎え、同時に《日本労働年鑑》が第50集を数えたのを機に、われわれは日本の労働運動・社会運動に関する詳細な年表の作成を決意した.これこそ《日本労働年鑑》編纂の長年の蓄積を生かし、日本の労働運動・社会運動の全歴史を描くという当初の目標をうけつぎ、しかも今日の社会的・学問的要請にこたえるにふさわしい事業と考えたからである.
 本年表は日本の労働運動・社会運動の歩みを中心に、開国が決定した1858年から1985年までの約130年間をカバーし、これを第2次大戦前は1巻、戦後は第2巻と第3巻の2冊に、総計1200ページに収め、従来の専門年表にはない詳しさで、運動の流れを跡づけている.同時に、この年表は、運動をとりまく政治・法律、経済・経営、社会・文化について、それぞれ独立の欄を設けて詳細に記録し、いわば民衆の側から見た近代日本総合年表となっている点に特色がある.さらに国際欄は、日本に影響を及ぼした国際的な出来事はもちろん、世界各国の労働運動・社会運動、その背景となる政治・経済の動向、国際労働運動などについて収録し、それだけでも、これまでに例のない国際社会・労働運動年表となったと自負している.
 この年表の第2の特色は、国際欄までふくめ、すべての項目について出典を附したことである.岩波の《近代日本総合年表》が始めたこの慣行は、〈年表大国〉といってよいほど多くの優れた年表が刊行されている日本の年表の水準をさらに一段と引き上げるものであった.年誌・年譜に出典をつけた例はあり、年表でも略語を使うことで部分的に出典を示したものもないではなかった.しかし、数字によって文献を記号化し、多数の典拠を附したのは、〈近代日本総合年表〉のすぐれたアイディアであった.典拠は、それによって利用者がそれぞれの項目についてより詳しく調べるための手がかりを与えると同時に、各項目の信頼度をはかることを可能にするものである.もし読者が、ある事項について、ここで使われている文献より信頼し得る史料を見いだされ、その日付、内容などがこの年表と異なっているならば、それは、この年表が誤っていると結論できるのである.もとよりわれわれは、ここに収めた項目について、できる限り正確なものとなるよう最大限の努力をはらったつもりである.
 しかし、全項目が100%正確であると主張し得ないこともまたよく承知している.誤りに気付かれた読者はぜひそのことをご教示願いたい.なんらかの方法で訂正し、次の機会には、より正確なものを提供することに努めたい.
 この年表の第3の特色は、年表欄では理解困難な重要項目3500について、簡潔な解説を加えていることである.その点で、本書は単なる年表であるだけでなく、社会・労働運動史事典ともなっている.これによって、年表形式では容易に記載しえない、ある事実の歴史的背景やその後の変化、その歴史的意義などを明らかにすることが出来、年表各欄の相互関連の把握を容易にし、〈読む年表〉としても役立つと考える.ただ、なにぶんにもスペースが限られているため、いかに大きな問題でも小項目とせざるをえず、その説明は十分といえないうらみはある.そこで、その欠を補うために、解説項目のすべてについて参考文献を附記した.年表項目の出典と併せ、利用者がより詳しい情報を得たい場合の手がかりとして、おおいに利用価値があるものと考える.
 第4に、この年表では、出典と事項索引を別巻として独立させてある.そのことによって、索引項目を格段に多くすることが可能となった.また、別冊であるため、検索しながら、年表を見ることが出来るようになっている.
 第5に、この年表には、これまで例のない企てがある.それは、毎年、この年表と同じ形式の増補が作成され、《日本労働年鑑》に収録されることである.これまでのものは、いかにすぐれた年表であっても、完成と同時に古くなりはじめるのを避けることは出来なかった.この年表は、《日本労働年鑑》への追録によって、いつまでも古くならず、成長する年表となることを期している.
 日本の労働運動・社会運動は欧米にくらべれば短いとはいえ、すでに自由民権運動から数えれば100余年、日本最初の近代的労働組合といわれる鉄工組合の創立90周年は1年後にせまっている.今日の日本の労働組合、あるいはその前身となる組織の多くが生まれたのは、第2次世界大戦直後の1946年であるから、今年40歳の誕生日を祝った組合は少なくないであろう.だが日本の労働組合は、はたして〈不惑〉の年を迎えたといえるであろうか.
 21世紀を目前に、日本だけでなく世界各国の労働組合は、従来の運動の枠組みでは処理しきれないさまざまな問題に当面し、進路を模索している.労働組合だけでなく、さまざまな運動団体が、またそこに参加する個々人が、前途を展望するため、今ほど、その経験の総括を求められている時はないのではなかろうか.この大年表4冊は、そうした人々にとって〈歴史への旅の地図〉となり、運動の未来を切り拓くための不可欠の道具として役立つと考える.
 当然のことながら、これだけの大きな仕事を、一研究所がその独力でなしとげることは不可能であった.本書の完成までには、年表項目や解説項目の執筆の段階から、編集さらには印刷・製本の段階まで多くの研究者はもちろん、出版社・印刷所の関係者の方々にいたるまでのなみなみならぬ協力を得ている.
 何よりも、労多く功少ない年表事項・解説事項を執筆してくださった268人の方にお礼申し上げたい.この事業の意義を理解して、たった1項目の事実を確認するためにも、多大の努力を払って下さったあの熱意がなければ、この年表はありえなかったからである.
 また、編輯・印刷関係の方々にもお礼と同時にお詫びを申し上げたい.おそらく最初に入稿した原稿で、完成時にそのままの形で残ったものは5割を切るであろう.われわれは年表項目の選択・採録はもちろん、入稿にあたっても原則としてカードを使用した.そのため、編集委員が年表について具体的なイメージをもつことが出来たのは、初校の時であった.これをもとに各欄相互の重複を整理し、不十分な点を補うといった作業が最後まで続いた.このため、4校になってもまだ追加入稿の赤字を入れる必要のあるところが生まれ、印刷所の方々には、たいへんな負担をかけることになった.
 また、長年《日本労働年鑑》の刊行に力を尽くされ、またこの度の大事業を物心両面から支えてくださった労働旬報社、とりわけ佐方信一氏の長期間におよぶ縁の下の力持ちとしての働きに感謝したい.
 最後に、いささか内輪のことになるのではあるが、編集委員会の諸氏の非常な努力に敬意と感謝の意を表すことをお許しいただきたい.期間中毎月1回も欠かさず続けられた定例の全体編集委員会のほか、巻ごとの、あるいは欄単位での検討会など、この間の会合だけでも300回を超え、項目の選択、表現の統一、疑問点についての確認あるいは再確認の作業、参考文献の選択、5校におよぶ校正など、当初の予想をはるかに上回る作業量を泊り込みで処理し、自己の研究時間も完全に犠牲にする日々が続いた.こうした激務に耐える編集委員を援助し、背後で支えた研究所職員の力も忘れることはできない.
 ほかにも、お名前はあげなかったが、実に多くの方々の協力があってこそ、この仕事をなんとか完成にこぎつけることが出来た.すべての関係者各位にあらためて厚くお礼申し上げたい.
 1986年12月7日
 法政大学大原社会問題研究所
 所長 二村一夫

執筆者一覧 五十音順

 相沢与一 相田利雄 青木哲夫 青木正久 青野覚 赤澤史朗 秋田成就 浅井良夫 浅野富美枝 浅見和彦 阿部恒久 荒川章二 五十嵐仁 池田信 伊香俊哉 諌早忠義 石川真澄 石崎誠也 石田眞 石田勇治 石橋洋 伊集院立 出雲雅志 板垣保 伊藤悟 伊藤セツ 伊藤友良 伊藤康子 伊藤良文 伊藤陽一 市原博 犬丸義一 井上雅雄 井上学 岩田啓 岩村登志夫 犬童一男 上田修 上野章 上野輝将 上野司 梅田欽治 梅田俊英 大沢真理 大野喜実 大野節子 大野善久 大石嘉一郎 大門正克 大辻千恵子 大場秀雄 大和和明 岡眞人 岡倉登志 岡本宏 小笠原浩一 小川信雄 小川政亮 小越洋之助 小城和朗 荻野富士夫 長部重康 小沢弘明 小田成光 小田中聰樹 大日方純夫 垣内国光 柿沼肇 掛谷宰平 梶村秀樹 春日豊 粕谷信次 加藤幸三郎 加藤哲郎 加藤千香子 金子和夫 金子征史 上井喜彦 川口和子 川崎忠文 川辺平八郎 河村美紀 川原崎剛雄 神田文人 神田美枝 菊池高志 菊池敏夫 北河賢三 北村暁夫 吉川経夫 吉川容 木戸衛一 木畑洋一 木下武男 木下威 金七紀男 櫛田豊 楠本雅弘 久保亨 熊倉啓安 熊沢徹 公文昭夫 公文溥 栗田健 久留島治 黒山多加志 黄昭堂 纐纈厚 小路田泰直 河野穣 古関彰一 後藤実 小西一雄 小林英夫 小松隆二 斎藤勇 斎藤隆夫 斎藤力 斎藤道愛 斉藤なぎさ 斎藤稔 佐伯哲朗 坂口正之 坂本重雄 佐川悠二 相良匡俊 佐口和郎 桜井絹江 桜井良治 笹木弘 佐藤昌一郎 佐藤碩男 佐藤博樹 佐藤健生 佐貫浩 塩田庄兵衛 柴宜弘 芝野由和 島崎晴哉 島田信義 島田務 嶋谷ゆり子 嶋津千利世 清水正義 篠原陽一 下山房雄 庄司博一 新川健三郎 菅井益郎 鈴木堯博 鈴木孝雄 鈴木隆 鈴木正幸 鈴木裕子 角田邦重 清野幾久子 相馬保夫 高屋正一 高木郁朗 高木督夫 高田一夫 高綱博文 高野和基 高橋克嘉 高橋勢都子 高橋哲雄 高橋彦博 高藤昭 竹内壮一 竹下睿騏 武田晴人 田中直樹 田沼肇 土屋好古 椿達也 手島繁一 徳永重良 戸塚秀夫 富沢賢治 富森叡児 利根川治夫 中島久雄 中田直人 中塚次郎 中西治 中西啓之 中野聡 中村和夫 中村平治 中山和久 永原陽子 永山利和 鍋谷郁太郎 成田龍一 浪本勝年 西岡幸泰 西川正雄 西坂靖 西田勝 西成田豊 西村勝巳 二村一夫 野口英雄 野村達朗 野村正實 萩原伸次郎 橋元秀一 橋本哲哉 橋本宏子 花香実 長谷川義和 羽田博昭 羽場久み子 浜林正夫 早川征一郎 早川紀代 林大樹 林博史 林宥一 原田幸二 阪東宏 樋口雄一 平井陽一 平賀明彦 平澤克彦 広川禎秀 兵藤釗 廣岡治哉 廣田功 深澤安博 深谷信夫 深山正光 藤井正 藤野豊 藤本茂 藤本博 藤原彰 福田富夫 福永文夫 舟橋尚道 古川陽二 古田善文 古厩忠夫 古山隆志 文京洙 星島一夫 星村博文 洞口治夫 本間晴樹 牧原憲夫 松井朗 松尾章一 松尾洋 松岡英夫 松崎義 松下冽 松野光伸 松丸和夫 黛高敏 丸谷肇 丸山昇 三ツ石郁夫 光岡博美 嶺学 三宅明正 三宅立 宮本光雄 三輪泰史 村上重良 村串仁三郎 茂木陽一 森武麿 森廣正 安田和也 安田浩 柳川和夫 柳沢敏勝 山北孝之 山口春子 山下直登 山住正己 山田武生 山田正志 山野晴雄 山本喜陸 山本潔 山本佐門 山本補将 横関至 横山伊徳 吉田健二 吉田正広 米田佐代子 若林幸男 渡辺悦次 渡辺治 渡辺尚志 渡辺啓巳 渡部哲郎 渡部徹
 なお、上記執筆者の他に、是技英子、高島道枝、中尾美知子、吉沢南、山本恵子の諸氏に編集上の助言・協力を得た.

