法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青

【2008年12月号 No.601】←PDFはこちら

■論文

 私の調査実践と生活小史法――トヨタ戦没世代の「会社人間化」 辻 勝次

 正規と非正規の就業形態およびその賃金格差の要因に関する日中比較(上) 馬 欣欣

■研究回顧

 社会経済・労使関係の実証研究(上) 小林謙一

■証言:日本の社会運動

 『民衆新聞』の主筆として(上)――砂間一良氏に聞く 吉田健二

■読書ノート

 経営者の立場からの基本所得の構想――ゲッツ・W. ヴェルナー著/渡辺一男訳/小沢修司解題『ベーシック・インカム――基本所得のある社会へ』を読む 成瀬龍夫

■書評と紹介

 小倉一哉著『エンドレス・ワーカーズ――働きすぎの日本人の実像』 水野谷武志

 小杉礼子編『大学生の就職とキャリア――「普通」の就活・個別の支援』 永野 仁

 福原宏幸編著『社会的排除/包摂と社会政策』 深井英喜

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 農民運動「右派」指導者平野力三の戦中・戦後――農地制度改革同盟での活動を中心に 横関 至

所報 2008年8月

 

【2008年特別号 No.602】←PDFはこちら

【投稿論文特集】

 投稿論文特集にあたって

 事業再構築におけるドイツ管理層職員の俸給構造の変動――BASF社の事例 石塚史樹

 経営危機における労使関係の諸相――佐世保重工争議前の労使交渉の考察を通じて 鈴木 博

 ネオリベラリズムと市民活動/社会運動――東京圏の市民社会組織とネオリベラル・ガバナンスをめぐる実証分析 丸山真央仁平典宏村瀬博志

 植民地期朝鮮におけるマルクス主義伝播 1920~1921 小野容照

 正規と非正規の就業形態およびその賃金格差の要因に関する日中比較(下) 馬 欣欣

法政大学大原社会問題研究所利用のご案内

 

【2009年1月号 No.603】←PDFはこちら

【特集】大原社会問題研究所所蔵 幸徳秋水・堺利彦訳『共産党宣言』の意義

 幸徳秋水/堺利彦訳『共産党宣言』の成立・伝承と中国語訳への影響 大村 泉

 『共産党宣言』邦訳史における幸徳秋水/堺利彦訳(1904,1906)の位置 玉岡 敦

■研究回顧

 社会経済・労使関係の実証研究(下) 小林謙一

■証言:日本の社会運動

 『民衆新聞』の主筆として(下)――砂間一良氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 埋橋孝文編著『ワークフェア――排除から包摂へ?』をめぐって 宮本太郎

 五十嵐仁著『労働政策』 高橋祐吉

 柳田勘次著『闘えなくなった企業別組合――企業別差別賃金と企業別組合の史的考察』 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 「一斉授業」における相互行為の構造――「働くことの意味を考える」授業を通して 江頭説子

所報 2008年9月

 

【2009年2月号 No.604】←PDFはこちら

【特集】労働者派遣の現状と改革の課題(1)

 労働者派遣法の原点へ帰れ 髙梨 昌

 派遣労働は働き方・働かせ方をどのように変えたか――間接労働の戦後史をふまえて 伍賀一道

 EU労働者派遣指令と日本の労働者派遣法 濱口桂一郎

■論文

 韓国民主労組運動20年,産別労組建設運動の成果と課題(上) 林榮一金元重

■書評と紹介

 丹野清人著『越境する雇用システムと外国人労働者』 宮島 喬

 大沢真知子著『ワーク・ライフ・シナジー――生活と仕事の《相互作用》が変える企業社会』 永田 瞬

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 東アジア地域におけるエネルギー資源・電気事業・再生可能エネルギーに関する考察 大平佳男

所報 2008年10月

 

【2009年3月号 No.605】←PDFはこちら

【特集】労働者派遣の現状と改革の課題(2)

 派遣法改正にあたっての提言――厚生労働省「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書」(2008年7月28日)を中心にして 大橋範雄

 労働者派遣(法)の構造と機能――施行から今日までを振り返って 長井偉訓

 請負労働者組合運動における既存労働組合の影響――自動車部品メーカー・アイズミテック社の事例をもとに 伊藤大一

■論文

 韓国民主労組運動20年,産別労組建設運動の成果と課題(下) 林榮一 金元重

■書評と紹介

 Mire Koikari 著Pedagogy of Democracy: Feminism and the Cold War in the U.S. Occupation of Japan 豊田真穂

 嶺学編著『高齢者の住まいとケア――自立した生活,その支援と住環境』 岡本祥浩

 武蔵野美術大学図書館編『槿の画家・柳瀬正夢展』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2008年度総目次

月例研究会 重度障害者の雇用を拡大する政策の在り方に関する一考察――特例子会社および福祉工場の調査を通して 山田雅穂

所報 2008年11月

 

【2009年4月号 No.606】←PDFはこちら

【特集】大原ネットワーク・シンポジウム:大原孫三郎が遺したもの

 特集にあたって 鈴木 玲

 大原農研から資源生物科学研究所へ 村田 稔

 大原社会問題研究所の歴史と現状 五十嵐仁

 社会を変革する労働科学の歴史と今後の展開 酒井一博

 大原美術館:その歴史と現在 柳沢秀行

 倉敷中央病院:持続的成長をめざして――創立者のおもいの具現化 相田俊夫

■論文

 能力主義管理の再編にかんする事例分析 玉井芳郎

■書評と紹介

 木村保茂・藤澤建二・永野萬享・上原慎一著『鉄鋼業の労働編成と能力開発』 山垣真宏

 久保田滋,樋口直人,矢部拓也,高木竜輔編著『再帰的近代の政治社会学――吉野川可動堰問題と民主主義の実験』 舩橋晴俊

 木下武男著『格差社会にいどむユニオン――21世紀労働運動原論』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

OISR.ORGの窓[9] 「協調会史料第2集」を公開 野村一夫

月例研究会 無償労働評価の方法および政策とのつながり 橋本美由紀

所報 2008年12月

 

【2009年5月号 No.607】←PDFはこちら

【第21回国際労働問題シンポジウム】ディーセントワーク創出のための技能開発――生産性向上,雇用促進,発展をめざして

 特集にあたって 鈴木 玲

 2008年のILO総会について 長谷川真一

 講演:ディーセントワーク創出のための技術開発――生産性向上,雇用促進,発展をめざして レイ・グラナルILO駐日事務所

 第5議題の結論文書について 林 雅彦

 政府の立場から 松原伸夫

 労働者の立場から 伊古田隆一

 使用者の立場から 平田 充

 ILOレポートと日本の若年労働問題 小杉礼子

 質疑応答

 参考資料 生産性向上,雇用拡大,開発のための技能に関する結論

■論文

 労働衛生政策としての「工場体育」の変容に関する一考察――1930年代の雑誌『産業福利』を中心に 野依智子

■書評と紹介

 遠野はるひ・金子文夫著『トヨタ・イン・フィリピン――グローバル時代の国際連帯』 吉田 誠

 二村一夫著『労働は神聖なり,結合は勢力なり――高野房太郎とその時代』 小松隆二

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2009年1月

 

【2009年6月号 No.608】←PDFはこちら

【特集】自動車産業の生産方式の直面する課題

 トヨタ生産方式の変容? 佐武弘章

 TPS(トヨタ生産方式)の原点回帰――投下資本の回収効率向上の観点から 柊 紫乃

■史料紹介

 1924年2月の日本共産党綱領草案 黒川伊織

■書評と紹介

 井上學著『日本反帝同盟史研究――戦前期反戦・反帝運動の軌跡』 水野直樹

 岩本由輝解題,北山郁子編集『不敗の農民運動家矢後嘉蔵――生涯と事績』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 研究者生活43年を振り返って――公務労働研究と私 早川征一郎

所報 2009年2月

 

【2009年7月号 No.609】←PDFはこちら

【特集】労働衛生の歴史と現状・日仏比較(1)

 特集にあたって 廣田 功

 フランスにおける工業労働と労働者の身体(1820-1914) 齊藤佳史

 フランスにおける珪肺の職業病としての認知 ジャン・クロード・ドゥヴァンク廣田功

 日本における職業性疾患としての珪肺症――その認知と補償への長い道程 ベルナール・トマン関口涼子

■資料紹介

 広島県の米騒動に関する新史料――「不穏の文字の貼紙」5枚 吉田健二小宮源次郎

追悼文 卓煕俊先生を偲ぶ――日韓学術交流への貢献について 戸塚秀夫

■書評と紹介

 上野輝将著『近江絹糸人権争議の研究――戦後民主主義と社会運動』 榎 一江

 猿田正機著『トヨタウェイと人事管理・労使関係』 伊原亮司

 小田康徳編『公害・環境問題史を学ぶ人のために』 大平佳男

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 労働の規制緩和と再規制 五十嵐仁

所報 2009年3月

 

【2009年8月号 No.610】←PDFはこちら

【特集】労働衛生の歴史と現状・日仏比較(2)

