法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青
ホーム   >   大原社会問題研究所雑誌   >   バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード)

大原社会問題研究所雑誌 バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード)

最新号を除く473号(1998年4月)以降について、著者の許諾が得られなかったもの等を除き、雑誌掲載記事(論文・書評など)をPDFで公開しています。
記事を閲覧・ダウンロードしたい場合は、目的の号の「詳細目次」をクリックしてください。

※↓こちらのリンクから各号の詳細目次を表示させることもできます。

473号~499号(1998年4月号~2000年6月号)

500号~599・600号(2000年7月号~2008年10・11月号)

601号~699号(2008年12月号~2017年1月号)

700号~761号(2017年2月号~2022年3月号) 

 

 

 

 

〜700 699〜601 600〜500 499〜400 399〜300 299〜200 199〜1

599・600号 2008年10・11月合併号 詳細目次

「非正規労働に関する政策提言」

堀内 光子
「全員参加の社会に向けて-ジェンダー平等・公正な処遇の実現のために」
脇田 滋
「人権問題になった非正規労働とその撤廃に向けて」
中野 麻美
「労働の商取引化に対応した法見直しを-労働者派遣法改正を問う」
龍井 葉二
「〈非正規〉問題と社会変革-19世紀的状況における労働組合の役割」
小田川 義和
「外国人研修生・実習生制度の抜本改善を」

598号 2008年9月号 詳細目次

協調会『産業福利』復刻記念号

高橋 彦博
「協調会史における『産業福利部』の位置」
梅田 俊英
「協調会産業福利部と『産業福利』について」
堀口 良一
「『産業福利』第1巻について-誰が誰に何を書いたか」
横関 至
「蒲生俊文の『神国』観と戦時安全運動」

597号 2008年8月号 詳細目次

596号 2008年7月号 詳細目次

595号 2008年6月号 詳細目次

【特集】ポスト体制移行期におけるコーポラティズムの可能性
横田 正顕
「戦略的行動としての『社会的協調』-現代スペインにおける労働政治の変容とその意味」
上村 泰裕
「大きな取引と小さな取引-韓国と台湾における新たなコーポラティズム」
上谷 直克
「国家コ-ポラティズム《論》の呪縛?-《民主化》以後のラテンアメリカにおける政・労・使関係の軌跡」
仙石 学
「EU-8の社会協議システム-政党政治の視点からの分析」

594号 2008年5月号 詳細目次

【特集】「ワーク・ライフ・バランス」論と家族政策の現状
原 伸子
「福祉国家と家族政策の『主流』化-「ワーク・ライフ・バランス」の論理とジェンダー平等」
下夷 美幸
「アメリカにおける養育費政策の現状とその作用」
両角 道代
「ワーク・ライフ・バランスの基本原理-育児と雇用の両立をめぐるスウェーデン法の発展を素材として」

593号 2008年4月号 詳細目次

第20回国際労働問題シンポジウム

持続可能な企業の振興:企業の社会的責任/企業の人材育成と活用
長谷川 真一
「2007年のILO第96回総会について」
マイケル・エンリケス
講演:持続可能な企業の振興をめざして
武田 康祐
「政府の立場から」
成川 秀明
「労働者の立場から」
高澤 滝夫
「使用者の立場から」
谷本 寛治
「ILO『レポート』と日本」
「質疑応答」
「参考資料」ILO駐日事務所訳「持続可能な企業の振興に関する決議 (Resolution conserning the Promotion of Suitabule Enterprises )

592号 2008年3月号 詳細目次

591号 2008年2月号 詳細目次

【特集】2007年アジア研究学会-シンクタンクからアーカイブへ:日本研究の研究資源 および研究対象としての大原社会問題研究所
アンドリュー・ゴードン
「司会者の挨拶」
中山 いづみ
「大原社会問題研究所と労働科学の誕生」
クリストファー・ガータイス
「大原社研アーカイブと社会史研究」
二村 一夫
「コメント」

590号 2008年1月号 詳細目次

589号 2007年12月号 詳細目次

社会科学研究とオーラル・ヒストリー(3)

大門 正克
「オーラル・ヒストリーの実践と同時代史研究への挑戦」
梅崎 修
「労働研究とオーラルヒストリー」
李 鍾 久
「韓国の労働史研究とオーラル・ヒストリー」