■マイクロフィルム版の前書き刊行のことば

 このたび、柏書房から刊行される『日本社会労働運動資料集成』は、現在、法政大学大原社会問題研究所が所蔵する膨大な協調会史料の一部である。大原社会問題研究所の復刻刊行としては、創立50周年を期して開始された『日本社会運動史料』(法政大学出版局)が、すでに世に知られている。その復刻は、現在まで実に206冊にのぼっている。この復刻シリーズは、いわば復刻というかたちでの研究所の情報公開であり、大原社会問題研究所と研究者、利用者の時間的空間的距離を縮めるものとして、きわめて有益であると考えている。

 今回の協調会史料の刊行も、目的・性格としては『日本社会運動史料』と同じである。異なるのは、復刻史料の由来である。『日本社会運動史料』は、もともと大原社会問題研究所が収集し、所蔵していた史料を中心に復刻されてきた。今回の刊行は、大原社会問題研究所とは全く別の機関であった協調会の史料の刊行である。

 協調会は、大原社会問題研究所が創立されたのと同じ年、1919(大正8)年に、政府・財界が出資し、労使協調を目的として設立された民間機関である。その事業内容としては、(1)社会政策・内外社会運動の調査・研究とその発表、(2)社会政策・社会立法に関する政府の諮問に応じ、意見を提出、(3)学校・講習会・講演会・図書館などの設置、開催、(4)労働者の教育、福利増進施設の設置、(5)労働争議の仲裁・和解などを行い、もって協調的労使関係の普及に力を入れた。

 そうした活動のうち、社会・労働関係の調査・研究は、たとえば、月刊『社会政策時報』、『労働年鑑』、『最近の社会運動』、各種の調査報告などとして刊行された。だが、協調会のそうした成果の基礎には、社会・労働運動の実態動向把握という活動があった。とりわけ、協調会労働課・情報課を中心とした労働組合、労働争議、無産政党、社会運動の実態把握のための調査、資料収集および内務省・警察から提供される情報・連絡の記録類が加えられ、年鑑や調査報告の記述の基礎になった。それらが、膨大な資料として蓄積されたのである。

 今回、刊行される『日本社会労働運動資料集成』は、そうした協調会史料である。大原社会問題研究所の協調会史料の公開計画のなかで、協調会研究会(高橋彦博・梅田俊英・横関至)が発足し、編集作業が行われた。編集にあたっては協調会保管史料全113リールに加え、冒頭のリールに、協調会の歴史、組織が分かる協調会自体の資料を収録した。この協調会史料が、社会的に有用なものとしてぜひ活用されることを願っている。最後になったが、この編集および刊行の過程で、柏書房、とりわけ出版部長の佐保勲氏、出版部の山崎孝泰氏には、ひとかたならぬお世話になった。記して謝意を表明したい。

 2000年9月
 法政大学大原社会問題研究所
 所長 早川征一郎

■本史料の主な内容

 膨大な協調会史料の核心部分を構成しているのが、協調会本部の労働課と情報課の保管にかかわる数百冊の資料ファイルである。それは、大型書棚数列に整然と並べて保管されていた内部資料であったことが、分類・整理された諸資料の製本状況からうかがえる。
 概算で5、000点、120、000頁を超えると把握できる労働課・情報課の内部保存資料を、114巻のリール65、605コマに収め、詳細な分類項目を付したのが本史料である。この史料が覆っている領域は、主に、労働組合、労働争議、無産政党、であるが、その内容は、組合本部の動向や大争議の記録や政党本部の大会決定などに限定されるものではない。単組レベルの動向と争議・紛議が記録され、労農政党と選挙・議会との関係把握も視野に収められている。対象地域も東京に偏ることなく、協調会大阪支所・福岡出張所などを拠点とする丹念な各地域の情報収集が試みられている。これらファイルの特徴は、協調会職員の手書き報告書を中心に、内務省・警察から提供される情報・連絡の記録類が加えられ、そこへ現場で収集されたビラなどが折り込まれるという、協調会が公刊する調査報告書や年鑑の記述の元となる、その意味における原資料のファイルとなっているところにある。
 協調会館が設立されたのは1921年である。その際、新設の大講堂を労働団体の集会場として提供することが協調会の事業目的として公にされた。それ以降、協調会館の大講堂が労働組合や農民組合、無産政党の大会会場として使用されるのが通例となった。そのような「地の利」を利用する形で、協調会職員は各種の大会の記録を採っている。そこでは、大会の議事進行状況だけでなく喧噪状態までが記録され、傍聴席から撒かれた伝単の類まで拾い集められている。こうしてまとめられた報告が本史料の柱となっている。協調会職員の報告は、内務省が『社会運動の状況』で見せる記述より詳しい内部的な記録となっているだけでなく、主催団体側発行の機関紙上の報告より客観的で臨場感あふれる報告となっている。
 なお、これらの資料の位置付けと協調会総体の把握のために、協調会清算人・添田敬一郎ほかによる『協調会誌(稿本)』と、1937年から1938年に掛けて16号が発行された協調会機関紙『協調』の全文を1巻のリールとして冒頭に収めた。この2点の基本資料によって、協調会の27年間の経過の総体的通史的把握が可能になるであろう。とくに、本資料類がカバーする時期を超えた、後期の協調会において浮上する産業報国会と協調会の関係が明らかになるであろう。 (高橋彦博)

■協調会とは

 第一次大戦を機会に内務省の内部に社会派が台頭し、社会局が外局として設置された。同時に発足したのが1919年の財団法人協調会である。政府・財界などからの寄付金約750万円を基金に運用された協調会組織の規模は、東京・芝の協調会館に本部を置いたほか、大阪、福岡に支所を設け、職員の数は約150を数えるという巨大なものであった。

 この協調会が1947年に解体されるまでに挙げた調査研究機関としての業績は、『労働年鑑』『社会政策時報』をはじめとする多様な出版物に示されているが、それだけではなく、国内外の労働・社会問題に関する「膨大」と言っても過言ではない量の調査記録・調査報告の資料として今日に残されている。

 協調会は、ともすると労資協調機関であったと理解されて終わりがちであるが、協調会が自らの職分を労働争議の調停に限定していることはなかった。また、協調会は、多くの場合に産業報国会の前身であったと位置付けられて終わっているが、協調会主流は内務省主導型産業報国会への巻き込まれを拒否しつづけたのが事実経過であった。第二次大戦後、最初に制定された労働組合法を強く推進したのは、解散に追いやられる直前の協調会であった。労資協調を求める前に労働組合を法的に承認せよ、とするのが協調会のαでありωであったのである。

