法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青
ホーム   >   大原社会問題研究所雑誌   >   バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード)

大原社会問題研究所雑誌 バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード)

最新号を除く473号(1998年4月)以降について、著者の許諾が得られなかったもの等を除き、雑誌掲載記事(論文・書評など)をPDFで公開しています。
記事を閲覧・ダウンロードしたい場合は、目的の号の「詳細目次」をクリックしてください。

※↓こちらのリンクから各号の詳細目次を表示させることもできます。

473号~499号(1998年4月号~2000年6月号)

500号~599・600号(2000年7月号~2008年10・11月号)

601号~699号(2008年12月号~2017年1月号)

700号~797号(2017年2月号~2025年3月号) 

 

 

 

〜700 699〜601 600〜500 499〜400 399〜300 299〜200 199〜1

801号 2025年7月号 詳細目次

失対労働者とその運動(1)

榎一江
特集にあたって
白井邦彦
戦後失対労働者調査の意義と明らかにされた事実――通底し続けていた「社会階級・階層」分析方法とその分析帰結
杉本弘幸
全日本自由労働組合と在日朝鮮人――北朝鮮帰国事業・日韓会談への対応を中心に
町田祐一
戦後初期東京における失業対策事業と失対労働者運動――求職闘争(職安闘争・職よこせ)を中心に

800号 2025年6月号 詳細目次

公契約をめぐる理念と実践―日本と英国の事例から

惠羅さとみ
特集にあたって
川村雅則
公契約条例の制定,公契約適正化の取り組みを広げるために――北海道での実践,調査・研究に基づく試論
永山利和
日本における公契約――公契約条例制定の意義と課題
原田晃樹
自治体公共調達の日英比較――ガバナンス論からの示唆

799号 2025年5月号 詳細目次

東西冷戦下の社会主義ドイツ――政治,経済,社会

進藤理香子
特集にあたって
河合信晴
国民戦線とドイツ統一問題(1953 ~ 1955)――「ソ連覚書提案」以降における東ドイツ住民のドイツ統一意識
白川欽哉
東ドイツ社会主義工業化にまつわる三つのエピソード ――社会主義の夢と現実:アイゼンヒュッテンシュタットの事例から
フランク・リースナー/齋藤正樹 訳
矛盾に満ちた国への回顧――社会主義ドイツに生きた生活者の視点から
進藤理香子
ドイツ社会主義統一党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所と日本人――向坂逸郎と社会主義協会による1965年のソ連・東ドイツ訪問から

798号 2025年4月号 詳細目次

第37回国際労働問題シンポジウム 新たな社会契約に向けて

鈴木玲
特集にあたって
2024年第112回ILO総会について
高﨑真一
総会の概要
秋山伸一
政府の立場から
則松佳子
労働者の立場から
長澤恵美子
使用者の立場から
SDGsの達成に向けた取り組みを加速化するために,何ができるか
田中洋子
企業の社会的責任はどう問われてきたか――ドイツの事例から
小木曽麻里
ESG,インパクト投資と企業開示
ディスカッション

797号 2025年3月号 詳細目次

平塚らいてう関係資料

榎一江
特集にあたって
堀内暢行
現代個人アーカイブズの整理・公開方法に関する一試論――平塚らいてう関係資料の場合
北口由望
「平塚定二郎聞き書き」について
差波亜紀子
女中を通して見出された女工労働環境問題
井上直子
「我等の家」での消費組合運動と平塚らいてう――平塚らいてう関係資料を用いて

796号 2025年2月号 詳細目次

戦後日本の労働者像

榎一江
特集にあたって
鈴木貴宇
「サラリーマン諸君」の群像――1950年代から60年代にかけての「労働者像」に関する考察試論
清水剛
サラリーマン,主婦,そして会社――日本におけるホワイトカラー労働者像の変容
ジェンキンス加奈
新たな視点の提案――ゴードン W. プランゲ文庫の所蔵資料を通じて

795号 2025年1月号 詳細目次

民間に保存された公的文書――「1970年代東京都公害問題対策資料」から考える

山本唯人
特集にあたって
宇野淳子
「1970年代東京都公害問題対策資料」の概要と公開の意義――資料整理担当者の立場から
大門信也
舩橋社会学理論の背景としての東京都公害問題対策資料――“duality”の契機に着目して

794号 2024年12月号 詳細目次

世界のベーシックインカム運動の現状と課題――韓国

岡野内正
特集にあたって
安孝祥/影本剛 訳
韓国のベーシックインカム運動――回顧と展望
朴峻喜
韓国におけるベーシックインカム運動

793号 2024年11月号 詳細目次

継続する福島複合災害――原発事故被害の現在

鈴木宗徳
特集にあたって
除本理史
被害回復に向けた賠償・復興政策の問い直し――「闘争」と「継承」の両側面から長期的復興課題を考える
関礼子
ふるさとの「復興」とは何か――避難を終えてなお残る被害に抗う
藤川賢
福島原発事故からの復興をめぐる長期的課題と不可視化
清水奈名子
原発事故被害の継承と権利回復をめぐる課題――事故当時子どもであった世代を対象とした調査結果の分析

791・792号 2024年9・10月号 詳細目次

世界のベーシックインカム運動の現状と課題――アイルランド,ブラジル,イラン,トルコ

岡野内正
特集にあたって
南野泰義
アイルランドにおけるUBI構想を取り巻く政治情勢と課題
山崎圭一
ブラジルにおけるベーシックインカムと住宅・土地問題との連続性
ケイワン・アブドリ
イランにおけるUBI制度の導入と失敗――その政治経済学的な背景と社会運動との関係性
今井宏平
トルコの社会保障政策の変遷と課題――限定的なベーシックインカムを基軸としての再検討

〜700 699〜601 600〜500 499〜400 399〜300 299〜200 199〜1

更新日:2025年07月04日

ページトップへ