588号 2007年11月号 詳細目次

社会科学研究とオーラル・ヒストリー(2)

山本 潔
「労働調査(聴き取り調査)とライフ・ヒストリー」
倉敷 伸子
「女性史研究とオーラル・ヒストリー」

586・587号 2007年9・10月合併号 詳細目次

『日本労働運動資料集成』完結記念号

早川 征一郎
「『日本労働運動資料集成』の編纂を終えて」

585号 2007年8月号 詳細目次

社会科学研究とオーラル・ヒストリー

伊藤 隆
「歴史研究とオーラルヒストリー」
江頭 説子
「社会学とオーラル・ヒストリー」
吉田 健二
「大原社会問題研究所のオーラル・ヒストリー」

584号 2007年7月号 詳細目次

オーストラリアの労働運動と労働党

V.バークマン/鈴木 玲訳
「労働運動と新しい社会運動-オーストラリアの事例」
長峰 登記夫
「規制緩和という名の規制強化-豪州『仕事選択法』の検討から」
杉田 弘也
「オーストラリア労働党の過去、現在、未来」

583号 2007年6月号 詳細目次

日本における循環型社会形成の可能性

赤石 秀之
「日本の廃棄物問題と関連法制度について」
小祝 慶紀
「循環型社会の実現に向けた自治体の取り組み-荒川区の取り組み紹介」
大平 佳男
「日本の電力市場に関するサーベイ-電力自由化と環境政策の現状と課題」

582号 2007年5月号 詳細目次

581号 2007年4月号 詳細目次

【第19回国際労働問題シンポジウム】

雇用関係と労働者保護
長谷川 真一
「2006年のILO第95回総会について」
安達 栄
「ILOにおける審議をめぐって」
二片 すず
「労働者の立場から」
津守 恵子
「使用者の立場から」
永野 秀雄
「ILO総会『レポートと日本』」
質疑応答
参考資料

580号 2007年3月号 詳細目次

国際的循環型社会形成の可能性

松波 淳也
「国際的循環型社会形成の可能性」
南部 和香
「台湾におけるリサイクルの現状と課題」
赤石 秀之
「パソコンリサイクルシステムの国際比較」
大平 佳男
「日本と台湾の電力市場における規制緩和と環境問題への取り組み」

579号 2007年2月号 詳細目次

578号 2007年1月号 詳細目次

577号 2006年12月号 詳細目次

576号 2006年11月号 詳細目次

韓国における非正規労働者と労使関係

呉 学殊
「日韓労使関係の比較-非正規労働者を中心として」
相田 利雄
「韓国金属産業における労使関係―企業別組合から産業別組合へ転換」

574-575号 2006年9-10月号 詳細目次

573号 2006年8月号 詳細目次

572号 2006年7月号 詳細目次

韓国の労働運動と労使関係

張芝延/横田伸子訳
「韓国の女性労働と労働運動-非正規職化を中心に」
朴昌明
「経済危機以降の韓国労使関係」

571号 2006年6月号 詳細目次

韓国における賃金構造と貧困問題

黄秀慶/横田伸子訳
「韓国の賃金構造」
柳貞順/佐藤静香訳
「韓国の貧困問題」

570号 2006年5月号 詳細目次

韓国労働市場と雇用問題

宣 在源
「韓国における労働市場の変化と経済危機」
権 恵子
「韓国製造業の企業規模別雇用創出と消失」

569号 2006年4月号 詳細目次

568号 2006年3月号 詳細目次

567号 2006年2月号 詳細目次

 特集:感情労働論(2)-スキルとしての感情管理

西川 真規子
「感情労働とその評価」
三井 さよ
「看護職における感情労働」

566号 2006年1月号 詳細目次

特集︓感情労働論(1)-スキルとしての感情管理

崎山 治男
「欲望喚起装置としての感情労働-感情労働の《再発見》に向けて」
鈴木 和雄
「感情管理とサービス労働の統制」

565号 2005年12月号 詳細目次

 社会運動的労働運動論の歴史と現状(2)

手島 繁一
「社会運動的労働運動と生協労働運動の交叉」
篠田 徹
「“企業別組合を中心とした民衆組合”とは (下)」
権 蕙[えん](鈴木玲訳)
「韓国の社会運動的労働運動の過去と現在(下)」

564号 2005年11月号 詳細目次

 社会運動的労働運動論の歴史と現状(1)

