大原社会問題研究所雑誌 バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード)
最新号を除く473号(1998年4月)以降について、著者の許諾が得られなかったもの等を除き、雑誌掲載記事(論文・書評など)をPDFで公開しています。
記事を閲覧・ダウンロードしたい場合は、目的の号の「詳細目次」をクリックしてください。
※↓こちらのリンクから各号の詳細目次を表示させることもできます。
500号~599・600号(2000年7月号~2008年10・11月号)
〜700 699〜601 600〜500 499〜400 399〜300 299〜200 199〜1
758号 2021年12月号 詳細目次
冷戦体制下のソ連・東欧社会主義圏と西側世界の文化学術交流
- 進藤理香子
- 特集にあたって
- アンドレイ・クドリャチェンコ/進藤理香子 訳
- 冷戦体制下におけるソ連と日本の文化学術交流
- アンナ・G・ピョートロフスカ/中川 隆・藤田理雄 訳
- 冷戦期ポーランド・ドイツ間の音楽によるつながり――政治,そして個人交流が果たした役割
- ヴィクトリア・ソロシェンコ/進藤理香子 訳
- 冷戦体制下のソビエト文化政策とウクライナ問題
- フランク・リースナー/清水雅大 訳
- ドイツ社会主義統一党の文化政策――文学領域における展開
- 特集論文・英文要旨
757号 2021年11月号 詳細目次
「自立支援」の現在(2)
- 関水徹平
- 社会政策パラダイムの変化とひきこもり支援施策・当事者活動
- 深田耕一郎
- 野性の喪失――障害者福祉と障害者運動の現在
- 堅田香緒里
- ネオリベラルな福祉再編と女性の「自立支援」をめぐる一考察――婦人保護事業「見直し」の議論をめぐって
755・756合併号 2021年9・10月号 詳細目次
オリンピックムーブメントの「転換点」としての2020東京オリンピック
- 市井吉興
- 特集にあたって
- 笹生心太
- 「復興五輪」をめぐるポリティクス――災害パターナリズムに抗する被災地
- 小澤考人
- コロナ禍のメガイベントとその検証――迷走する2020年東京大会と日本社会
- 棚山 研
- 「換骨奪胎」のスポーツ政策――「スポーツ市場15兆円」計画,スポーツガバナンス,そして「2020東京オリ・パラ」
- 水野英莉
- オリンピック・ウォッシング?――サーフィンがオリンピック競技になるとき,ジェンダー平等/公正は実現するのか
- 市井吉興
- オリンピックが生み出す「資本主義リアリズム」――現代オリンピックと資本主義の諸相への一考察
754号 2021年8月号 詳細目次
ロバート・オウエンにおける協同思想の再検討
- 後藤浩子
- 特集にあたって
- オフェリー・シメオン/結城剛志 訳
- オウエン主義,協同思想,失敗の残像,あるいは神話の創作
- 中川雄一郎
- アイルランドにおけるオウエン主義思想――ウィリアム・トンプソンとE.T.クレイグ
- 後藤浩子
- ロバート・オウエンのアイルランド訪問――クロンクリ卿とウィリアム・トンプソン
753号 2021年7月号 詳細目次
「自立支援」の現在(1)
- 堅田香緒里
- 特集にあたって
- 岡部 茜
- 若者を食べ吐きする「若者自立支援政策」
- 阿比留久美
- 学習支援を通じた子どもの「自立」支援がもたらす管理の全面化
- 桜井啓太
- 生活保護における自立支援と統治――インセンティブ,コンディショナリティ,産福複合体(貧困-産業複合体)
752号 2021年6月号 詳細目次
ヴェルサイユ体制下のドイツ,史的再考――ヴァイマール共和国の政治,経済,社会(2)
- 進藤理香子
- ドイツ・リトアニア間内陸水運に関する船舶航行協定,1923/1924年――ヴェルサイユ体制下の東プロイセンとメーメル河航行問題(Ⅱ)
- 枡田大知彦
- 両世界大戦間期のドイツにおける労働史研究の「新展開」――近年の研究における雇用創出政策に対する理解をてがかりに
751号 2021年5月号 詳細目次
ヴェルサイユ体制下のドイツ,史的再考――ヴァイマール共和国の政治,経済,社会(1)
- 進藤理香子
- 特集にあたって
- 工藤 章
- ドイツの対中通商政策とヴェルサイユ=ワシントン体制の急旋回――1928-1931年
- 進藤理香子
- 1920年代前半におけるメーメル地域をめぐる国際的確執について――ヴェルサイユ体制下の東プロイセンとメーメル河航行問題(I)
- 伊東林蔵
- ヴェルサイユ体制下のドイツ鉄鋼業とフリードリヒ・フリック
750号 2021年4月号 詳細目次
第33回国際労働問題シンポジウム
COVID-19危機からより良い仕事の未来へ――産業別の取組みと社会対話
- 藤原千沙
- 特集にあたって
- 伊澤 章
- 基調講演 COVID-19危機とILO
- 吉川美奈子
- 使用者(企業)の立場から
- 郷野晶子
- 労働者(労働組合)の立場から
- 井内雅明
- 政府の立場から
- 中村圭介
- 学識経験者の立場から
- ディスカッション
749号 2021年3月号 詳細目次
韓国における労働改革とジェンダー
- 横田伸子
- 特集にあたって
- 鄭成美
/尹文煕 訳 - 2000年以降の韓国女性労働市場の構造変化
- 尹子英
/呉民淑 訳 - 文在寅政権の労働改革と女性労働政策
- 黄晶美
/大畑正姫 訳 - 文在寅政権の福祉改革と韓国におけるジェンダー体制
- 特集論文・英文要旨
748号 2021年2月号 詳細目次
イギリス工業化社会における労働者階級家族と子どもたち
――Jane Humphries, Childhood and Child Labour in the British Industrial Revolutionを読む
- 原 伸子
- 特集にあたって
- 原 伸子
- エンゲルス『起源』の「二つの生産」と労働者階級家族――ジェーン・ハンフリーズの家族の相対的自律性論をめぐって
- 永島 剛
- 産業革命期イギリスにおける子どもたちの労働と健康――カービー=ハンフリーズ論争を中心として
- 山本千映・
磯野将吾 - 産業革命期の児童労働と人的資本蓄積――イングランドにおける子どもの識字能力の推移
- 齊藤健太郎
- 20世紀初頭スコットランドにおける若年労働と徒弟制をめぐって――O. Gordon, A Handbook of Employments(1908)を読む
- 赤木 誠
- イギリスにおける児童の扶養と手当――1943-45年の児童手当の制度設計をめぐる議論を中心に
更新日:2025年07月04日