 以下に協調会を論じた文献の一覧を掲げる。

「協調会論」文献一覧
〔総記〕
(1)『財団法人・協調会誌』(稿本)協調会解散事務所編、1948年。
(2)『協調会史-協調会三十年の歩み』協調会偕和会編、1965年。
(3)『協調会文庫目録(和書の部)』法政大学図書館、1977年。
(4)編集委員会編『添田敬一郎伝』添田敬一郎君記念会発行、1955年。
(5)編輯委員会編『吉田茂』吉田茂伝記刊行編輯委員会発行、1969年。
〔各論〕
(1)花香実「協調会の教育活動(その一)-日本社会教育史ノート-」『国学院大学栃木短期大学紀要』第3号、1969年1月。
(2)伊藤隆『昭和初期政治史研究』東京大学出版会、1969年。
(3)浜口晴彦「協調会と第一次大戦後の労資関係」『社会科学討究』第15巻3号、1970年3月。
(4)金原左門『大正期の政党と国民』塙書房、1973年。
(5)安田浩「政党政治体制下の労働政策-原内閣期における労働組合公認問題-」『歴史学研究』第420号、1975年5月。
(6)米川紀生「協調会の成立過程-我国に於ける労資関係安定のための民間機関の構想-」『経済学年報』(新潟大学)第3号、1979年2月。(社会政策学会第36回全国大会・報告「協調会の思想と行動」の一部)
(7)米川紀生「協調会の労働組会論」『新潟大学・経済論集』第26・27号、1978年-Ⅱ・1979年-Ⅰ。
(8)藤野豊「協調政策の推進-協調会による労働者の統合-」『近代日本の統合と抵抗(3)』鹿野政直ほか編、日本評論社、1982年。
(9)池田信『日本的協調主義の成立-社会政策思想史研究-』啓文社、1982年。
(10)林博史『近代日本国家の労働者統合』青木書店、1986年。
(11)三輪泰史『日本ファシッズムと労働運動』校倉書房、1988年。
(12)西成田豊『近代日本労資関係史の研究』東京大学出版会、1988年。
(13)塩田庄兵衛「解題」、協調会『最近の社会運動』(覆刻版)新興出版社、1989年。
(14)島田昌和「一九二〇年代後半における協調会の活動-争議調停活動の検討-」『経営論集』(明治大学経営学研究所)第36巻2号、1989年2月。
(15)島田昌和「協調会の設立と経営者の労働観-日本工業倶楽部信愛協会案をめぐって-」『経営史学』第24巻3号、1989年10月。
(16〉島田昌和「渋沢栄一の労使観と協調会」『渋沢研究』創刊号、1990年3月。
(17)安田浩「官僚と労働者問題-産業報国会体制論-」、東京大学社会科学研究所編『現代日本社会(4)-歴史的前提-』東京大学出版会、1991年。
(18)W.Dean Kinzley,Industrial Harmony in Modern Japan;the Invention of a Tradition,Routledge 1991.
(19)佐口和郎『日本における産業民主主義の前提-労使懇談制度から産業報國会へ-』東京大学出版会、1991年。
(20)安田浩「内務省・民政党・総同盟と労働政策」『日本近現代史(3)-現代社会への転形-』岩波書店、1993年。
(21)矢野達雄『近代日本の労働法と国家』成文堂、1993年。
(22)木下順「日本社会政策史の探究(上)-地方改良、修養団、協調会-」『国学院経済学』第44巻第1号、1995年11月。
(23)高橋彦博「協調会と大原社研」『社会労働研究』第42巻第3号、1995年12月。
(24)高橋彦博「『協調会誌』(稿本)と『協調会史』(正史)との間」『大原社会問題研究所雑誌」第445号、1995年12月。
(25)高橋彦博「新官僚・革新官僚と社会派官僚-協調会分析の一視点として-」『社会労働研究』第43巻第1・2号、1996年11月。
(26)高橋彦博「協調会コーポラティズムの構造」『大原社会問題研究所雑誌』第458号、1997年1月。
(27)高橋彦博「労働雑誌『人と人』の廃刊-戦間期日本における労働政治の試行-」『社会労働研究』第45巻第4号、1999年3月。

(高橋彦博)

法政大学大原社会問題研究所が所蔵する協調会基幹資料の全貌をマイクロフィルム化

第一次世界大戦後の労働運動の昂揚を受け、労使協調を目的として1919年に設立された協調会は、社会政策・社会運動の調査研究、社会政策推進、労働争議の仲裁・和解など多岐にわたって活動し、膨大な調査研究資料を残した。中央労働学園を経て法政大学大原社会問題研究所に引き継がれたそれら資料は、内務省資料と比較してもより詳細な調査・分析に及んでおり、大正から昭和初期の社会労働運動の動向を知るには不可欠の一次資料である。今回のマイクロフィルム化にあたっては、的確な解題、収録リスト一覧、検索用デジタルデータを付し、研究の便宜に極力配慮した。

協調会について

【本資料の特色】

■協調会の組織・歴史が把握できる稀覯史料を収録した(『協調会誌(稿本)』、協調会機関誌『協調』全号)。
■協調会本部保管の社会労働運動関係の膨大な基幹資料を系統立ててはじめて整理した。
■大正から昭和初期にかけての労働団体・争議・無産政党の動向が企業レベル、末端組織レベルまでわかる。
■内務省社会局や警察の調査資料からは読み取れない細部にまで調査・分析が及んでいる原資料が多数収録・ファイルされている。
■的確な解題、詳細収録リスト一覧、検索用デジタルデータ(付録)により膨大な資料の活用が自在にできるようになった。

本史料の主な内容

【推薦します】
ようやく身近になった貴重文献の宝庫  池田 信(関西大学教授)
人事管理研究者と大原社研との距離が短縮  木下 順(國學院大学教授)
戦前の労働運動に対する新たな発見に期待  兵藤 釗(埼玉大学学長)
民間・官憲双方の視点による興味深い資料  矢野 達夫(愛媛大学教授)

dummy02

監修
法政大学大原社会問題研究所
編集・解説
協調会研究会(高橋彦博・梅田俊英・横関至)
製品仕様
35ミリマイクロフィルム(ポジ)・全114リール(セット2函入)
別冊
資料解題/収録リスト一覧/検索用CD-ROM
揃定価
本体2,600,000円+税(分売不可)

柏書房
〒 113-0021 東京都文京区本駒込1-3-14
TEL 03-3947-8251 FAX 03-3947-8255

 

刊行にあたって

 第二次世界大戦の終結後、日本は未曾有の経済危機に見舞われた。鉱工業生産は戦時中の酷使と戦災によって著しく低下し、都市は空襲で廃墟と化した。戦詩中の強行耕作や肥料不足などに起因する農業生産の減少は、深刻な食料危機をもたらした。そして、激しいインフレーションが国民生活を直撃した。

 一九四六年秋、経済危機は頂点に達しつつあった。まず、金融緊急措置によって抑制されていたインフレーションが、一九四六年一〇月頃から再び昴進し始めた。また、戦前の水準の三八.二に回復していた鉱工業生産が、一九四六年一〇月以降低下し、一九四七年二月には三四.五にまで落ち込んだ。さらに、産別会議を中心とする労働攻勢が、一○月攻勢から『二・一スト』へと続いていった。

 そのようななか、事態を打開する能力を持たない第一次吉田内閣に代わって登場したのが、社会党首班の片山内閣であった。一九四七年六月に社会党・民主党・国民協同党の中道連立政権として成立した片山内閣は、経済安定本部を中心に傾斜生産方式を強力に実施することで、経済復興を実現しようと試みた。

 しかし、経済安定本部が立案する経済政策は、その実施を積極的に担う存在なくして実効的なものたり得なかった。片山内閣の経済政策の実施を積極的に担う存在、それは経済復興会議であった。経済安定本部が片山内閣の経済施策を「官」の立場から支えたとすれば、経済復興会議は「民」の立場から支えたといつてよい。

 経済復興会議は、一九四七年二月、社会党系労働組合の総同盟と進歩的経済団体の経済同友会の主導により、当時の主要な労働組合と経済団体を網羅的に傘下に収めて結成された。労働組合においては、総同盟や産別会議などが参加し、経済団体においては、経済同友会のほか日本産業協議会・関東経営者協会などが加盟した。議長は、社会党政調会長で社会主義政治経済研究所長の鈴木茂三郎であった。

 労使協力組織の経済復興会議に、共産党系労働組合の産別会議が参加したことは注目に値する。産別会議は、一九四六年一○月に産業榎興会議を結成し、経済榎興のための取組みを独自に展開していた。いわば国民的課題であった経済復興を、産別会議も等閑視できなったのである。

 全国レヴェルだけでなく、業種・地方・企業の各レヴェルでも、経済復興運動は活発に展開された。業種別復興会議としては、全国石炭復興会議と全国鉄鋼復興会議、地方別復興会議としては、関西産業復興会議と愛知県地方経済復興会議、企業別復興会議としては全東芝経済復興会議がそれぞれの代表例である。

 片山内閣に続く中道連立政権の芦田内閣の崩壊後、一九四九年春からアメリカの指示に従いドッジ・ラインが実施され、本格的な経済復興のための基礎が据えられた。しかし、ドッジ・ラインによるインフレーションの収束が可能になったのは、鉱工業生産が一九四八年末の時点で六四.四にまで回復していたからであった。このような生産の回復に、全国民的規模で行われた経済復興運動が貢献したことは間違いない。

 本資料集は、法政大学大原社会問題研究所『産別会議資料』『鈴木茂三郎資料』、信州大学経済学部『高野実文書』、東京大学経済学部図書館『石川一郎文書』、大阪社会運動協会『中江平次郎文書』、ひょうご労働図書館『今津菊松資料』などを中心として、片山・芦田内閣期の経済復興運動に関する資料を集大成するものである。

 経済復興会議、産業復興会議、業種別復興会議、地方別復興会議、企業別復興会議の資料のほか、社会党、総同盟、産剔会議、社会主義政治経済研究所、経済同友会などの経済復興運動に関する資料も収録される。なかでも各種の復興会議の機関紙が収められることは、特筆に値するであろう。

 戦後復興期の政治・経済・労働に関する研究において、本資料集が広く活用されることを期待している。

 

機関誌等収録例
機関誌等収録例
生産機器突破産業復興運動趣意書(第1巻に収録)
生産機器突破産業復興運動趣意書(第1巻に収録)

 