篠田 徹
「”企業別組合を中心とた民衆組合”とは(上)-社会運動的労働組合としての高野総評に関する文献研究」
権 蕙[えん](鈴木玲訳)
「韓国の社会運動的労働運動の過去と現在(上)」

562/563合併号 2005年9/10月号 詳細目次

 社会運動的労働運動論の概念と現状

鈴木 玲
「社会運動的労働運動論とは何か―先行研究に基づいた概念と形成条件の検討」
福井 祐介
「日本における社会運動的労働運動としてコミュニティユニオン-共益と公益のあいだ」
高須 裕彦
「アメリカの社会運動ユニオニズム-ロサンゼルスの新しい労働運動に見る」

561号 2005年8月号 詳細目次

560号 2005年7月号 詳細目次

 英国の社会福祉改革の動向と到達点(1)

大山 博
「イギリスの社会サービス改革の概観」
榊原 毅
「英国の所得保障改革(上)」
伊藤善典
「英国の医療福祉サービスの動向と官民関係(上)」

559号 2005年6月号 詳細目次

 戦前期大原社会問題研究所の国際交流

久保誠二郎
「大原社会問題研究所『日本マルクス主義文献』(未刊行)の意義-戦前期大原社研の国際交流と内藤赳夫の文献目録への取り組み」
大村 泉
「高野岩三郎とD.リャザーノフとの往復書簡(1928~1930年)」

558号 2005年5月号 詳細目次

557号 2005年4月号 詳細目次

国際労働問題シンポジウム グローバル経済化と国際労働移動-移民労働者のディーセント・ワーク

早川征一郎
特集にあたって
堀内光子
「2004年6月のILO第92回総会について」
森實久美子
「ILOにおける討議をめぐって」
須賀恭孝
「労働者の立場から」
阿部博司
「使用者の立場から」
森廣正
「ILOにおける移民労働者問題の討議と日本-『グローバル経済の中での移民労働者に対する公正な取り扱いに向けて』を読んで」
マノロ・アベラ
「特別報告」
「質疑応答」
「参考資料
 ①グローバル経済における移民労働者の公正な取り扱いに関する結論
 ②移民労働者のためのILO行動計画
 ③連合「連合の外国人労働者問題に関する当面の考え方」
 ④日本経団連「外国人受け入れ問題に関する提言」概要、「提言」(抜粋)

556号 2005年3月号 詳細目次

 日本の自動車生産

佐武弘章
「『ひとのかんばん』とトヨタ生産方式の対応策」
伊達浩憲
「戦後日本の自動車産業と臨時工-1950~60年代のトヨタ自工を中心に」
山崎克雄
「自動車部品産業の国際展開」

555号 2005年2月号 詳細目次

 21世紀社会システムとNPOの可能性(2)

山岡義典
「民間非営利セクターの全体像をどうとらえるか -その骨子を三層の組織類型で把握する試み」

554号 2005年1月号 詳細目次

 21世紀社会システムとNPOの可能性(1)

粕谷信次
「社会的経済の促進・世界の動向 -世界初の社会的経済の世界会議・モンブラン会議に出席して」
安立清史
「福祉NPO概念の検討と日本への応用 -介護系NPOの全国調査から」

553号 2004年12月号 詳細目次

 韓国自動車産業の構造改革(2)

周武鉉(金元重訳)
’混合型’非フォード主義作業組織の形成と進化
尹辰浩(金元重訳)
韓国自動車産業の構造調整(下)

552号 2004年11月号 詳細目次

韓国自動車産業の構造改革(1)

尹辰浩(金元重訳)
韓国自動車産業の構造調整(上)
金基元(金元重訳)
韓国自動車産業の構造調整をめぐる争点

550/551号 2004年9・10月合併号 詳細目次

549号 2004年8月号 詳細目次

548号 2004年7月号 詳細目次

547号 2004年6月号 詳細目次

男女共同参画社会の理念と現実(2)

清山 玲
ジェンダー平等政策の展開と雇用における「結果の平等」-ジェンダー平等政策は「結果の平等」を実現しているか
下夷美幸
育児における男女共同参画-私的領域のジェンダー変革に向けた家族政策の検討

546号 2004年5月号 詳細目次

男女共同参画社会の理念と現実(1)