 <瘴気(ミアスマ)>と<国民の心身の健康>――戦前日本の繊維工業における産業衛生と女性労働者統制の政策をめぐって サンドラ・シャール

 腰痛から過労死まで 過労なのか,悪労なのか――フランスと日本のトヨタ工場の例を取り上げて ポール・ジョバン関口涼子

 労災事故に遭遇した労働者の経歴――フランスにおける公衆保健衛生問題の死角 ヴェロニク・ドバス=ルトゥルヌゥ齊藤佳史

■書評と紹介

 中央社会保障推進協議会編『人間らしく生きるための社会保障運動――中央社保協50年史』 伊澤 誠

 萩原久美子著『「育児休職」協約の成立――高度成長期と家族的責任』 武石恵美子

 五十嵐仁著『労働再規制――反転の構図を読みとく』 田端博邦

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 連合の政策展開の分析:政治・経済・組織問題をめぐる対立軸の視角から 鈴木 玲

所報 2009年4月

新任あいさつ 榎 一江

 

【2009年9・10月号 No.611・612】←PDFはこちら

【特集】パターナリズムの国際比較

 スウェーデンにおけるパターナリズムと市民的公共性 クリステル・エリクソン&ビョン・ホリビィ石原俊時

 フランス・パターナリズムの史的考察:19-20世紀 アラン・シャトリオ廣田明

 近代日本の経営パターナリズム 榎 一江

■講演

 私の労働研究――テーマと問題意識 熊沢 誠

■資料紹介

 山辺健太郎旧蔵「日本社会主義同盟名簿」 廣畑研二

■書評と紹介

 三富紀敬著『イギリスのコミュニティケアと介護者――介護者支援の国際的展開』 杉原陽子

 本田一成著『チェーンストアのパートタイマー――基幹化と新しい労使関係』 佐野嘉秀

 下夷美幸著『養育費政策にみる国家と家族――母子世帯の社会学』 阿部 彩

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2008年度の歩み

月例研究会 近代日本の経営パターナリズム 榎 一江

所報 2009年5・6月

 

【2009年11月号 No.613】←PDFはこちら

【特集】労働衛生の歴史と現状・日仏比較(3)

 フランス労働運動と職業病(1905-1939年) 廣田 功

 戦間期フランスにおけるエンジニアと産業衛生 松田紀子

 日本における非正規雇用者問題――健康,非正規雇用,社会保障 メラニー・ウルス関口涼子

■論文

 平野力三の戦中・戦後(上)――農民運動「右派」指導者の軌跡 横関 至

■読書ノート

 ローラ・ハイン氏による「大内兵衛グループ」の抽出と分析――「不定形な理論家集団」における「学問知」の発揮 高橋彦博

■書評と紹介

 中北浩爾著『日本労働政治の国際関係史 1945-1964――社会民主主義という選択肢』 新川敏光

 河西宏祐著『路面電車を守った労働組合――私鉄広電支部・小原保行と労働者群像』 山本 潔

月例研究会 労働者の権利教育をめぐる厚労省・研究会報告書と各種研究・運動団体の取組みの現状 芹沢寿良

所報 2009年7月

 

【2009年12月号 No.614】←PDFはこちら

【特集】中国の労働組合・労働問題(1)

 中国における労使関係の変容 塚本隆敏

 農民工の就業と権利保障――2008年珠江デルタ9市農民工アンケート調査に基づく 厳 善平

■記念講演

 研究者生活43年を振り返って――公務労働研究と私 早川征一郎

■論文

 正社員女性が育児休業制度を取得後,就業継続する要因――スーパーマーケット6社の事例分析 乙部由子

■書評と紹介

 武川正吾編著『シティズンシップとベーシック・インカムの可能性』 埋橋孝文

 伊藤周平著『介護保険法と権利保障』 里見賢治

 吉田徹著『ミッテラン社会党の転換――社会主義から欧州統合へ』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 「働き方」と親密圏/公共圏 江頭説子

所報 2009年8月

 

【2010年1月号 No.615】←PDFはこちら

【特集】労働衛生の歴史と現状・日仏比較(4)

 疲労と貧困のはざまで走る――タクシー運転手の労働・健康と生活に関する追跡調査から 毛利一平佐々木毅

 職業癌の可視化に向けて――パリ郊外(セーヌ・サン・ドゥニ県)における長期調査 アニィ・テボ=モニ松田紀子

■論文

 「終身雇用」をめぐる労使関係の諸相――造船不況期における住友重機械工業で行われた人員整 理を中心として 鈴木 博

 平野力三の戦中・戦後(下)――農民運動「右派」指導者の軌跡 横関 至

■書評と紹介

 西城戸誠著『抗いの条件――社会運動の文化的アプローチ』 片桐新自

 「実業之富山」編集部編著『占領期の地方雑誌――プランゲ文庫で辿る検閲の足跡』 吉田健二

 武石恵美子編著『女性の働きかた』 江頭説子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 60年安保闘争における抗議のテクノロジー ニック・カプア

所報 2009年9月

 

【2010年2月号 No.616】←PDFはこちら

【特集】中国の労働組合・労働問題(2)

 中国経済は転換点を迎えたのか?――四川省農村調査からの示唆 丸川知雄

 雇用関係の変容 李 捷生

■論文

 労働組合の関与が企業のCSR活動に与える影響 大薗陽子

 世界の製鉄業におけるパテルナリスム:完全に時代遅れの方式か?――アルセロール・ミタル社19~20世紀 エリック・ゴドリエ土屋元

■書評と紹介

 西川真規子著『ケアワーク 支える力をどう育むか――スキル習得の仕組みとワークライフバランス』 岡村清子

 岩田正美著『社会的排除――参加の欠如・不確かな帰属』 菊地英明

 ナヤン・チャンダ著/友田錫・滝上広水訳『グローバリゼーション 人類5万年のドラマ』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 EUの均等待遇政策――日本の新自由主義との対抗軸の視点から 永田 瞬

所報 2009年10月

 

【2010年3月号 No.617】←PDFはこちら

【特集】日本におけるマルクス主義の導入・普及と大原社会問題研究所

 2つの日本語版『マルクス=エンゲルス全集』の企画(1928年)――高野岩三郎とD.リャザーノフの苦闘:コミンテルンと商業主義出版のはざまで 大村 泉

 翻刻『日本マルクス主義文献』Web版の公開によせて――附論 聯盟版『マルクス・エンゲルス全集』について 久保誠二郎

 櫛田民蔵「『共産党宣言』の研究」と大内兵衛による「補修」 玉岡 敦

 1920年代におけるマルクス主義の受容と社会科学文献 大和田寛

■論文

 昇進見込みと職場構成――職場の女性化・非正規化の影響 村尾祐美子

■書評と紹介

 法政大学大原社会問題研究所編『人文・社会科学研究とオーラル・ヒストリー』 御厨 貴

 Tom Bramble著Trade Unionism in Australia:A history from flood to ebbtide 杉田弘也

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 全農全会派指導者の戦中・戦後――「左派」農民運動指導者の動静 横関 至

所報 2009年11月

 

【2010年4月号No.618】←PDFはこちら

【第22回国際労働問題シンポジウム】 経済金融危機と雇用問題――世界雇用危機にどう立ち向かうのか?

 2009年のILO総会について 長谷川真一

 危機からの回復:グローバル・ジョブズ・パクト――仕事に関する世界協定 ダンカン・キャンベル

 政府の立場から 星田淳也

 労働者の立場から 弘岡建史

 使用者の立場から 高澤滝夫

 経済危機と日本の雇用問題 樋口美雄

 質疑応答

 参考資料 危機からの回復:グローバル・ジョブズ・パクト――仕事に関する世界協定

■書評と紹介

 北野収著『南部メキシコの内発的発展とNGO――グローカル公共空間における学び・組織化・対抗運動』 藤岡美恵子

 小磯明著『地域と高齢者の医療福祉』 朝倉美江

 荻野富士夫著『多喜二の時代から見えてくるもの――治安体制に抗して』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2009年度総目次

月例研究会 民主革命期の知識人運動 吉田健二

所報 2009年12月

 

【2010年5月号 No.619】←PDFはこちら

【特集】従弟制の変容と労務管理の生成――20世紀前半における経営革新とその担い手

 特集にあたって 榎 一江

 イギリス造船機械産業における管理革新の担い手――職長・製図工・技師の機能と位置についての試論 小野塚知二

 生成期大企業の組織・管理改革と工場徒弟制――GE Schenectady Worksのケース 関口定一

 伝統的,経験主義的徒弟制から体系的,方法的職業教育へ――1925年フランス職業教育局「労働週間報告」の検討を中心に 清水克洋

 養成工制度と労務管理の生成――「大河内仮説」の射程 木下 順

■書評と紹介

 塚本一郎・山岸秀雄編著『ソーシャル・エンタープライズ――社会貢献をビジネスにする』 粕谷信次

  1.  ハンター著/阿部武司・谷本雅之監訳『日本の工業化と女性労働――戦前期の繊維労働』 牧野文夫

 Jennifer Jihye Chun著Organizing at the Margins: The Symbolic Politics of Labor in South Korea and the United States 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2010年1月