配本予定
第1回配本 2000年6月 第1巻 経済復興会議(1)
第2巻 経済復興会議(2)
第3巻 経済復興会議(3)
第2回配本 2000年8月 第4巻 産業復興会議(1)
第5巻 産業復興会議(2)・地方別復興会
第3回配本 2000年10月 第6巻 業種別復興会議
第7巻 企業別復興会議
第4回配本 2000年12月 第8巻 労働組合(1)
第9巻 労働組合(2)
第5回配本 2001年1月 第10巻 政党・経済団体ほか

体裁 B5版上製
各冊平均500頁
定価 全10巻揃価(本体250,000円+税)
各巻(本体25,000円+税)

日本経済評論社
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2
TEL 03-3239-1661 FAX 03-3265-2993

 

ホーム   >   研究活動・刊行物   >   出版物   >   ワーキングペーパー   >   

Reel 000

リール 資料名 日付 コマ
Reel 000 『協調会誌』稿本
001.pdf 002.pdf 003.pdf 004.pdf 005.pdf 006.pdf 007.pdf 008.pdf 009.pdf 010.pdf 011.pdf 012.pdf 013.pdf 014.pdf 015.pdf 016.pdf 017.pdf 018.pdf 019.pdf 020.pdf 021.pdf 022.pdf 023.pdf 024.pdf 025.pdf 026.pdf 027.pdf 028.pdf 029.pdf 030.pdf 031.pdf 032.pdf 033.pdf 034.pdf 035.pdf 036.pdf 037.pdf 038.pdf 039.pdf 040.pdf 041.pdf 042.pdf 043.pdf 044.pdf 045.pdf 046.pdf 047.pdf 048.pdf 049.pdf 050.pdf 051.pdf 052.pdf 053.pdf 054.pdf 055.pdf 056.pdf 057.pdf 058.pdf 059.pdf 060.pdf 061.pdf 062.pdf 063.pdf 064.pdf 065.pdf 066.pdf 067.pdf 068.pdf 069.pdf 070.pdf 071.pdf 072.pdf 073.pdf 074.pdf 075.pdf 076.pdf 077.pdf 078.pdf 079.pdf 080.pdf 082.pdf 083.pdf 084.pdf 085.pdf 086.pdf 087.pdf 088.pdf 089.pdf 090.pdf 091.pdf 092.pdf 093.pdf 094.pdf 095.pdf 096.pdf 097.pdf 098.pdf 099.pdf 100.pdf 101.pdf 102.pdf 103.pdf 104.pdf 105.pdf 106.pdf 107.pdf 108.pdf 109.pdf 110.pdf 111.pdf 112.pdf 113.pdf 114.pdf 115.pdf 116.pdf 117.pdf 118.pdf 119.pdf 120.pdf 121.pdf 122.pdf 123.pdf 124.pdf 125.pdf 126.pdf 127.pdf 128.pdf 129.pdf 130.pdf 131.pdf 132.pdf 133.pdf 134.pdf 135.pdf 136.pdf 137.pdf 138.pdf 139.pdf 140.pdf 141.pdf 142.pdf 143.pdf 144.pdf 145.pdf 146.pdf 147.pdf 148.pdf 149.pdf 150.pdf 151.pdf 152.pdf 153.pdf 154.pdf 155.pdf 156.pdf 157.pdf 158.pdf 159.pdf 160.pdf 161.pdf 162.pdf 163.pdf 164.pdf 165.pdf 166.pdf 167.pdf 168.pdf 169.pdf 170.pdf 171.pdf 172.pdf 173.pdf 174.pdf 175.pdf 176.pdf 177.pdf 178.pdf 179.pdf 180.pdf 181.pdf 182.pdf 183.pdf 184.pdf 185.pdf 186.pdf 187.pdf 188.pdf 189.pdf 190.pdf 191.pdf 192.pdf 193.pdf 194.pdf 195.pdf 196.pdf 197.pdf 198.pdf 199.pdf 200.pdf 201.pdf 202.pdf 203.pdf 204.pdf 205.pdf 206.pdf 207.pdf 208.pdf 209.pdf 210.pdf 211.pdf 212.pdf 213.pdf 214.pdf 215.pdf 216.pdf 217.pdf 218.pdf 219.pdf 220.pdf 221.pdf 222.pdf 223.pdf 224.pdf 225.pdf 226.pdf 227.pdf 228.pdf 229.pdf 230.pdf 231.pdf 232.pdf 233.pdf 234.pdf 235.pdf 236.pdf 237.pdf 238.pdf 239.pdf 240.pdf 241.pdf 242.pdf 243.pdf 244.pdf 245.pdf 246.pdf 247.pdf 248.pdf 249.pdf 250.pdf 251.pdf 252.pdf 253.pdf 254.pdf 255.pdf 256.pdf 257.pdf 258.pdf 259.pdf 260.pdf 261.pdf 262.pdf 263.pdf 264.pdf 265.pdf 266.pdf 267.pdf 268.pdf 269.pdf 270.pdf 271.pdf 272.pdf 273.pdf 274.pdf 275.pdf 276.pdf 277.pdf 278.pdf 279.pdf 280.pdf 281.pdf 282.pdf 283.pdf 284.pdf 285.pdf 286.pdf 287.pdf 288.pdf 289.pdf 290.pdf 291.pdf 292.pdf 293.pdf 294.pdf 295.pdf 296.pdf 297.pdf 298.pdf 299.pdf 300.pdf 301.pdf 302.pdf 303.pdf 304.pdf 305.pdf 306.pdf 307.pdf 308.pdf 309.pdf 310.pdf 311.pdf 312.pdf 313.pdf 314.pdf 315.pdf 316.pdf
1948年3月 316
Reel 000 協調会機関誌『協調』全号(1~16号)
317.pdf 318.pdf 319.pdf 320.pdf 321.pdf 322.pdf 323.pdf 324.pdf 325.pdf 326.pdf 327.pdf 328.pdf 329.pdf 330.pdf 331.pdf 332.pdf 333.pdf 334.pdf 335.pdf 336.pdf 337.pdf 338.pdf 339.pdf 340.pdf 341.pdf 342.pdf 343.pdf 344.pdf 345.pdf 346.pdf 347.pdf 348.pdf 349.pdf 350.pdf 351.pdf 352.pdf 353.pdf 354.pdf 355.pdf 356.pdf 357.pdf 358.pdf 359.pdf 360.pdf 361.pdf 362.pdf 363.pdf 364.pdf 365.pdf 366.pdf 367.pdf 368.pdf 369.pdf 370.pdf 371.pdf 372.pdf 373.pdf 374.pdf 375.pdf 376.pdf 377.pdf 378.pdf 379.pdf 380.pdf 381.pdf 382.pdf 383.pdf 384.pdf 385.pdf 386.pdf 387.pdf 388.pdf 389.pdf 390.pdf 391.pdf 392.pdf 393.pdf 394.pdf 395.pdf 396.pdf 398.pdf 399.pdf 400.pdf 401.pdf 402.pdf 403.pdf
1937年6月~1938年9月 86
日本共産党 1949~1953年 1949~1950年 「わが党内紛争について」を含む 春日資料-1
日本共産党 1949~1953年 1951~1953年 春日資料-1
日本共産党 1954・1955年 1954・1955年 春日資料-2
日本共産党 1954・1955年 1955年 1956年7月参議院選挙関係資料 春日資料-2
日本共産党(六全協関係)(1) 1955年 1955年 六全協関係資料(1)(2) 春日資料-3
日本共産党(六全協関係)(2) 1955年 1955年 六全協関係資料(3)(4) 春日資料-4
日本共産党(六全協関係)(3) 1955年 1955年 六全協関係資料(5)(6) 春日資料-5
日本共産党(六全協関係)(3) 1955年 1955年9月13日 「もっと徹底的に」春日庄次郎(代々木病院にて) 春日資料-5
日本共産党 1956年(1) 1956年前半・中半 春日資料-6
日本共産党 1956年(1) 「組織活動の前進のため」の若干の基礎的な問題 春日庄次郎 春日論文について 宮本君、紺野君への手紙ほか 春日資料-6
日本共産党 1956年(2) 1956年後半 春日資料-7
日本共産党 1956年(2) 1956年 教育資料・調査資料 春日資料-7
日本共産党 1956年(2) 1956年のものと思われるメモ 春日資料-7
日本共産党 1956年(3) 戦後十年間の労働運動の総括 他 春日資料-8
日本共産党 1956年(3) 労働運動史 批判資料 他 春日資料-8
日本共産党 1956年(3) 国際、国内労働運動表(1950年の部) 春日資料-8
日本共産党 農民政策 1956年 1956年 農民政策(1)(2)(3) 春日資料-9
日本共産党 1957年1月 1957年1月 春日資料-10
日本共産党 1957年1月 1957年1月 全国書記会議(春日庄次郎筆ノート) 春日資料-10
日本共産党 第2回東京都党会議 1957年3月 1957年3月 第2回東京都党会議(異なる資料が含まれている可能性もあり) 春日資料-11
日本共産党 1957年3~7月 1957年3・4・6・7・12月 春日資料-12
日本共産党 1957年3~7月 1957年のものと思われる手書き原稿 春日資料-12
日本共産党(党章関係)(1)1957年 1957年 党章(草案) 春日資料-13
日本共産党(党章関係)(1)1957年 1957年 党章(綱領)草案 「党章草案理解のために」 春日資料-13
日本共産党(党章関係)(1)1957年 1957年 党章(綱領)草案に対する質疑(1) 春日資料-13
日本共産党(党章関係)(2)1957年 1957年 党章(綱領)草案に対する質疑(2) 春日資料-14
日本共産党(党章関係)(2)1957年 1957年 綱領委員会についてのノート 春日資料-14
日本共産党(党章関係)(3)1957年 1957年 「党章」草案に対する主要な反対点 綱領に関しての私の少数意見 春日資料-15
日本共産党(党章関係)(3)1957年 1957年 綱領委員会の経過について 綱領に関しての諸氏からの書簡 春日資料-15
日本共産党(党章関係)(4)1957年 1957年 党章「少数意見」展開メモ「討論」メモ(1)(2)(3) 春日資料-16
日本共産党(党章関係)(5)1957年 1957年 春日庄次郎の手書きメモ(党章に関係あり?) 春日資料-17