浅倉むつ子
男女共同参画施策の法的課題
石田 好江
今日の性別職務分離の特徴と改正均等法の理念

545号 2004年4月号 詳細目次

544号 2004年3月号 詳細目次

543号 2004年2月号 詳細目次

中小企業の経営と労働(3)

相田利雄
中小企業の若年者就業状態と労働組合等の取り組み(上)
小谷紘司
市民参加型の産業振興の試み
論文
高木竜輔
「アリーナ転換」としての住民投票
海外研究事情
五十嵐 仁
世界の労働関係研究所・資料館・図書館(11)
批判への応答
都留民子
本誌538・539号の長部重康著読書ノート
「ある専門訳書における『擬人法への蹉跌』」に寄せて

542号 2004年1月号 詳細目次

541号 2003年12月号 詳細目次

中小企業の経営と労働(2)

大林弘道
日本経済の再生と中小企業運動・序説
寺岡 寛
日本における中小企業の研究動向--主体、意識、背景、課題
論文
大重光太郎
ドイツにおける協約システムの分散化と企業別労働協約--食品加工産業における事例研究
批判への応答
小林謙一
中国産業社会への一断面--拙編著の書評へのコメント

540号 2003年11月号 詳細目次

中小企業の経営と労働(1)

渡辺幸男
『グローバル経済』下での国内製造業中小企業の存立展望と中小企業政策への含意
吉田敬一
経済構造転換と地域経済振興
論文
濱田信夫
新労働協約の締結と平和的労使関係の形成--川崎製鈑争議(1948年)とその帰結をめぐって
海外研究事情
五十嵐 仁
世界の労働関係研究所・資料館・図書館(9)

538・539合併号 2003年9・10合併月号 詳細目次

協調会の研究

高橋彦博
協調会研究の現状
梅田俊英
戦時下の協調会と村山重忠
横関 至
町田辰次郎と協調会

537号 2003年8月号 詳細目次

パート労働の国際比較(4)

鈴木宏昌
フランスのパートタイム労働--個人の労働時間短縮と半失業の狭間で
柴山恵美子
男女均等待遇原則の主流化に向かってEU労働法制の展開--パートタイム労働理事会指令と欧州裁判所判例(下)

536号 2003年7月号 詳細目次

パート労働の国際比較(3)

佐藤とよ子
「意識」としての労働政策
三山雅子
日本における労働力の重層化とジェンダー

535号 2003年6月号 詳細目次

パート労働の国際比較(2)

正木祐司・前田信彦
オランダにおける働き方の多様化とパートタイム労働
宮前忠夫
ドイツ新パートタイム労働法制の2年間
柴山恵美子
男女均等待遇原則の主流化に向かってEU労働法制の展開----パートタイム労働理事会指令と欧州裁判所判例(中)
横田伸子
韓国における労働市場の柔軟化と非正規労働者の規模の拡大

534号 2003年5月号 詳細目次

パート労働の国際比較(1)

山岡熙子
ILO労働基準とパートタイム労働の新潮流
柴山恵美子
男女均等待遇原則の主流化に向かってEU労働法制の展開----パートタイム労働理事会指令と欧州裁判所判例(上)

533号 2003年4月号 詳細目次

532号 2003年3月号 詳細目次

外国人労働者問題の研究動向(5)

中川 功
「外国人労働者受け入れ論議が照らし出す日本の課題-1980~90年代の日本国内における研究動向の特徴」

531号 2003年2月号 詳細目次

外国人労働者問題の研究動向(4)

庄司啓一
アメリカ合衆国における外国人労働者問題の研究動向サーベイ-日本を中心に
唐規昭・清川雪彦
インドにおける出稼ぎ移民問題-その流入と流出をめぐって

530号 2003年1月号 詳細目次

529号 2002年12月号 詳細目次

外国人労働者問題の研究動向(2)

佐藤 忍
フィリピンからみた外国人労働問題研究の現在
黒崎卓/小田尚也
パキスタン労働市場の研究

528号 2002年11月号 詳細目次

外国人労働者問題の研究動向(1)

森 廣正
日本における外国人労働者問題の研究動向――文献を中心にして
山本健兒
ドイツの外国労働者に関する研究展望

526・527号 2002年9・10月合併号 詳細目次

525号 2002年8月号 詳細目次

日本の社会保障:動向と現在(3)