 

【2010年6月号 No.620】←PDFはこちら

【特集】ドイツにおける管理職層の形成

 特集にあたって 榎 一江

 ドイツにおける企業内教育と「職」の形成――クルップとダイムラーのホワイトカラー養成制度を事例として 田中洋子

 20世紀前半のドイツ化学企業における部長職の雇用管理:ゴールトシュミット社 石塚史樹

■論文

 被保護母子世帯の開始状況と廃止水準 藤原千沙湯澤直美

■書評と紹介

 白波瀬佐和子著『日本の不平等を考える――少子高齢社会の国際比較』 橘木俊詔

 佐藤卓利著『介護サービス市場の管理と調整』 中村律子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2010年2月

 

【2010年7月号 No.621】←PDFはこちら

■論文

 ドッジ・ライン下における日産自動車の人員整理――解雇対象者の属性に関する一考察 吉田誠

 労働組合ヒエラルキーの理論分析 外舘光則

 自動車部品サプライヤーにおける労働再編成と請負労働者の抵抗――T自動車グループ・アイズミテック社の事例をもとに伊藤大一

■資料紹介

 大阪社会運動協会のオーラルヒストリーについて 島西智輝梅崎修南雲智映

■書評と紹介 

 田中恭子著『保育と女性就業の都市空間構造――スウェーデン,アメリカ,日本の国際比較』 権丈英子

 中村眞人著『仕事の再構築と労使関係――世紀転換点の日本と精密機械工業』 高橋祐吉

 岡本歌子著『ある女性科学者の一世紀』 松尾純子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 倉敷市における社会政策のあり方――環境、医療・福祉、雇用・労働の統合政策システムのパイロットスタディ 唐澤克樹大平佳男橋本美由紀江頭説子

所報 2010年3月

 

【2010年8月号 No.622】←PDFはこちら

【特集】成年後見制度施行10周年を迎えて――現状と課題(1)

 特集にあたって 菅富美枝

 成年後見制度における「本人意思の尊重」――ドイツ世話法との比較から 上山泰

 法定後見制度における実体的開始要件に関する裁判例の分析 熊谷士郎

 自己決定を支援する法制度,支援者を支援する法制度――イギリス2005年意思決定能力法からの示唆 菅富美枝

■論文 

 経済危機と在日ブラジル人――何が大量失業・帰国をもたらしたのか 樋口直人

■書評と紹介 

 仁田道夫・久本憲夫編『日本的雇用システム』 松尾孝一

 武川正吾著『社会政策の社会学――ネオリベラリズムの彼方へ』 平岡公一

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 生活史研究における課題と展望――ノーマン・K. デンジンの「解釈的相互作用論」再考 江頭説子

所報 2010年4月

 

【2010年9・10月号 No.623・624】←PDFはこちら

【特集】大原社会問題研究所創立90周年記念フォーラム

 大原美術館コレクション

 開会にあたって 五十嵐仁

 戦前の社会研究センターと大原社会問題研究所 高橋彦博

 大原社会問題研究所の創立をめぐって 二村一夫

 日本近現代史研究と大原社会問題研究所 アンドリュー・ゴードン

 大原孫三郎の社会・文化・福祉への貢献 大原謙一郎

 質疑応答・午前

 パネルディスカッション・質疑応答

 大原社研フォーラム聴講記 木下順

 大原社研創立45周年記念講演:大原總一郎「大原社会問題研究所の誕生」 吉田健二

■講演 

 生活・女性問題研究の途上で――体験的研究史を踏まえて 伊藤セツ

■論文 

 雇用構成における産業間相違の規定要因――生産職場の比較検証をもとに 藤井浩明

■書評と紹介 

 細井勇著『石井十次と岡山孤児院――近代日本と慈善事業』 田澤薫

 渡辺めぐみ著『農業労働とジェンダー――生きがいの戦略』 倉敷伸子

 佐藤幹夫著『ルポ高齢者医療――地域で支えるために』 橋本美由紀

 山崎憲著『デトロイトウェイの破綻――日米自動車産業の明暗 山縣宏寿

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2009年度の歩み

月例研究会 「近代母性」の検討――再定義の試み 松尾純子

所報 2010年5・6月

 

【2010年11月号 No.625】←PDFはこちら

【特集】成年後見制度施行10周年を迎えて――現状と課題(2)

 権利擁護支援としての成年後見――地域における権利擁護支援システムの構築を目指して 上田晴男

 成年後見制度をめぐる課題――福祉的経営の視点から 佐藤繭美

■論文 

 社会的包摂における文化政策の位置づけ――経験的考察に向けた分析枠組みの検討 天野敏昭

 全農全会派の解体――総本部復帰運動と共産党多数派結成 横関 至

■書評と紹介 

 小野一著『ドイツにおける「赤と緑」の実験』 坪郷實

 久本憲夫編著『労使コミュニケーション』 鈴木不二一

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 生活協同組合における「職務基準賃金」への接近と「業態間」処遇格差 山縣宏寿

所報 2010年7月

 

【2010年12月号 No.626】←PDFはこちら

【特集】フィランスロピーの研究動向の整理と文献紹介(1)

 序論 フィランスロピー研究の現代的意義と用語の整理 岡村東洋光

 イギリス――「フィランスロピーの帝国」の歴史 金澤周作

 アメリカ――転換期にある民間主導のフィランスロピー 須田木綿子

 ドイツ――キーワードとしての「市民社会」 中野智世

 スウェーデン――福祉社会の模索 石原俊時

 ロシア――フィランスロピーの「発見」 高橋一彦

■証言:日本の社会運動 

 終戦の和平工作と政治犯釈放のころ――山崎早市氏に聞く(1) 吉田健二

■書評と紹介 

 川俣修壽著『サリドマイド事件全史』 下田守

 吉岡吉典『ILOの創設と日本の労働行政』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 労働雑誌『人と人』の発行状況――付『同窓会々報』・『主潮』発行状況 梅田俊英

所報 2010年8月

 

【2011年1月号 No.627】←PDFはこちら

■論文

 労働時間の二重構造と二極分化 森岡孝二

 成年後見制度と社会福祉その接点から新たな可能性を探る 岩間伸之

 「人身売買」の定義再考にむけて「いわゆる人身売買」と労働搾取問題 佐々木綾子

■証言:日本の社会運動

 終戦の和平工作と政治犯釈放のころ――山崎早市氏に聞く(2・完) 吉田健二

■書評と紹介

 金杉秀信著・伊藤隆・梅崎修・黒澤博道・南雲智映編『金杉秀信オーラルヒストリー』 山本 潔

 松井保彦著『合同労組運動の検証その歴史と論理』 高須裕彦

 田中雅孝著『両大戦間期の組合製糸長野県下伊那地方の事例』 榎 一江

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 ロサンジェルスの社会運動ユニオニズム 鈴木 玲

所報 2010年9月

 

【2011年2月号 No.628】←PDFはこちら

【特集】フィランスロピーの研究動向の整理と文献紹介(2)

 インド――資金調達としてのフィランスロピーとNGOの活動 井上貴子

 中国および香港――中国人社会の個性に注目して 帆刈浩之

 日本――フィランスロピー研究における現状分析と歴史研究の課題 大杉由香

 フィランスロピー研究の成果と課題 高田実

 ヨーロッパのユダヤ人フィランスロピーと社会発展――19-20世紀におけるロスチャイルド家の事例研究から クラウス・ヴェーバー金澤周作

■書評と紹介

 熊沢誠著『働きすぎに斃れて過労死・過労自殺の語る労働史』 香山リカ

 法政大学大原社会問題研究所・鈴木玲編『新自由主義と労働』 田端博邦

 遠州尋美編著『低炭素社会への選択原子力から再生可能エネルギーへ』 大平佳男

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 韓国労働社会運動の現状ソウル訪問の経過と聞き取り 五十嵐仁

所報 2010年10月

 

【2011年3月号 No.629】←PDFはこちら

【第23回国際労働問題シンポジウム】 仕事の創出――新しい雇用戦略をめぐって

 特集にあたって 榎 一江

 2010年のILO総会について 長谷川真一

 日本の雇用戦略について――労働市場の二極化改善を通じた質の高い雇用創出に向けて 鶴光太郎

 政府の立場から 渡邉学

 使用者の立場から 高澤滝夫

 労働者の立場から 新谷信幸

 質疑応答

 参考資料雇用に関する反復審議に係る結論

■読書ノート Alessandro STANZIANI ed., Le Travail Contraint en Asie et en Europe XVIIe-XXe siecles アジアとヨーロッパにおける強制労働 17-20世紀 清水克洋

■書評と紹介

 遠藤比呂通著『不平等の謎――憲法のテオリアとプラクシス』 横田耕一

 矢野久著『労働移民の社会史――戦後ドイツの経験』 森廣正

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 日本の再生可能エネルギー政策とその普及に向けた政策転換倉敷市水島コンビナートを事例に 大平佳男

所報 2010年11月

 