日本共産党(志田テーゼ関係) 1957年 1957年 志田テーゼをめぐる問題 春日資料-18
日本共産党(ノート・原稿) 1957年 1957年 春日庄次郎の原稿(内容不詳) 春日資料-19
日本共産党(ノート・原稿) 1957年 1957年 春日庄次郎の手書きノート 春日資料-19
日本共産党(雑) 1957年 1957年のものと思われるノート 春日資料-20
日本共産党 1958年1~4月 1958年1~4月 春日資料-21
日本共産党 第28回総選挙 1958年5月22日 第28回総選挙 1958年5月22日 春日資料-22
日本共産党 学生問題6.1事件 1958年6~8月 学生問題6.1事件 1958年6~8月 春日資料-23
日本共産党 第7回大会 1958年7月23日~8月1日 第7回大会(1)(2) 1958年7月23日~8月1日 春日資料-24
日本共産党 第7回大会 1958年7月23日~8月1日 第7回大会(3)(4) 1958年7月23日~8月1日 春日資料-25
日本共産党 第7回大会 1958年7月23日~8月1日 第7回大会における朗読演説(少数意見)原稿および補正資料メモ 春日資料-26
日本共産党 第7回大会 1958年7月23日~8月1日 1958年7月 「第7回大会を前にして」(手書き原稿) 春日資料-26
日本共産党 1958年7・8月 1958年7・8月 春日資料-27
日本共産党 1958年7・8月 1958年8月 活動総括(手書き原稿) 春日資料-27
日本共産党 1958年9・10月 1958年9・10月 春日資料-28
日本共産党 1958年11・12月 1958年11月 第3回中央委員会の決定 春日資料-29
日本共産党 1958年11・12月 1958年11~12月 春日資料-29
日本共産党 1958年 1958年と思われるノート 春日資料-30
日本共産党 1958年 1958年と思われるノートに挟まっていた資料 春日資料-30
日本共産党 1958年 1958年と思われる春日の原稿・メモ(1)(2) 春日資料-30
日本共産党 1959年1~2月 1959年1~2月 ノート、および挟まっていた資料 春日資料-31
日本共産党 1959年1~3月 1959年1~3月 春日資料-32
日本共産党 1959年1~3月 1959年1~2月 ノート、および挟まっていた資料 春日資料-32
日本共産党 1959年4~6月 1959年4~6月(選挙関係資料含む) 春日資料-33
日本共産党 1959年4~6月 選挙戦の結果と当面の中心任務 徳田球一墓前祭(1959年4月19日) 春日資料-33
日本共産党 1959年4~6月 1959年 党建設の当面の課題 沖縄問題について 他6編を含む(手書き原稿) 春日資料-33
日本共産党 1959年5~7月 1959年5月 ノート、および挟まっていた資料 春日資料-34
日本共産党 1959年5~7月 1959年6~7月 ノート、および挟まっていた資料 春日資料-34
日本共産党 1959年7~9月 1959年7~8月 「思想活動委員会」研究会を含む 春日資料-35
日本共産党 1959年7~9月 1959年7~9月 ノート、および挟まっていた資料 春日資料-35
日本共産党 1959年9~10月 1959年9月 春日資料-36
日本共産党 1959年9~10月 1959年9月 第7回全国大会の達成を擁護しつつこれを明確に仕上げること。ここに第8回大会の任務がある。他 春日資料-36
日本共産党 1959年9~10月 1959年10月 春日資料-36
日本共産党 1959年11~12月 1959年11~12月 春日資料-37
日本共産党 1959年11~12月 1959年11月 農民運動 春日資料-37
日本共産党 1959年11月 1959年11月 月日不詳 春日資料-38
日本共産党 1959年11月 1959年 切り抜き 春日資料-38
日本共産党(綱領問題委員会)(1) 1959年 1959年 綱領問題委員会 資料 春日資料-39
日本共産党(綱領問題委員会)(2) 1959年 1959年 綱領問題委員会 資料 春日資料-40
日本共産党(綱領問題委員会)(3) 1959年 1959年 綱領問題委員会 資料 春日資料-41
日本共産党 1959年 1959年 規約における統制監査委員会の権能に関して 最近の文献から 春日資料-42
日本共産党 1959年 1959年 経済調査機関 専門視察団 春日資料-42
日本共産党 1960年1~4月 1960年1~2月 小野義彦著『安保改定の政治と経済』をめぐる論争を含む 春日資料-43
日本共産党 1960年1~4月 1960年3~4月 反独占人民革命の位置付け(片山さとし)を含む 春日資料-43
日本共産党 1960年6~8月 1960年6~8月 春日資料-44
日本共産党 第11回中央委員会 1960年6月29日~7月1日 第11回中央委員会総会草案・メモ 1960年6月29日~7月1日 春日資料-45
日本共産党 第13回中央委員会 1960年8月17・18日 第13回中央委員会総会 1960年8月17・18日 春日資料-46
日本共産党 第29回総選挙 1960年11月20日 第29回総選挙 1960年11月20日 春日資料-47
日本共産党 第29回総選挙 1960年11月20日 第29回総選挙 総括 1960年11月20日 春日資料-47
日本共産党 1960年11~12月 1960年11~12月 春日資料-48
日本共産党 1960年11~12月 1960年と思われる年月不詳の資料 春日資料-48
日本共産党 1960年 「鉄の戦線」「建設者」 「鉄の戦線」「建設者」 春日資料-49
日本共産党 1960年 「鉄の戦線」「建設者」 新装の反党的極左集団-「鉄の戦線」と「建設者」について-1960年10月 春日資料-49
日本共産党 1960年? 1960年? 「要整理」という袋に在中 内容不詳 春日資料-50
日本共産党(綱領関係)(1) 1960年 1960年? 綱領(草案)についての手書きメモ 春日資料-51
日本共産党(綱領関係)(2) 1960年 1960年? 綱領(草案)についての手書きメモ 春日資料-52
日本共産党(綱領関係)(3) 1961年 1961年? 綱領(草案)についての手書きメモ われわれの意見の対立点-同志宮本の綱領的見解の批判 春日資料-53
日本共産党(綱領関係)(3) 1961年 1961年? 綱領(草案)についての手書きメモ 春日資料-53
日本共産党(綱領関係)(4) 1961年 1961年? 綱領(草案)についての手書きメモ 春日資料-54
日本共産党 1961年 1961年 春日資料-55
日本共産党 1961年 離党に当たって 1961年8月 春日資料-55
日本共産党 第8回大会 1961年7月25日~31日 第8回大会 政治報告テーゼの要綱草案 1961年7月25~31日 戦後共産主義運動(六全協以後からの総括について) 春日資料-56
日本共産党 第8回大会 1961年7月25日~31日 第8回大会 政治報告テーゼの主要な問題点 1961年7月25~31日 春日資料-56
日本共産党 第8回大会 1961年7月25日~31日 第8回大会関係資料 春日資料-57
日本共産党 1962年以降 第5回中央委員会総会 1963年2月13~15日 春日資料-58
日本共産党 1962年以降 1962年以降 春日資料-58
日本共産党 東北地方委員会 他 東北地方委員会 春日資料-59
日本共産党 東北地方委員会 他 東北・関東・東海関係機関紙『(福島)県党報』『群馬党報』『(茨城西部支部)統一のために』『東海党報』『(静岡県)西部地区党報』 1956~1959年 春日資料-59
日本共産党 京都府委員会 1957~1959年 京都市市長選挙を含む 春日資料-60
日本共産党 京都府委員会 『府党報』 1957・1958年 春日資料-60
日本共産党 大阪府委員会 関西地方委員会 第3回関西地方党会議 1957年1月26~27日 春日資料-61
日本共産党 大阪府委員会 1958・1961・1964年 春日資料-61
日本共産党 大阪府委員会 関西研究用原子炉設置問題 1960年6月 春日資料-62
日本共産党 大阪府委員会 『大阪党報』 1958・1959年 春日資料-62
日本共産党 大阪府委員会 『進路』『大阪ニュース』 1957・1958年 春日資料-62
日本共産党 北大阪地区委員会 1956・1958~1960年 春日資料-63
日本共産党 北大阪地区委員会 『北大阪党報』 1956~1959年 春日資料-64
日本共産党 各地方機関紙 東京関係機関紙 『中央地区党報』『党報』『文京党報』『(大田)地区党報』 1957~1961年 春日資料-65
日本共産党 各地方機関紙 東京関係機関紙 『(北多摩)地区ニュース』『赤い星』『共販ニュース』『ねりま民報』『ねりま民声』『活動通信』『民戦東京』 1950・1957~1959年 春日資料-65
日本共産党 各地方機関紙 関西地方関係機関紙 『関西地方党報』『兵庫県党報』『尼崎市党報』 1956~1958年 春日資料-65
日本共産党 年月日不詳 年月日不詳の手書きメモ 春日資料-66
日本共産党 年月日不詳 年月日不詳の資料 袴田里見予審聴取書を含む 春日資料-66
社会主義革新運動準備会 1961年 1961年8・9月 春日資料-67
社会主義革新運動準備会 1961年 「結成総会」後の組織内状況 春日資料-67
社会主義革新運動準備会 結成総会 「趣意書」の内容の説明 春日資料-68
社会主義革新運動準備会 結成総会 「綱領」問題資料 (1)(2) 1961年10月 春日資料-68
社会主義革新運動準備会 結成総会 結成総会 1961年10月8日~10日 春日資料-69
社会主義革新運動準備会 結成総会 結成総会 経過報告(内藤知周) 春日資料-69
社会主義革新運動準備会 1961~1962年 1961年10~12月 春日資料-70
社会主義革新運動準備会 1961~1962年 第3回全国委員会 1962年2月5日 春日資料-70
社会主義革新運動準備会 1962年 1962年 春日資料-71
社会主義革新運動準備会 1962年 春日庄次郎議長辞任問題 1962年3月 春日資料-71
社会主義革新運動準備会 春日原稿 春日庄次郎手書き原稿 1961年 春日資料-72
社会主義革新運動準備会 春日原稿 春日庄次郎手書き原稿 1962年(?) 春日資料-72
社会主義革新運動準備会 春日原稿 1962・1963年 定期刊行物『討論』『革新運動』『思想活動部報』『統一戦線』 春日資料-72
社会主義革新運動準備会 春日原稿 当時の(日付不詳)春日庄次郎手書きのメモ この運動の目標と性格-党を名のらないことの実質的意味-(1)(2) 春日資料-73
社会主義革新運動準備会 春日原稿 当時の(日付不詳)春日庄次郎手書きのメモ 春日資料-73
統一社会主義同盟 1961・1962年 1961年 春日資料-74
統一社会主義同盟 1961・1962年 日本共産党のアルバニア労働党的傾向について 人民日報(1962年12月3日)要旨 『同志トリアッチとわれわれの違い』 春日資料-74
統一社会主義同盟 1961・1962年 『中ソ論争』とわれわれの態度 春日資料-74
統一社会主義同盟 1962年 結成総会他 1962年1~4月 春日資料-75
統一社会主義同盟 1962年 結成総会他 結成総会(1962年5月2日~3日) 春日資料-75
統一社会主義同盟 1962年 結成総会他 結成総会(1962年5月2日~3日) 結成総会関連の「反古紙」とされていた原稿類 春日資料-75
統一社会主義同盟 1962年 1962年5・6月 春日資料-76
統一社会主義同盟 1962年 第6回参議院選挙(1962年7月1日) 春日資料-76
統一社会主義同盟 1962年 1962年7~12月 春日資料-76
統一社会主義同盟 1963年 第2回全国大会 第2回全国大会議案 1963年6月2・3日 春日資料-77
統一社会主義同盟 1963年 第2回全国大会 第2回全国大会関連資料 1963年6月2・3日 春日資料-77