伊藤周平
高齢者福祉サービスの政策動向と構造変化
西岡幸泰
医療「構造改革」と国民皆保険体制

524号 2002年7月号 詳細目次

日本の社会保障:動向と現在(2)

里見賢治
公的年金制度の動向と論点――社会保険方式から公費負担方式へ
北 明美
日本の児童手当制度の展開と変質(上)――その発展を制約したもの

523号 2002年6月号 詳細目次

日本の社会保障:動向と現在(1)

高藤 昭
社会保障法原理後退の過程と現状および課題
玉井金五
日本社会保障と「財政調整」システム

522号 2002年5月号 詳細目次

協調会の組織と調査事業

高橋彦博
協調会調査事業の特徴
梅田俊英
協調会の組織動向――「知的共同体」論によせて
横関 至
協調会農村課長松村勝治郎についての一考察

521号 2002年4月号 詳細目次

520号 2002年3月号 詳細目次

519号 2002年2月号 詳細目次

社会保障と社会保障研究の現在――1980~2000年(3)

新川敏光
カナダ福祉国家研究の地平
武内砂由美
ニュージーランド社会保障研究の現在

518号 2002年1月号 詳細目次

社会保障と社会保障研究の現在――1980~2000年(2)

渡辺博明
スウェーデン社会保障研究の動向
古瀬 徹
ドイツ社会保障研究文献

517号 2001年12月号 詳細目次

社会保障と社会保障研究の現在――1980~2000年(1)

樫原 朗
イギリス社会保障の動向と現在
藤井良治
フランス社会保障研究の現在

516号 2001年11月号 詳細目次

労働史研究の現在――1980~2000年(3)

小野塚知二
日本におけるイギリス労働史研究
中野隆生
日本におけるフランス労働史研究

515号 2001年10月号 詳細目次

514号 2001年9月号 詳細目次

513号 2001年8月号 詳細目次

向坂逸郎――人と蔵書

小島恒久
向坂逸郎 人とその業績
和気 誠
向坂逸郎 主要著作目録
吉田健二
向坂逸郎文庫の図書・資料
回顧:向坂逸郎氏の蔵書について――向坂ゆき氏に聞く

512号 2001年7月号 詳細目次

労働史研究の現在――1980~2000年(2)

相馬保夫
ドイツ労働史・労働運動史研究

511号 2001年6月号 詳細目次

510号 2001年5月号 詳細目次

【労働史研究の現在――1980~2000年(1)】

市原博
戦前期日本の労働史研究
三宅明正
戦後期日本の労働史研究

509号 2001年4月号 詳細目次

508号 2001年3月号 詳細目次

【母性保護の国際的基準――ILO母性保護条約・勧告の改定について】

足利聖治
ILOにおける審議をめぐって
高島順子
労働者の立場から
鈴木重也
使用者の立場から
木村愛子
ILO基準と日本の母性保護制度
質疑討論
参考資料:
 1.Convention 183
 2.Recommendation 191
 3.1952年の母性保護条約(改正)に関する改正条約(第183号)(仮訳)
 4.1952年の母性保護に関する勧告の改正勧告(第191号)(仮訳)
 5.連合資料「ILOの母性保護条約・勧告改定審議結果」
 6.2000年母性保護条約・勧告採択結果

507号 2001年2月号 詳細目次

【労働問題研究の現在 1980~2000年(4)】

橋元秀一
人事労務管理
鈴木 玲
労使関係

506号 2001年1月号 詳細目次

505号 2000年12月号 詳細目次

504号 2000年11月号 詳細目次

【労働問題研究の現在 1980~2000年(3)】

井上雅雄
労働組合
猿田正機
中小企業の労働問題――企業別賃金格差論を中心として

503号 2000年10月号 詳細目次

502号 2000年9月号 詳細目次

501号 2000年8月号 詳細目次

【500号記念特集:労働問題研究の現在 1980~2000年(2)】

遠藤公嗣
賃金
伍賀一道
非正規雇用
高藤昭
社会保障の研究史

500号 2000年7月号 詳細目次

【500号記念特集:労働問題研究の現在 1980~2000年(1)】

特集にあたって
木本喜美子
労働とジェンダー
野村正實
労働市場
小関隆志
労働者協同組合

〜700 699〜601 600〜500 499〜400 399〜300 299〜200 199〜1

更新日:2022年05月23日

ページトップへ