【2011年4月号 No.630】←PDFはこちら

【特集】水俣病事件と新日本窒素労働組合

 新日本窒素における労働組合運動の生成と工職身分制撤廃要求――組合旧蔵資料の公開に寄せて 花田昌宣

 戦後日本の社会運動におけるチッソ労働運動の位置づけ――もう一つの「水俣」 大石裕

 メディア言説としての安定賃金闘争と水俣病事件 小林直毅

■論文 

 広区域単営医療組合の存立形態と地域社会――青森市・東青病院を中心に 川内淳史

■書評と紹介 

 藤内和公著『ドイツの従業員代表制と法』 平澤克彦

 有馬学著『日中戦争期における社会運動の転換――農民運動家・田辺納の談話と史料』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2010年度総目次

月例研究会 比較・大企業と中小企業で働くということ 相田利雄

所報 2010年12月

 

【2011年5月号 No.631】←PDFはこちら

【シンポジウム】 三池争議と向坂逸郎

 三池争議とは 平井陽一

 向坂逸郎にとっての三池 石河康国

 報告に対するコメント 兵頭淳史

 質疑応答

■論文 

 1990年代以降のドイツにおける労働協約体制の変容――国家の役割に注目して 大重光太郎

■書評と紹介 

 早川征一郎著『イギリスの炭鉱争議(1984~85年)』 松村高夫

 佐藤健二著『社会調査史のリテラシー――方法を読む社会学的想像力』 江頭説子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2011年1月

 

 

【2011年6月号 No.632】←PDFはこちら

【特集】女性と労働運動(1)

 労働運動のジェンダー主流化と女性の自主活動組織――英米の先行研究に見るジェンダー分析の視点と日本への含意 萩原久美子

 1990年代以降の韓国における労働力の非正規化とジェンダー構造 横田伸子

 同一価値労働同一賃金原則の変遷と課題 居城舜子

■論文 

 「左派」農民運動指導者の戦中・戦後――旧全会派の場合 横関 至

■書評と紹介 

 野依智子著『近代筑豊炭鉱における女性労働と家族――「家族賃金」観念と「家庭イデオロギー」の形成過程』 千本暁子

 Jun Imai(今井順)著The Transformation of Japanese Employment RelationsReform without Labor 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

OISR.ORGの窓[10] 月島家計調査と『日本労働年鑑【画像版】』の公開 野村一夫

所報 2011年2月

 

【2011年7月号 No.633】←PDFはこちら

【特集】女性と労働運動(2)

 非正規労働者の処遇改善と企業別組合の取り組み――ジェンダーへのインパクトに着目して 金井郁

 女性組合役員の増加と組合運動の変化 首藤若菜

■論文 

 東芝における賃金制度の変遷とその特質――賃金制度再編の方向を探る 田口和雄

■資料紹介 

 協調会発行の「労働雑誌」『人と人』の復刻 高橋彦博

■書評と紹介 

 赤堀正成・岩佐卓也編著『新自由主義批判の再構築――企業社会・開発主義・福祉国家――』 高橋祐吉

 菅富美枝著『イギリス成年後見制度にみる自律支援の法理――ベスト・インタレストを追求する社会へ』 秋元美世

 菅山真次著『「就社」社会の誕生――ホワイトカラーからブルーカラーへ』 金子良事

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 大原社研と私――在職32年 吉田健二

所報 2011年3月

 

【2011年8月号 No.634】←PDFはこちら

【特集】ベーシック・インカム

 ベーシック・インカムの魅惑と当惑 成瀬龍夫

 ベーシック・インカムの理論と実践――日本の社会政策の場合 武川正吾

 東日本大震災と所得保障の必要性――ベーシック・インカム要求が提起するもの 山森亮

 ベーシック・インカムというラディカリズム 新川敏光

■証言:日本の社会運動 

 全日化の結成と産別会議の運動――亀田東伍氏に聞く(上) 吉田健二

■書評と紹介 

 清水耕一著『労働時間の政治経済学――フランスにおけるワークシェアリングの試み』 濱口桂一郎

 河合克義著『大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立』 鄧 俊

 竹田有著『アメリカ労働民衆の世界』 南修平

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 高度成長期における金型製造業の取引関係 平山勉

所報 2011年4月

 

【2011年9・10月合併号 No.635・636】←PDFはこちら

【特集】日本における女性労働の歴史

 社会政策学会第120回大会テーマ別分科会「近代日本の女性労働」をめぐって 竹内敬子

 近代日本の世帯経済と女性労働――「小経営」における「従業」と「家事」 谷本雅之

 戦間期の繊維産業と労働市場の変容 榎 一江

 労働運動にみる男女雇用平等実現への課題――均等法制定前後の総評婦人局の諸相から 山田和代

■講演 

 労働調査の課題と方法――私的体験を踏まえて 山本 潔

■証言:日本の社会運動 

 全日化の結成と産別会議の運動――亀田東伍氏に聞く(下) 吉田健二

■書評と紹介 

 山根純佳著『なぜ女性はケア労働をするのか――性別分業の再生産を超えて』 矢澤澄子

 前田信彦著『仕事と生活――労働社会の変容』 筒井美紀

 ユルゲン・コッカ著/松葉正文・山井敏章訳『市民社会と独裁制――ドイツ近現代史の経験』 枡田大知彦

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 年金額分布の推計 畠中 亨

所報 2011年5・6月

 

【2011年11月 No.637】←PDFはこちら

【特集】徒弟制度の変容と熟練労働者の再定義――資格,技能,学理

 特集にあたって 小野塚知二

 日本における「熟練工」概念と「熟練工」養成プランの形成――徒弟制度・学校・企業内養成とのかかわり方に焦点を当てて 市原博

 オーストラリアにおける徒弟制度と技能実習制度――その歴史的展開と将来展望 ボビー・オリヴァー齋藤翔太朗小野塚知二

 20世紀初頭のフランス製造業における職業教育訓練と技能――権力闘争と金銭取引のはざまで カトリーヌ・オムネス松田紀子

■論文 

 障害者雇用におけるISO26000の役割と活用の意義――ステークホルダーエンゲージメントと社会的責任の組織への統合から 山田雅穂

■書評と紹介 

 三富紀敬著『欧米の介護保障と介護者支援――家族政策と社会的包摂,福祉国家類型論』 深澤敦

 杉田菜穂著『人口・家族・生命と社会政策――日本の経験』 堀口良一

 武田晴人編『日本の情報通信産業史――2つの世界から1つの世界へ』 平山勉

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 第一次世界大戦後における社会教育の展開 金子良事

所報 2011年7月

 

【2011年12月号 No.638】←PDFはこちら

【特集】戦時動員体制下の記録

 特集にあたって 榎 一江

 覚書:戦時労務動員体制下の「別天地」――在日朝鮮人朴麟植氏の証言を辿って 戸塚秀夫

 資料紹介:アジア太平洋戦争期における陸軍工員の人事記録――工員名簿,工員手帳,共済組合員原票,留守名簿の制度的概略と戦後の残存状況 近藤貴明

 資料紹介:『新版・きけわだつみのこえ(第一集)』改訂案とその典拠 岡田裕之

■論文 

 フランスにおける社会的排除と文化政策――社会的包摂における芸術・文化の意義 天野敏昭

■書評と紹介 

 近藤正基著『現代ドイツ福祉国家の政治経済学』 安井宏樹

 西成田豊著『退職金の一四〇年』 武田晴人

 田沼肇全活動・著作集編集委員会編『田沼肇全活動付・田沼肇著作集[DVD]』 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 多様な雇用形態にみる技能形成とワーク・ライフ・バランス――イギリスの事例研究を中心に 橋口三千代

所報 2011年8月

 

【2012年1月 No.639】←PDFはこちら

【特集】オバマ政権下の社会労働法制

 オバマ政権下で社会労働法制はどう変動したのか――特集にあたって 永野秀雄

 オバマ政権の労働組合政策 沼田雅之

 オバマ政権の差別規制政策 藤本茂

 オバマ政権の社会保険制度改革――医療保険制度改革及び失業保険給付の延長に焦点をあてて 根岸忠

■論文 

 理系高学歴人材の人事労務管理――博士卒の処遇プレミアム 平尾智隆

■読書ノート 

 『戦後革新勢力』をいかに歴史化するか――五十嵐仁編『「戦後革新勢力」の奔流』 道場親信

■書評と紹介 

 村串仁三郎著『自然保護と戦後日本の国立公園――続「国立公園成立史の研究」』 西澤栄一郎

 Simone R. Kirpal著Labour-Market Flexibility and Individual Careers――A Comparative Study 橋口三千代

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 マイケル・オークショットの「市民状態」再考――新しい公共哲学をめざして 篠原佑美

所報 2011年9月

 

【2012年2月 No.640】←PDFはこちら

【特集】障害(者)法(Disability Law)をめぐる諸問題(1)