統一社会主義同盟 1963年 1963年1~3月 『年次総会に関する資料』を含む 春日資料-78
統一社会主義同盟 1963年 1963年4~7月 春日資料-78
統一社会主義同盟 1963年 1963年8~12月 春日資料-79
統一社会主義同盟 1963年 東京都活動者会議? 1963年11月? 春日資料-79
統一社会主義同盟 1963年 春日庄次郎筆原稿 1963年月日不詳 春日資料-79
統一社会主義同盟 1963年 内外情勢について 内外情勢について 1963年 春日資料-80
統一社会主義同盟 1963年 内外情勢について 『内外情勢について』に関する資料・メモ (1)(2) 1963年 春日資料-80
統一社会主義同盟 1964年 第3回全国大会 第3回全国大会関連資料 (1)(2) 1964年7月4・5日 春日資料-81
統一社会主義同盟 1964年 1964年1~11月 春日資料-82
統一社会主義同盟 1964年 1964年12月(第3回全国委員会を含む) 春日資料-82
統一社会主義同盟 1964年 1964年 ノート(1964年9~12月?) 春日資料-82
統一社会主義同盟 1965年以降 1965年上半期 春日資料-83
統一社会主義同盟 1965年以降 1965年下半期 「こえ」「社革」主催「全国会議」前後を含む 春日資料-83
統一社会主義同盟 1965年以降 1966年以降 年月日不詳のノートを含む 春日資料-83
統一社会主義同盟 福島県委員会 福島県委員会1962~1965年 春日資料-84
統一社会主義同盟 福島県委員会 討論集会資料 福島県委員会 討論集会資料 (1)(2) 1962年7月 春日資料-85
統一社会主義同盟 定期刊行物 『同盟通信』 春日資料-86
統一社会主義同盟 定期刊行物 『東京通信』東京都委員会『同盟通信』兵庫県本部『金属通信』大阪『統一の星』仙台 春日資料-86
統一社会主義同盟 定期刊行物 『同盟学生通信』 春日資料-86
統一社会主義同盟 定期刊行物 『新しい道』 春日資料-86
統一社会主義同盟 定期刊行物 『新しい時代社』 春日資料-86
社会主義統一有志会 1965年 (1) 1965年(1)(2)(3) 12月 春日資料-87
社会主義統一有志会 1965年 (2) 1965年3~5月 ノート 春日資料-88
社会主義統一有志会 1965年 (2) 平和と社会主義への「新しい力」の結集をめざして 「すべての良心的な共産主義者の全国的な一大結集の訴え」 春日資料-88
社会主義統一有志会 1965年 (3) 社会主義統一有志会についての草稿一括 (1)(2) 春日資料-89
社会主義統一有志会 1966年 「三者会談」と「全国会議」のころ-組織統一準備委員会形成前 1966年 春日資料-90
社会主義統一有志会 1966年 春日資料-90
社会主義統一有志会 1966年 「共産主義者の結集と統一をめざす全国会議」について 春日庄次郎筆 1966年2月 春日資料-90
社会主義統一有志会・組織統一準備委員会 1966年 当時のノート(1)(2) 春日資料-91
組織統一準備委員会・社会主義革新運動全国委員会 1966年 組織統一準備委員会 1966年 春日資料-92
組織統一準備委員会・社会主義革新運動全国委員会 1966年 社会主義革新運動全国委員会 1966年 (1)(2) 春日資料-92
社会主義革新運動全国委員会 1965年月日不詳(1)(2) 春日資料-93
社会主義革新運動全国委員会 定期刊行物 『都南ニュース』(1) 春日資料-94
社会主義革新運動全国委員会 定期刊行物 『都南ニュース』(2)『社革大阪』『社革京都』『社革東京』 春日資料-94
共産主義労働者党 1965~1968年 1965~1968年 春日資料-95
共産主義労働者党 1969年 1969年(前・後) 春日資料-96
共産主義労働者党 1969・1970年 1969・1970年 春日資料-97
共産主義労働者党 1969・1970年 MEMO(ノート)1970年8月 春日資料-97
共産主義労働者党 1971年 (1) 1971年 (1)(2) 春日資料-98
共産主義労働者党 1971年 (2) 1971年(3) 春日資料-99
共産主義労働者党 1971年 (2) 労働者派と中間派・戦中派との対立 1971年11月 春日資料-99
共産主義労働者党 1971年 (2) 1971年月日不詳 春日資料-99
共産主義労働者党 1972年 (1) 1972年 (1)(2) 春日資料-100
共産主義労働者党 1972年 (2) 「共労党の三分裂にあたって」 1972年のものと思われるが月日不詳の春日の手書きメモ 春日資料-101
共産主義労働者党 1972年 (2) 「新左翼党派運動・党派形成批判」「春日のMEMOノート」 春日資料-101
共産主義労働者党 1973年以降 1973年 春日資料-102
共産主義労働者党 1973年以降 『共産主義労働者党の建設と闘争の歴史』 共産主義労働者党(プロレタリア革命派) 1973年10月1日 春日資料-102
共産主義労働者党 1973年以降 1974年以降 春日資料-102
共産主義労働者党 年月日不詳 年月日不詳 春日資料-103
共産主義労働者党 年月日不詳 春日手書きの原稿 年月日いろいろ 春日資料-103
共産主義労働者党 出版物・定期刊行物 出版物『日本帝国主義と入管体制』『朝鮮人民の反朴・反日闘争と連帯せよ!』『創設』 春日資料-104
共産主義労働者党 出版物・定期刊行物 定期刊行物『労働者新聞』『きづな』『プロレタリア革命』『統一』 春日資料-104
共産主義労働者党 出版物・定期刊行物 機関紙『労農戦線』『広島労新』『労革派ニュース』『労働者党通信』『ザリア』 春日資料-104
新左翼 日本のこえ 新左翼 諸派 日本のこえ 春日資料-105
新左翼 日本のこえ 「労働運動研究会研究資料」 春日庄次郎の志賀についての手記 春日資料-105
新左翼 日本のこえ 神山茂夫参議院選挙 1965年7月 春日資料-105
新左翼 諸派 (1) 日本共産主義革命党 春日資料-106
新左翼 諸派 (1) 青年共産主義委員会 統一共産同盟 日本革命的共産主義者同盟 日本共産青年同盟 日本共産労働党 労働者共産主義委員会 社会主義労働者同盟 春日資料-106
新左翼 諸派 (2) 活動者集団 思想運動 共産主義者同盟(全国委員会) 共産主義者同盟(労働者革命派) 社会主義労働者会議 社会主義労働者協会 春日資料-107
新左翼 諸派 (2) 社会主義労働者戦線(革命的共産主義者同盟全国委員会・マルクス主義青年労働同盟・マルクス主義学生同盟)マルクス主義労働者同盟 革命的共産主義者同盟 分類不能の新左翼諸派 春日資料-107
新左翼 諸派 (2) 機関紙『社会革命運動』『赤軍』『救援ニュース』『根拠地通信』 春日資料-107
日本社会党(1) 政策審議会関係大会提出議案 1959年8月21日 春日資料-108
日本社会党(1) 第35回中央委員会資料か? 1961年11月7日 春日資料-108
日本社会党(2) 1959・1962・1965・1969~1973年 春日資料-109
現代民主主義研究会(1) 1967・1968・1970・1971・1974~1976年 春日資料-110
現代民主主義研究会(1) 1972年7月 委員会資料 9月5日 「新全総」資料 春日資料-110
現代民主主義研究会(1) 1973年11月4日 委員会資料を含む 春日資料-110
現代民主主義研究会(2) 手書き原稿 「現代革命と新しい主体形成」他 春日資料-111
現代民主主義研究会(2) MEMO ノート 春日資料-111
現代民主主義研究会(3) MEMO ノート 春日資料-112
現代民主主義研究会 研究資料 研究資料 年代不詳 春日資料-113
法政大学現代民主主義研究会・法政大学現代マルクス主義研究会 春日資料-114
労組関係資料(1) 1959~1966・1969~1972年、1976年以降 春日資料-115
労組関係資料(2) 第2回全国労働組合活動交流集会 報告書 1973年8月18日~20日 春日資料-116
労組関係資料(3) 第2回全国労働組合活動交流集会 1973年8月18日~20日 春日資料-117
労組関係資料(3) 第2回全国労働組合活動交流集会 配付された資料 1973年8月18日~20日 春日資料-117
労組関係資料(4) 第3回全国労働組合活動交流集会 1974年9月21日~23日 春日資料-118
労組関係資料(4) 第3回全国労働組合活動交流集会 配付された資料 1974年9月21日~23日 春日資料-118
労組関係資料(5) 全逓労組 春日資料-119
労組関係資料(5) 全逓労組 全逓東京空港支部「不当弾圧と斗う会」(「新しい波」を含む) 春日資料-119
労組関係資料(5) 全逓労組 『労研通信』『全逓労研会員ニュース』『全逓本省』 春日資料-119
労組関係資料(6) 電産労組関係機関紙 『斗旗』『ペンチ』『ピーク』『池之上ニュース』『労働と研究』『分会ニュース』『池之上関東ニュース』『電産配電新潟』『北陸電産』『電産高知』『ふくおか電産』『でんさん大井』『電気労働者』『電産ひろしま』『広島電産』『電産愛媛』『電産京都』『電産神奈川』『シズオカ電産』 春日資料-120
労組関係資料(6) 電産労組関係機関紙 『 電産豊島』『関配労組豊島』『電産埼玉』『北陸電産』『電産岡山』『岳麓労働』『アサガヤニュース』『トランス』 春日資料-120
労組関係資料(6) 各労組関係機関紙 『暴圧粉砕南部共闘』『世界労連の旗の下に』『工協ニュース』『共栄時報』『都大学高専新聞』『メガホン』『連合国軍要員健康保険組合報』『機関紙労働者』『労働運動』 地区労関係機関紙 『豊島労協』『合同労働ニュース(大阪合同労組)』『東地労ニュース(東京地方労組会議)』『斗争資料(東京地方労組会議)』 春日資料-120
労組関係資料(6) 各労組関係機関紙 言論弾圧反対同盟 『 情報(言論弾圧反対同盟)』『国民と共に(朝日版』)『新毎日』『新共同』『あしなみ(日経)』『闘争ニュース(読売)』『国会議員は何をやったか?第一第二国会における衆議院議員の功罪表(全日本産業別労働組合会議編集)』 春日資料-120
労組関係資料(7) 日産労組 春日資料-121
労組関係資料(7) 尼崎地方各種労組 春日資料-121
労組関係資料(7) 労働者教育 北部労働者学校 他 春日資料-121
労組関係資料(8) 『通信』『労働者』『評議会』『労活ニュース』『社教労』『下級教員新聞』 春日資料-122
労組関係資料(8) 『大阪教育』『大阪労研』『大阪ロオケン』『あゆみ』『労働者新聞』『叛乱の旗』『ツルハシ』 春日資料-122
労組関係資料(8) 湊七良氏より送られた戦前の「日本労働組合評議会」に関する資料 春日資料-122
労組関係資料 労働争議関係 教育社労組 春日資料-123
労組関係資料 労働争議関係 日本カーバイト工業 東京現像所 全金神鋼機器工業 中小労組 春日資料-123
労組関係資料 労働争議関係 平和台病院 春日資料-123
労組関係資料 労働争議関係 中央公論社 ナウカ書店 朝日反戦委員会 春日資料-123
労組関係資料 国鉄新潟闘争関係 日本共産党 国鉄新潟闘争の評価について 春日資料-124
労組関係資料 国鉄新潟闘争関係 国鉄新潟闘争、組合の資料 春日資料-124
労組関係資料 東芝府中関係 東芝府中 上野仁君解雇事件「今、職場で!」「労働現場から」 1981~1984年 春日資料-125
労組関係資料 東芝府中関係 東芝府中 上野仁君解雇事件 1981~1984年 春日資料-125
労組関係資料 三菱重工関係 三菱重工長崎造船 春日資料-126
労組関係資料 三菱重工関係 「三菱重工・反戦一株運動」三菱重工名古屋支部 四方八洲男君を守る会 春日資料-126
原水禁運動関係資料(1) 原水爆禁止と平和のための国民会議 1962年12月3~4日 春日資料-127
原水禁運動関係資料(1) 1962年 「平和のために手をつなぐ会」を含む 春日資料-127