 障害(者)法(Disability Law)をめぐる諸問題――特集にあたって 菊池馨実

 障害者法(Disability Law)をめぐる憲法的一思考 尾形健

 インクルージョンと分離をめぐる一考察――障害者教育法におけるLRE(より制限のない環境)の原則について 今川奈緒

 日本における障害者法学の成立可能性――障害者基本法を素材とした試論 新田秀樹

■論文 

 コミュニティ・ユニオニズムの多様性――日本と韓国のコミュニティ・ユニオニズムの比較 李ミン珍

■研究ノート

 フリーター経験者を正社員として中途採用している企業の特性 安田宏樹

■書評と紹介 

 小峯敦編著『経済思想のなかの貧困・福祉――近現代の日英における「経世済民」論』 古家弘幸

 R.S.コーワン著/高橋雄造訳『お母さんは忙しくなるばかり――家事労働とテクノロジーの社会史』 榎 一江

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 大原社会問題研究所所蔵資料からみるワイマール期ドイツ1924/25年選挙の実情と歴史的意義 枡田大知彦

所報 2011年10月

 

【2012年3月 No.641】←PDFはこちら

【特別寄稿】福島原発事故から考える日本の社会問題

 原発事故で痛感させられた社会科学者の社会的責任――何をどう分析するか 石田雄

 日本における脱原発時代の開幕 吉岡斉

【特集】障害(者)法(Disability Law)をめぐる諸問題(2)

 英国平等法における障害差別禁止と日本への示唆 川島聡

 日本における公的成年後見制度の導入について――ドイツの運用スキームを参考に 上山泰

 障害(者)法学の観点からみた成年後見制度――公的サービスとしての「意思決定支援」 菅富美枝

■書評と紹介 

 桜美林大学産業研究所編著『八ッ場ダムと地域社会――大規模公共事業による地域社会の疲弊』 朝井志歩

 上野千鶴子著『ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ』 篠原佑美

■資料紹介 

 『土地と自由』再刊1号(1946年2月15日)の所蔵確認によせて 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 福祉国家と家族政策――ワーク・ライフ・バランス政策の論理について考える 原 伸子

所報 2011年11月

 

【2012年4月号 No.642】←PDFはこちら
【特集】コミュニティ・ユニオン研究の新たな動向

 コミュニティ・ユニオンの10年  福井祐介
 コミュニティ・ユニオンによる「派遣切り」に対する取り組み  児島真爾
 メンタルヘルスに関わる労働相談をめぐる困難 橋口昌治
 個人加盟組合が行う労働相談が組合加盟に結びつく要因についての数量分析  久世律子鈴木 玲
■書評と紹介

 佐久間孝正著『在日コリアンと在英アイリッシュ――オールドカマーと市民としての権利』 宮島 喬
 石河康国著『労農派マルクス主義――理論・ひと・歴史』 下山房雄
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
『大原社会問題研究所雑誌』2011年度総目次

月例研究会 『福本和夫著作集』の刊行と「福本イズム」の再検討  高橋彦博
所報 2011年12月

 

【2012年5月号 No.643】←PDFはこちら
【特集】第24回国際労働問題シンポジウム 持続可能な社会保障をめざして――ILOの戦略と日本の課題
 2011年のILO総会について  長谷川真一
 第100回ILO総会での社会的保護・社会保障をめぐる議論  山端 浩
 政府の立場から  清野晃平
 労働者の立場から  中島圭子
 使用者の立場から  森田清隆
 グローバリズムと地域主義の狭間で――日本の役割  武川正吾
 質疑応答
 参考資料 社会的保護(社会保障)に関する反復討議についての決議
■調査報告

 ニュージーランドにおけるエンジニアと労働市場 田中秀樹
■書評と紹介

 仁平典宏著『「ボランティア」の誕生と終焉――<贈与のパラドックス>の知識社会学』  山岡義典
 横関至著『農民運動指導者の戦中・戦後――杉山元治郎・平野力三と労農派』  山本公徳
 樋口篤三遺稿集『革命家・労働運動家列伝』(第1巻),『オルグ・労働運動・戦略』(第2巻) 五十嵐仁
社会・労働関係文献月録法政大学大原社会問題研究所
所報 2012年1月

 

【2012年6月号 No.644】←PDFはこちら
【特集】2000年代における公共職業能力開発政策の展開と課題

 なぜジョブ・カード制度に着目するのか――特集にあたって  筒井美紀
 公共職業訓練とジョブ・カード政策――制度の特徴と意義および2010年度までの進捗状況 堀有喜衣
 中小企業の教育訓練と雇用管理に対するジョブ・カード制度の影響――導入企業・受講生に対する調査で得られた知見と考察  櫻井純理
 「事業仕分け」とその後のジョブ・カード制度――公共職業訓練制度のゆくえ  筒井美紀
■論文

 介護供給システムからみた介護職員の雇用環境への影響――社会福祉法人の施設運営をとおして 宮本恭子
■書評と紹介

 呉学殊著『労使関係のフロンティア――労働組合の羅針盤』  熊沢 誠
 米澤旦著『労働統合型社会的企業の可能性――障害者就労における社会的包摂へのアプローチ』 山田雅穂
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 農民運動史研究の回顧と今後の研究 横関 至
所報 2012年2月

 

【2012年7月号 No.645】←PDFはこちら

■論文

 フランス移民労働者政策の転換――2006年移民法と「選別的移民」の含意  宮島 喬
 日本の園芸農業と外国人労働者  佐藤 忍
 社会福祉分野における当事者主体概念を検証する  西村 愛
■翻訳

 東京における“イースト・ロンドン”  高野岩三郎山本 潔訳・解題
■書評と紹介

 鎌田とし子著『「貧困」の社会学――労働者階級の状態』  宮本みち子
 熊本一規著『脱原発の経済学』  大平佳男
 垣田裕介著『地方都市のホームレス――実態と支援策』  畠中 亨
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 近代日本の児童労働問題――少年職業紹介と製糸工女  榎 一江
所報 2012年3月

 

 【2012年8月号 No.646】←PDFはこちら

【特集】子どもの貧困と労働(1)

 特集にあたって  原 伸子
 児童労働撤廃に向けての国際政策と国際運動――開発アプローチに焦点を当てて  堀内光子
 近代日本の児童労働――年少労働者の保護と供給をめぐって  榎 一江
 子どもと戦争――日系オランダ人の口述史  江沢あや川崎暁子
■論文

 1940年代後半における社会党と共産党の共闘――社共共闘により社会党員知事が誕生した長野県を事例として  横関 至
■読書ノート

 『テンプ・エコノミー』(エリン・ハットン著)――アメリカ労働者派遣産業のマーケティング戦略と「雇用」・「雇用主」概念の転換  関口定一
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 無償労働評価についての研究――無償労働の社会存続における位置の検討に向けて  橋本美由紀
所報 2012年4月

 

【2012年9・10月号 No.647・648】←PDFはこちら
【特集】大震災・原発事故と日本社会

 ポスト3.11(災間期)の社会運動と地域社会の再生  中澤秀雄
 原発推進派,反対派の労働組合は何を主張したのか――組合イデオロギーと「世界観」の分析 鈴木 玲
■講演

 現代社会と移民・マイノリティ研究――日本とヨーロッパを比較して  宮島 喬
■論文

 肥満が雇用・賃金・生産性に与える影響と体重差別  古郡鞆子
 中国の企業間関係に関する一考察――「継続性確保」を中心に  禹 宗ウォン
■調査報告

 育児休業取得をめぐる父親の意識とその変化  齋藤早苗
■書評と紹介

 鶴光太郎他編『非正規雇用改革――日本の働き方をいかに変えるか』  白井邦彦
 小林節子著『次世代に語りつぐ生体解剖の記憶――元軍医湯浅謙さんの戦後』  松尾純子
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
法政大学大原社会問題研究所2011年度の歩み

月例研究会 Talking Past Each Other: 70~80年代の原発問題をめぐる労働組合の見解の分析  鈴木 玲
所報 2012年5・6月

 

【2012年11月号 No.649】←PDFはこちら
【特集】子どもの貧困と労働(2)
 イギリスにおける養育費政策の変容――子どもの貧困対策との関連から  下夷美幸
 ドイツにおける子どもの貧困  齋藤純子
 福祉国家の変容と子どもの貧困――労働のフレキシビリティとケア  原 伸子
■論文

 戦間期宮城県における方面委員の特性――履歴書・内申書の分析  小笠原浩太
■書評と紹介

 大谷禎之介著『マルクスのアソシエーション論――未来社会は資本主義のなかに見えている』 有井行夫
 島田顕著『ソ連・コミンテルンとスペイン内戦』  栗原浩英
 大山博著『福祉政策の形成と国家の役割――プラクティカルな政策を目指して』  宮内良樹
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 『青鞜』の「堕胎論争」から見た〈母性〉――近刊叢書所収拙稿を中心に 松尾純子
所報 2012年7月

 

【2012年12月号 No.650】←PDFはこちら
【特集】女性労働の高度成長期

 女性労働の高度成長期――問題提起と調査事例の位置づけ  木本喜美子中澤高志
 戦後織物業における女性労働と労務管理  勝俣達也
 織物女工の就業と家族経験――近代家族規範の検討  木本喜美子
 ニット製造業の地域労働市場と女性のライフコース――職歴を中心に  中澤高志

■証言:戦後社会党史・総評史

 構造改革論再考――加藤宣幸氏に聞く(上)
■書評と紹介

 Yoonkyong Lee, Militants or Partisans: Labor Unions and Democratic Politics in Korea and Taiwan 鈴木 玲
 アンドルー・ゴードン著/二村一夫訳『日本労使関係史 1853‐2010』  金子良事
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 植民地時期における朝鮮と大原社会問題研究所の関係に関する試論的検討――1920・30年代を中心に  蔡 貫植
所報 2012年8月

 

【2013年1月号 No.651】←PDFはこちら
【特集】1950年前後の学生運動――北大・東大・早大

 特集にあたって 手島繁一
 1950年前後の北大の学生運動――その位置と意義を再考する  中野徹三
 イールズ闘争とレッド・パージ反対闘争――1950年前後の学生運動,回顧と分析  岡田裕之
 『早稲田1950年』における大衆的学生運動の記録  吉田嘉清高橋彦博
■論文

 両親の時間使用変化に関する日韓比較研究  尹 子英安 周永
■書評と紹介

 神吉知郁子著『最低賃金と最低生活保障の法規制』  冨江直子
 Jane Humphries, Childhood and Child Labour in the British Industrial Revolution  原 伸子
 福澤直樹著『ドイツ社会保険史――社会国家の形成と展開』  枡田大知彦
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 アレグザンダー公共圏論の検討――公共圏の文化社会学を目指して  兼子 諭
所報 2012年9月

 

【2013年2月号 No.652】←PDFはこちら
【特集】繊維中小企業における技能継承と人材育成――岡山県倉敷市を中心に

 特集にあたって  相田利雄
 繊維産業政策の変遷――繊維工業から繊維・ファッション産業へ  高橋 啓
 産地型産業集積における中小企業の自立可能性――繊維産業における商業資本の役割変化をめぐって 永田 瞬
 繊維産業における技能継承と人材育成をめぐる課題  江頭説子
■論文

 日本における縫製業と外国人労働者  佐藤 忍

■証言:戦後社会党史・総評史

 構造改革論再考――加藤宣幸氏に聞く(下)

■書評と紹介

 遠藤公嗣編著『個人加盟ユニオンと労働NPO――排除された労働者の権利擁護』  呉 学殊
 大門正克編著『新生活運動と日本の戦後――敗戦から1970年代』  榎 一江
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 公的年金の世代間格差論における「保険原理」 畠中 亨
所報 2012年10月

 

【2013年3月号 No.653】←PDFはこちら
【特集】1950年前後の関西の学生運動――京大

 平和を追い求めた青春――「総合原爆展」と「京大天皇事件」 小畑哲雄
 青春の悔恨と学問への道  望田幸男
■論文

 移住家事・ケア労働者とその非可視性――2000年代後半のイタリアの事例から  宮崎理枝
■証言:日本の社会運動

 戦時抵抗と政治犯の釈放――岩田英一氏に聞く(1) 吉田健二
■書評と紹介

 鈴木和雄著『接客サービスの労働過程論』  富沢賢治
 清水敦・櫻井毅編著『ヴィクトリア時代におけるフェミニズムの勃興と経済学』  久場嬉子
 松本善明著『謀略――再び歴史の舞台に登場する松川事件』  五十嵐 仁
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
月例研究会 福島県におけるエネルギー政策と災害政策・復興に向けたエネルギー事業の課題について 大平佳男

所報 2012年11月

 

【2013年4月号 No.654】←PDFはこちら
【特集】第25回国際労働問題シンポジウム 若者と雇用 危機の克服に向けて

 特集にあたって  鈴木 玲
 2012年のILO総会について  上岡恵子
 若者の雇用危機  マシュー・コニャック
 政府の立場から  朝比奈祥子
 労働者の立場から  安永貴夫
 使用者の立場から  松井博志
 若者の雇用問題  本田由紀
 質疑応答
 参考資料 若年雇用の危機:行動の要請(第101回ILO総会決議) ILO駐日事務所仮訳
■書評と紹介
 Andrew Gordon, Fabricating Consumers: The Sewing Machine in Modern Japan 鈴木 淳
 樋口直人編『日本のエスニック・ビジネス』 宮島 喬
 岡村東洋光ほか編著『英国福祉ボランタリズムの起源――資本・コミュニティ・国家』 圷 洋一
社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所
『大原社会問題研究所雑誌』2012年度総目次
月例研究会 日本における賃金政策  金子良事
所報  2012年12月

 

【2013年5月号 No.655】←PDFはこちら
【特集】社会運動としてのコモンズ
   特集にあたって  竹田茂夫

 多様な主体が協働・連携する阿蘇草原再生の取り組み  高橋佳孝
 現代的コモンズに内在する排除性の問題  菅 豊

 危機のコモンズの可能性  竹田茂夫
■論文
   出産退職を抑制する労使コミュニケーション――企業の取組みと労働組合の効果  池田心豪
■証言:日本の社会運動
   戦時抵抗と政治犯の釈放――岩田英一氏に聞く(2) 吉田健二
■書評と紹介
 高岡裕之著『総力戦体制と「福祉国家」――戦時期日本の「社会改革」構想』 有馬 学
 市野川容孝著『ヒューマニティーズ 社会学』 兼子 諭
社会・労働関係文献月録   法政大学大原社会問題研究所
所報  2013年1月

 

【2013年6月号  No.656】←PDFはこちら

■論文 

 資本主義世界経済の転換と地域政策の課題 玉野和志

 臨時工「組織化」の目的――東芝の親睦会活動を事例に 中山嘉

■資料紹介 

 草創期社会党の人民戦線を巡る党内論争記録――“西尾メモ”と浅沼メモを読む 梅澤昇平

■証言:日本の社会運動 

 戦時抵抗と政治犯の釈放――岩田英一氏に聞く(3・完) 吉田健二

■書評と紹介 

 松尾孝一著『ホワイトカラー労働市場と学歴』 永野仁

 遠藤公嗣・筒井美紀・山崎憲著『仕事と暮らしを取りもどす――社会正義のアメリカ』 柏木宏

 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌――『種蒔く人』時代のメディア戦略』 立本紘之

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 大原社会問題研究所の歴史と活動 五十嵐仁

所報 2013年2月

 

【2013年7月号 No.657】←PDFはこちら

【特集】社会的排除と子どもの貧困

 特集にあたって 原 伸子

 外国人の子どもにみる三重の剥奪状態 宮島 喬

 「非行少年」たちの家族関係と社会的排除 岩田美香

 虐待事例に表われる障害と貧困――家族の脆弱性という視点から 藤原里佐

■証言:戦後社会党史・総評史

 私からみた構造改革(上)――初岡昌一郎氏に聞く

■書評と紹介 

 村上潔著『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』 堅田香緒里

 上林陽治著『非正規公務員』 前浦穂高

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 第一次世界大戦後のドイツにおける社会民主主義系労働組合の「組織問題」 枡田大知彦

所報 2013年3月

 

【2013年8月号 No.658】←PDFはこちら

 【特集】原発と社会運動/労働運動

 欧米諸国の労働組合と原子力問題 本田宏

 3.11事故以降の放射線防護 Paul Jobin山崎精一

 福島原発事故と被ばく労働問題 飯田勝泰

■批判と反論

 中野徹三「北大のイールズ闘争」論に反論する 梁田政方

■証言:戦後社会党史・総評史

 私からみた構造改革(下)――初岡昌一郎氏に聞く

■書評と紹介 

 横田伸子著『韓国の都市下層と労働者』 丁怡煥/李相旭

 吉田健三著『アメリカの年金システム』 畠中 亨

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 「家族の経済学」再考 原 伸子

所報 2013年4月

 

【2013年9・10月号 No.659・660】←PDFはこちら

【特集】大原社会問題研究所シンポジウム~ポスト震災を生き抜く

 特集にあたって 原 伸子

 ポスト3.11の包摂型社会ビジョン 宮本太郎

 市民目線の復興まちづくり 神谷秀美

 日本の戦後成長と『フクシマ』 開沼博

 コメント 杉田敦

 コメント 保井美樹

 パネルディスカッション

■講演 

 雇用格差~その現在と未来 中野麻美

■書評と紹介 

 Akira Suzuki(ed.),Cross-National Comparisons of Social Movement Unionism: Diversities of Labour Movement Revitalization in Japan, Korea and the United States 李秉勳/李相旭訳

 安周永著『日韓企業主義的雇用政策の分岐――権力資源動員論から見た労働組合の戦略』 濱口桂一郎

 岡野八代著『フェミニズムの政治学――ケアの倫理をグローバル社会へ』 松尾純子

■資料紹介 

 大原初期資料 立本紘之

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2012年度の歩み

月例研究会 1930年の日本共産党再建運動と「戦旗社」独立問題 立本紘之

所報 2013年5・6月

 

【2013年11月号 No.661】←PDFはこちら

【特集】原発と社会運動/労働運動(2)