原水禁運動関係資料(2) 第9回原水爆禁止世界大会 議事要録 討議参考資料(原水協通信)1963年8月5~7日 春日資料-128
原水禁運動関係資料(2) 第9回原水爆禁止世界大会 1963年8月5~7日 春日資料-128
原水禁運動関係資料(2) 第9回原水爆禁止世界大会 各国代表演説 1963年8月5~7日 春日資料-128
原水禁運動関係資料(3) 1963年 春日資料-129
原水禁運動関係資料(3) 被爆20周年原水爆禁止世界大会「国民平和投票」運動 1965年 春日資料-129
原水禁運動関係資料(4) 被爆21・23周年原水爆禁止世界大会 他 被爆25・26・27周年原水爆禁止世界大会 1966,1968,1970,1972,1975年 春日資料-130
原水禁運動関係資料(4) 被爆24周年原水爆禁止世界大会 「第五福竜丸保存について」を含む 1969年 春日資料-130
原水禁運動関係資料(4) 春日庄次郎筆の原水禁運動関係に関する原稿 原水禁運動関係に関する切り抜き(原水協と日共) 春日資料-130
平和運動関係資料(1) 「軍縮と平和の世界大会」(モスクワ)1962年「ヘルシンキ世界平和大会」1965年 春日資料-131
平和運動関係資料(1) 日本の非核武装と全面軍縮のための関西平和大会 憲法擁護・核武装阻止平和と軍縮のための日本大会 1963年9月30日、1964年1月30・31日 春日資料-131
平和運動関係資料(2) 日本平和委員会 春日資料-132
平和運動関係資料(2) 平和運動懇談会 原子力潜水艦寄港反対運動 春日資料-132
平和運動関係資料(3) ラッセル平和財団 春日資料-133
平和運動関係資料(3) 分類不能 春日資料-133
平和運動関係資料(4) 「平和運動と日共」他 手書き原稿 春日資料-134
平和運動関係資料(4) 社会運動の状況 1937年 「反戦闘争の警察調書」を写したもの 春日資料-134
沖縄関係資料 沖縄関係資料 春日資料-135
沖縄関係資料 春日庄次郎筆原稿 定期刊行物『解放』 春日資料-135
沖縄関係資料 松永優裁判関係 安里積千代関係 春日資料-135
沖縄関係資料 沖縄CTS問題を考える会 『木麻黄』『沖縄通信』 在朝鮮人・久米島島民虐殺痛恨碑建設問題 春日資料-135
ベ平連関係資料 1971~1972年 春日資料-136
ベ平連関係資料 1965~1967・1973年および年月不詳 定期刊行物『ジャテック通信』『破鎖』 春日資料-136
反軍・反基地闘争関係資料 1971~1975年 春日資料-137
反軍・反基地闘争関係資料 定期刊行物『整列ヤスメ』『叛軍イワクニ』『スクランブル』『のび』1971~1975年 春日資料-137
反軍・反基地闘争関係資料 資料集(全中国地方・反帝学生戦線)日本原 叛軍・反基地闘争勝利のために 定期刊行物 『はんせん馬天領』『叛乱』『拠点』を含む 『闘う砂川』 春日資料-137
小西反軍裁判関係資料 1970~1972年(行政訴訟・不服申立)資料を含む 春日資料-138
小西反軍裁判関係資料 1972~1974年 春日資料-138
小西反軍裁判関係資料 定期刊行物『小西反軍裁判ニュース』『叛軍兵士裁判ニュース』 春日資料-138
破防法関係資料(1) 1970~1972年 春日資料-139
破防法関係資料(2) 1973・1974・1976年 春日資料-140
破防法関係資料(2) 「破防法体制と戦争」他 春日庄次郎手書きの原稿数点 春日資料-140
破防法関係資料(2) 定期刊行物『破防法』『鎖錠の叫び』『奔流』『破弾闘通信』 春日資料-140
三里塚関係資料(1) 1971~1973年 春日資料-141
三里塚関係資料(1) 1974年 戸村一作参議院選挙関係を含む 春日資料-141
三里塚関係資料(2) 1978~1980年 春日資料-142
三里塚関係資料(2) 年代不詳 春日資料-142
三里塚関係資料(2) 定期刊行物『東峰公判ニュース』『三里塚・新しい芽』『執念城』『三里塚闘争救援ニュース』『三里塚野戦病院ニュース』 春日資料-142
救援運動関係資料(1) 国民救援会 春日資料-143
救援運動関係資料(1) 神奈川救援センター 仙台市民救援会 春日資料-143
救援運動関係資料(2) 松川事件(小沢君意見書を含む) 春日資料-144
救援運動関係資料(2) 平事件 三鷹事件 春日資料-144
救援運動関係資料(3) 救援連絡センター関係 1972~1974年 春日資料-145
救援運動関係資料(4) 救援連絡センター関係 1975・1976年 1975年度全国救援活動者会議(8月23~24日)を含む 春日資料-146
救援運動関係資料(4) 連合赤軍関係 春日資料-146
救援運動関係資料(4) 定期刊行物『司闘連ニュース』 春日資料-146
救援運動関係資料(5) 10・21新宿騒乱事件 『暗黒星雲』(土田邸事件・日石地下郵便局事件・ピース缶爆弾事件)『高い壁』 春日資料-147
救援運動関係資料(5) 代用監獄問題 獄中者組合 春日資料-147
救援運動関係資料(5) 下獄対策 春日資料-147
救援運動関係資料(6) 70年安保関係 10・11月闘争統一被告団 春日資料-148
救援運動関係資料(7) ハガチー事件裁判 最終弁論安東仁兵衛 メーデー事件裁判 韓国「民青学連」事件(金芝河・早川・太刀川さんを救え!) 石田最高裁長官罷免要求 百万人訴追運動実行委員会 春日資料-149
救援運動関係資料(7) 東大闘争被告団 京都大学「どんなささいな弾圧も見逃さない会」 行徳崇君「窃盗容疑」事件 糟谷孝幸君虐殺事件 告発を推進する会 アムネスティインターナショナル日本支部 春日資料-149
救援運動関係資料(8) 「日本共産主義運動と反弾圧闘争」 春日庄次郎講演の原稿 春日資料-150
救援運動関係資料(8) 雑(1)(2) 春日資料-150
救援運動関係資料(9) 『日本解放運動史年表』(その一~その三) 春日資料-151
救援運動関係資料(10) 『日本解放運動史年表』(その四・その五) 春日資料-152
内ゲバ関係資料(1) 1974・1975年 春日資料-153
内ゲバ関係資料(2) 「破防法弁護団」襲撃事件(手書き原稿) 1974年 春日資料-154
内ゲバ関係資料(2) 1972・1973・1976年 春日資料-154
青年運動関係資料(1) 民主青年同盟(共産党の指導方針) その1・その2 春日資料-155
青年運動関係資料(2) 民主青年同盟 『青年資料』『青年講座』 春日資料-156
青年運動関係資料(2) 民主青年同盟 『民主青年新聞』 春日資料-156
青年運動関係資料(3) 青年運動 全学連 大学紛争当時の新聞 春日資料-157
青年運動関係資料(3) 青年運動 日本共産主義青年同盟 青年共産主義者委員会 日本社会主義学生同盟 統一社会主義同盟 他 春日資料-157
青年運動関係資料(4) 青年運動 全日本学生自治会総連合(全学連) 日本反戦学生同盟 春日資料-158
青年運動関係資料(4) 青年運動 雑 『全青婦会議情報』 春日資料-158
青年運動関係資料(4) 青年運動 雑 春日資料-158
国際関係資料 ソビエト関係 (1) ソ連共産党第23回大会 春日資料-159
国際関係資料 ソビエト関係 (1) ソルジェニーツィン問題資料 春日資料-159
国際関係資料 ソビエト関係 (2) ソビエト連邦大使館発行資料 春日資料-160
国際関係資料 ソビエト関係 (2) ソビエト連邦大使館広報課発行資料 春日資料-160
国際関係資料 ソビエト関係 (3) 日ソ友好と平和のためのハバロフスクの集い 雑 春日資料-161
国際関係資料 ソビエト関係 (3) 日ソ親善協会 春日資料-161
国際関係資料 ソビエト関係 (3) チェコスロバキヤ事件 パレスチナ委員会 中国 ユーゴスラビア アルジェリア 春日資料-161
国際関係資料 キューバ・チリ 他 チリの教訓 春日資料-162
国際関係資料 キューバ・チリ 他 “ゲバラ・アピール”について “国際会議”について 春日資料-162
国際関係資料 朝鮮・韓国関係 他 徐君兄弟を救う会 「出入国法案」関係 春日資料-163
国際関係資料 朝鮮・韓国関係 他 『朝鮮週報』 雑 春日資料-163
国際関係資料 朝鮮・韓国関係 他 誌名不明の雑誌 春日資料-163
医療問題(民医連他) 全日本民主医療機関連合会(民医連) 春日資料-164
医療問題(民医連他) 東京都精神障害者を守る連合会 刊行物数種 春日資料-164
地域活動(1) 『田無・保谷・どんぐり』『米子市 行政研ニュース』『岡山 備北情報』 春日資料-165
地域活動(1) 『三多摩市民新聞』 春日資料-165
地域活動(1) 『豊島民主新聞』『全国生活新聞』『浦和市民新聞』『小金井市民の声』『明るいまち』『新すぎなみ』 春日資料-165
地域活動(2) 『練馬市民新聞』『ひろしま市民新聞』『金剛石』『シネフロント』『北部文化』『美しい郷』『市民会議ニュース』 春日資料-166
地域活動(2) 『市民の声』 各種選挙関係 練馬区長選 中尾稔 杉並区長選 長谷川英憲 田無町議選 土井祐信 豊田市議選 小林収・渡久地政司 春日資料-166
地域活動(2) 種々雑多 春日資料-166
雑(1) 布施杜生君らの記録を作ることについて 『暗い絵』の背景 「野坂陰謀を発く」 コミンテルン密使小林陽之助の告白(コピー) 春日資料-167
雑(1) 故平沢栄一君追悼回想文集 荒畑寒村先生著「平民社時代」出版記念祝賀会 佐野英造研究会 春日資料-167
雑(2) 婦人運動 春日資料-168
雑(2) 差別問題関係資料 春日資料-168
雑(2) 山口義行氏倉吉市議会立候補に際してのカンパ帳 「みんなの精神医療」精神病院問題を考える市民運動の会 春日資料-168
『日本共産主義者団』三十周年記念の集まり 配付資料 日本共産主義者団組織一覧表 日本共産主義者団関係資料解題 他 春日資料-169
『日本共産主義者団』三十周年記念の集まり 出欠ハガキ 1969年 春日資料-169
春日庄次郎関連資料 春日庄次郎研究会会報 他 第三回シンポジウム『現代革命の諸問題について』春日氏講演 春日資料-170
春日庄次郎関連資料 「春日庄次郎とその革命思想」前野良 「春日庄次郎のもつ社会主義像」石堂清倫 春日資料-170
春日庄次郎関連資料 昭和45年1月 病気見舞いカンパ帳 伊勢湾台風(切り抜き)1959年9月 春日資料-170
獄中より母へ送った手紙 1935年10月20日~1936年6月7日(コピー) 春日資料-171
獄中より母へ送った手紙 1936年7月5日1937年1月4日(コピー) 長谷川瀏氏との往復書簡(コピー) 獄中で書いたエッセー(コピー) 春日資料-171
春日庄次郎書簡集(1) 1~86 春日資料-172
春日庄次郎書簡集(2) 87~159 春日資料-173
春日庄次郎書簡集(3) 160~220 春日資料-174
春日庄次郎書簡集(4) 221~274 春日資料-175
春日庄次郎書簡集(5) 275~328 春日資料-176
春日庄次郎書簡集(6) 329~370 春日資料-177
春日庄次郎書簡集(7) 371~434 春日資料-178
春日庄次郎書簡集(8) 435~493 春日資料-179
春日庄次郎書簡集(9) 494~549 春日資料-180
春日庄次郎書簡集(10) 550~607 春日資料-181
春日庄次郎書簡集(11) 608~695 春日資料-182
春日庄次郎書簡集(12) 696~729 春日資料-183
春日庄次郎書簡集(13) 730~775 春日資料-184
春日庄次郎書簡集(14) 776~829(追加分) 春日資料-185
新聞切抜き(1箱) 春日資料-186
講演速記録(1箱) 春日資料-187
家族関係(1箱) 手帳、芳名録、備忘メモ、読書カード、請求書、領収書、その他 春日資料-188
分類不能(3箱) ノート、メモ類 春日資料-189
獄中で勉強した幾何学(宮城刑務所)(1箱) 春日資料-190
ホーム   >    公開活動   >    国際労働問題シンポジウム   >   