 水俣学の視点からみた福島原発事故と津波による環境汚染 中地重晴

 専門知,社会的公開対話,政治的決定――ドイツ・エネルギー転換の「合意」形成過程 壽福眞美

 「原発お断り」地点と反原発運動 平林祐子

■証言:戦後社会党・総評史

 飛鳥田一雄さんとともに歩んだ社会党――船橋成幸氏に聞く(上)

■書評と紹介 

 野村達朗著『アメリカ労働民衆の歴史――働く人びとの物語』 篠田徹

 伊藤大一著『非正規雇用と労働運動』 猿田正機

 松田忍著『系統農会と近代日本――一九〇〇~一九四三年』 野本京子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 宗教と社会運動のあいだ――1930~50年代における妹尾義郎の思想と運動 大谷栄一

所報 2013年7月

 

【2013年12月号 No.662】←PDFはこちら

【特集】社会的企業の現代的意義

 特集にあたって 粕谷信次

 カタストロフィの現局面 川上忠雄

 持続可能な社会・経済システムを求めて――「『社会的・連帯経済体制』の可能性」再論 粕谷信次

 社会的企業の展開――日韓市民交流とその比較 柏井宏之

 ハイブリッド組織としての社会的企業・再考――対象特定化の困難と対応策 米澤旦

■証言:戦後社会党・総評史

 飛鳥田一雄さんとともに歩んだ社会党――船橋成幸氏に聞く(下)

■書評と紹介 

 李崙碩著『高齢者雇用政策の日韓比較』 馬 欣欣

 大田英昭著『日本社会民主主義の形成――片山潜とその時代』 山泉進

 Miura Mari, Welfare through Work: Conservative Ideas, Partisan Dynamics, and Social Protection in Japan 新川敏光

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 日本帝国主義の朝鮮支配と墓地問題――1919年の墓地規則改定を中心に 李相旭

所報 2013年8月

 

【2014年1月号 No.663】←PDFはこちら

■論文 

 最低賃金と生活保護の逆転現象発生のメカニズムとその効果 桜井啓太

 公的医療保険における出産給付――現金給付をめぐる政治過程 大西香世

■研究ノート

 ニューカマー外国人の子どもの教育を受ける権利と就学義務――教育関係者への意見調査等を手がかりに 坂本文子渋谷淳一西口里紗本田量久

■書評と紹介 

 玉井清著『第一回普選と選挙ポスター――昭和初頭の選挙運動に関する研究』 梅田俊英

 玉井金五著『共助の稜線――近現代日本社会政策論研究』 金子良事

 Melanie Simms, Jane Holgate, Edmund Heery, Union Voices: Tactics and Tensions in UK Organizing 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 盧・金南北頂上会談議事録の流出と韓国大統領記録管理の課題 金慶南

所報 2013年9月

 

【2014年2月号 No.664】←PDFはこちら

【特集】産業報国会の研究に向けて

 産業報国会研究の可能性 榎 一江

 産業報国会とドイツ労働戦線の比較に関する準備的考察 枡田大知彦

 戦時経済史研究と産業報国会 平山勉

 工場委員会から産業報国会へ:企業別組合生成の論理 金子良事

■証言:戦後社会党・総評史

 日本社会党における佐々木更三派の歴史:その役割と日中補完外交――曽我祐次氏に聞く(上)

■書評と紹介 

 岸政彦著『同化と他者化――戦後沖縄の本土就職者たち』 加瀬和俊

 石井クンツ昌子著『「育メン」現象の社会学――育児・子育て参加への希望を叶えるために』 武石恵美子

 小倉一哉著『「正社員」の研究』 久本憲夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 日本製糸業における労務管理の生成とジェンダー 榎 一江

所報 2013年10月

 

【2014年3月号 No.665】←PDFはこちら

【特集】震災復興の現状と課題――陸前高田の場合

 特集にあたって 西澤栄一郎

 [口述]モビリア仮設住宅のこれまでとこれから 千田勝治

 被災地域における農産物直売所を核にした地域再生の展望 平口嘉典

 地域の資源を活かした震災復興の構想 両角和夫

■証言:戦後社会党・総評史

 日本社会党における佐々木更三派の歴史:その役割と日中補完外交――曽我祐次氏に聞く(下)

■書評と紹介 

 乗杉澄夫・岡橋充明著『ホワイトカラーの仕事とキャリア――スーパーマーケット店長の管理』 佐藤厚

 永田祐著『住民と創る地域包括ケアシステム――名張式自治とケアをつなぐ総合相談の展開』 中囿桐代

 遠藤公嗣編著『同一価値労働同一賃金をめざす職務評価――官製ワーキングプアの解消』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 無償労働の評価とジェンダー平等政策――内閣府による2011年データに基づく家事労働等の評価結果を受けて 橋本美由紀

所報 2013年11月

 

【2014年4月号 No.666】←PDFはこちら

【特集】市民活動・市民運動と市民活動資料,市民活動資料センター

 特集にあたって 荒井容子

 資料と活動の交流拠点だった「都立多摩社会教育会館 市民活動サービスコーナー」 山家利子

 資料保管運動から資料センター開設まで――市民活動資料・情報センターをつくる会のあゆみ 江頭晃子

 “市民活動資料”に,人びとの息遣いを訊く――『小平市史 近現代編』(2013年)の叙述から  杉山 弘 

 誰が,どんな思いで,誰に残すのか――市民運動にとって市民活動資料とは何か  安東つとむ

 「市民活動資料」センターと市民運動を支える社会教育  荒井容子

 「市民活動資料」の保存・調査・活用をめぐって  中村 修

 市民活動資料――保存と公開の全国的状況   平川千宏

■書評と紹介

 松村文人編著 藤井浩明+木村牧郎著『企業の枠を超えた賃金交渉――日本の産業レベル労使関係』 早川征一郎

 藤内和公著『ドイツの雇用調整』 名古道功 

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2013年度総目次

月例研究会 新日本窒素労働組合と水俣病患者団体・支援団体との連携関係の形成と展開  鈴木 玲

所報 2013年12月

 

【2014年5月号 No.667】←PDFはこちら

【特集】第26回国際労働問題シンポジウム 高齢者雇用と社会的保護

 特集にあたって 鈴木 玲

 2013年のILO総会について 上岡恵子

 新しい人口動態における雇用と社会的保護 松本真紀子

 政府の立場から 寺村健作

 労働者の立場から 城尾英紀

 使用者の立場から 間利子晃一

 人口高齢化と雇用,社会保障――日本の課題 奥西好夫

 質疑応答とパネルディスカッション

 参考資料 新たな人口動態変化における雇用と社会的保護に関する決議(第102回ILO総会決議)

■論文

 中国における先進国型の「専業主婦」と女性就業にかんする実証分析――2006年および2008年の中国総合社会調査CGSSデータを用いた分析 石塚浩美

■書評と紹介

 三富紀敬著『介護者の健康と医療機関――健康格差論の射程』 太田貞司

 青木聡子著『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開――環境志向型社会へのイニシアティヴ』本田 宏

 笹谷春美著『フィンランドの高齢者ケア――介護者支援・人材養成の理念とスキル』 橋本美由紀

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2014年1月

 

【2014年6月号 No.668】←PDFはこちら

【特集】関東大震災90年――朝鮮人虐殺をめぐる研究・運動の歴史と現在(1)

  特集によせて 愼蒼宇

 一国史を超えて――関東大震災における朝鮮人虐殺研究の50年 姜徳相

 関東大震災をめぐる教育現場の歴史修正主義 鈴木敏夫

 橫浜における関東大震災時朝鮮人虐殺 山本すみ子

■研究ノート

 労働雑誌『人と人』編輯発行人・宮澤説成について 梅田俊英

■資料紹介

 エル・ライブラリー所蔵の近江絹糸人権争議資料――辻コレクションについて 島西智輝・梅崎 修・ 下久保恵子・谷合佳代子・南雲智映

■書評と紹介

  近藤潤三著『ドイツ移民問題の現代史――移民国への道程』 森 廣正

  ニクラス・ルーマン著/カイ-ウーヴェ・ヘルマン編/徳安彰訳『プロテスト――システム理論と社会運動』 兼子 諭

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2014年2月

 

【2014年7月号 No.669】←PDFはこちら

【特集】関東大震災90年――朝鮮人虐殺をめぐる研究・運動の歴史と現在(2)

 関東大震災時の「レイピスト神話」と朝鮮人虐殺――官憲史料と新聞報道を中心に 金 富子

 関東大震災時の朝鮮人虐殺と地域における追悼・調査の活動と現状 田中正敬

■論文

 ドイツにおける福祉と就労の融合――アクティベーション政策の考察 福田直人

■書評と紹介

  Jocelyn Elise Crowley, Mothers Unite !:Organizing for Workplace Flexibility and the Transformation of Family Life 萩原久美子

 永江雅和著『食糧供出制度の研究――食糧危機下の農地改革』 横関 至

 兼田麗子著『大原孫三郎――善意と戦略の経営者』 榎 一江

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 丸岡秀子論――産業組合中央会就職時期・退職時期の確定など 松尾純子