共催 
   
後援 

日時
 
会場
 
交通


参加費

プログラム

申し込み方法

ご利用の手引き
1.「戦前期原資料インデックス」は、大原社会問題研究所が所蔵する戦前期の整理済み原資料について、文書・ファイル単位でデジタル情報化したものです。
2.研究所が管理する協調会文庫については、この「戦前期原資料インデックス」には、含まれておりません。協調会文庫のうち、和書については、「各種データベース検索」の「蔵書データベース」で検索できます。
3.「戦前期原資料インデックス」でカバーする原資料の大まかな範囲は、労働組合関係資料、社会運動関係資料、無産政党関係資料、農民組合関係資料です。全体を一覧できるリストアップ版もあります。
4.検索の手引き
(1)お探しの団体名・人名・地域名・件名などを入力してください。件数および所蔵資料が表示されます。
(2)団体名・人名などは略称で入力されている場合もありますので、できるだけ【or】検索をされることをお勧めします。
(3)地域名は、府県名、市町村名は、不明な資料があるため、検索が容易なように省略しています。たとえば、長野県や長野市といった場合は、ただ長野とだけ入力してください。
5.利用について
研究所は一般公開をしています。資料の利用については、下記宛にお問い合わせください。

〒194-0298 東京都町田市相原町4342
法政大学大原社会問題研究所
電話042-783-2305. Fax.042-783-2311
e-mail: oharains@adm.hosei.ac.jp

Powered by Netrieve.cgi
(Thanks Toshio TSUJI, Mitsubishi Electric Business Systems)

焦点を絞って選ぶにはAND検索、多くの結果を得たいときはOR検索

キーワードを入れてください。

一度に表示したい件数を選択してください。

検索結果は下記に表示されます。

法政大学大原社会問題研究所(http://oisr.org)

ページトップへ