所報 2014年3月

 

【2014年8月号 No.670】←PDFはこちら

■講演

 「国際歴史探偵」の20年――世界の歴史資料館から 加藤哲郎

■論文

 地方における中間派労働組合の動向――昭和戦前期大阪南部での活動を中心に 中村正明

 大原社会問題研究所研究員・高田慎吾の子ども問題研究とその展開――社会と国家の概念と子ども保護との関連に着目して 稲井智義

■書評と紹介

 Stephen J.Silvia, Holding The Shop Together:German Industrial Relations in the Postwar Era 石塚史樹

 井上恒男著『英国所得保障政策の潮流――就労を軸とした改革の動向』 伊藤善典

 高橋弘幸著『企業競争力と人材技能――三井物産創業半世紀の経営分析』 金子良事

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 カルチュラル・トラウマ論の検討――公共圏論との関係をふまえて 兼子 諭

所報 2014年4月

 

【2014年9・10月号 No.671・672】←PDFはこちら

【特集】社会運動としてのコモンズ(2)――コモンズ生成の動態

 特集にあたって 竹田茂夫

 社会運動としての森林ボランティア活動――都市と農山村は森林をコモンズとして共有できるか?  山本信次

 漁場利用という日本の伝統的コモンズの現局面 濱田武士

 危機のコモンズの動態――初期水俣病闘争の考察 竹田茂夫

■論文

 大卒者の早期離職とその後の転職先――産業・企業規模間の違いに関する雇用システムからの考察  小林 徹・梅崎 修・ 佐藤一磨・田澤 実

 ドイツ金属労組IG Metallの派遣労働問題への対応――規制緩和後の妥協点とアイデンティティーの模索 北川亘太・植村 新・ 高坂博史・徳丸夏歌

■書評と紹介

 佐藤千登勢著『アメリカ型福祉国家の形成――1935年社会保障法とニューディール』 本田浩邦

 金子良事著『日本の賃金を歴史から考える』 赤堀正成

 尾西康充著『小林多喜二の思想と文学――貧困・格差・ファシズムの時代に生きて』 立本紘之

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2013年度の歩み

月例研究会 昭和戦前期の「護憲」の錯綜 政治的危機と帝国憲法 米山忠寛

所報 2014年5・6月

 

【2014年11月号 No.673】←PDFはこちら

【特集】シンポジウム 市民活動記録管理の現状と歴史的課題――日本と韓国の事例を中心に

 特集にあたって 金慶南

 東京都立多摩社会教育会館旧市民活動サービスコーナー資料の移管経緯と「市民活動資料・情報センターをつくる会」の活動 杉山 弘

 水俣学関連資料管理・活用の現状と課題 花田昌宣

 韓国の民主化運動,過去の継承,そして聖公会民主化運動資料館 チョ・ヒヨン

  コメントと質疑応答

■論文

 戦後日本における分散型の医療供給体制の再生産――診療所の48時間収容制限の努力規定化とその政治過程を中心に 大西香世

■証言:戦後社会党・総評史

 回顧 私と日本社会党――伊藤茂氏に聞く(上)

■書評と紹介

 橋本理著『非営利組織研究の基本視角』 米澤 旦

 菅野和夫,仁田道夫,佐藤岩夫,水町勇一郎編著『労働審判制度の利用者調査――実証分析と提言』 鵜飼良昭

 法政大学大原社会問題研究所/菅富美枝編著『成年後見制度の新たなグランド・デザイン』 大曽根寛

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 母子世帯研究の問題構制 藤原千沙

所報 2014年7月

 

【2014年12月号 No.674】←PDFはこちら

【特集】環境政策史

 特集にあたって 西澤栄一郎

 環境政策史――その挑戦と課題 喜多川進

 高度成長期日本の公害防止技術開発促進政策の枠組み――大型プロジェクトによる重油直接脱硫技術開発の事例から 伊藤 康

 環境法化する開発法――「エコ統治性の法的地平」研究序説 及川敬貴・武田 淳

■論文

 生活保護制度における住宅扶助の歴史的検討 岩永理恵

■証言:戦後社会党・総評史

 回顧 私と日本社会党――伊藤茂氏に聞く(下)

■書評と紹介

 高橋祐吉著『現代日本における労働世界の構図――もうひとつの働き方を展望するために』下山房雄

 ロベール・カステル著/前川真行訳『社会問題の変容――賃金労働の年代記』 鈴木宗徳

 東海林智著『15歳からの労働組合入門』 上西充子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 出産・育児期のワーク・ライフ・バランスと所得保障 畠中 亨

所報 2014年8月

 

 

【2015年1月号 No.675】←PDFはこちら

【特集】新日本窒素の労使関係・労働運動の諸相(1)

 特集にあたって 鈴木 玲

 戦後労使関係史における安賃闘争の位置 富田義典

 戦後日本の化学工業の変容,チッソと労働組合 磯谷明徳

 新日本窒素労働組合と水俣病患者支援団体,患者組織との連携関係の分析 鈴木 玲

■論文

 地域包括ケアシステムの存続と自治の機能――一関市国保藤沢病院を事例として 髙間沙織

■証言:戦後社会党・総評史

 時代に生きた社会党と村山連立政権――園田原三氏に聞く(上)

■書評と紹介

 樋口直人著『日本型排外主義――在特会・外国人参政権・東アジア地政学』 岡本雅享

 Jiyeoun Song, Inequality in the Workplace:Labor Market Reform in Japan and Korea 安周永

 石田光男/寺井基博編著『労働時間の決定――時間管理の実態分析』 鷲谷 徹

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 植民地朝鮮における私設墓地について 李相旭

所報 2014年9月

 

 

【2015年2月号 No.676】←PDFはこちら

【特集】新日本窒素の労使関係・労働運動の諸相(2)

 新日本窒素における工職身分撤廃過程と労使関係――水俣病と闘った労働組合の起点となった1953年争議 花田昌宣

 水俣病問題に向き合う労働組合の成立と労使関係史上の意義――漁民紛争・安賃闘争から恥宣言に至る「空白の8年」をふまえて 石井まこと

■証言:戦後社会党・総評史

 時代に生きた社会党と村山連立政権――園田原三氏に聞く(下)

 私がみてきた社会党の防衛政策――前田哲男氏に聞く(上)

■読書ノート

 外村大著『朝鮮人強制連行』について 李相旭

■書評と紹介

 長田華子著『バングラデシュの工業化とジェンダー――日系縫製企業の国際移転』 川崎暁子

  山井和則著『政治はどこまで社会保障を変えられるのか――政権交代でわかった政策決定 の舞台裏』 畠中 亨

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 近代日本における「社会的なもの」  金子良事

所報 2014年10月

 

【2015年3月号 No.677】←PDFはこちら

【特集】日本と韓国の若年労働者問題,若年労働者の社会・労働運動

 特集にあたって 鈴木 玲

 首都圏青年ユニオンの地域を重視した活動 河添 誠

 労働NPOの活動がどのように労働問題を社会問題に変えたのか 今野晴貴

 世代別労働組合の発生と社会運動的労働組合運動の新たな可能性 チョン・ジュンヨン

 韓国のアルバイト労働者の運動:要求とビジョン グ・キョヒョン

 質疑応答

■論文

 1920年代の炭鉱業における技術革新と労働力構成――三菱鉱業筑豊礦業所における朝鮮人鉱夫の使用拡大をめぐって 佐川享平

■証言:戦後社会党・総評史

 私がみてきた社会党の防衛政策――前田哲男氏に聞く(下)

■書評と紹介

 伊藤セツ著『クラーラ・ツェトキーン――ジェンダー平等と反戦の生涯』 高田 実

 赤堀正成著『戦後民主主義と労働運動』 五十嵐仁

 大沢真理著『生活保障のガバナンス――ジェンダーとお金の流れで読み解く』 小宮山洋子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 無償労働評価の2つの方向性――マクロ経済政策,ジェンダー平等政策に向けて 橋本美由紀

所報 2014年11月

 

【2015年4月号 No.678】←PDFはこちら

【特集】第27 回国際労働問題シンポジウム ディーセントな雇用創出と雇用制度改革

 特集にあたって 鈴木 玲

 2014 年のILO 総会について 上岡恵子

 第6 議題の議論について 上村俊一

 政府の立場から 堀場絵里香

 労働者の立場から 向澤 茂

 使用者の立場から 松井博志

 労働法制の展開と課題――労働法の変化と最近の労働政策 野川 忍

 パネルディスカッション

 参考資料

■証言:戦後社会党・総評史

 総評運動と社会党と私――富塚三夫氏に聞く(上)

■書評と紹介 

 中島醸著『アメリカ国家像の再構成――ニューディール・リベラル派とロバート・ワグナーの国家構想』 佐藤千登勢

 土屋敦著『はじき出された子どもたち――社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』 沢山美果子

 エリック・ブライシュ著/明戸隆浩他訳『ヘイトスピーチ――表現の自由はどこまで認められるか』 榎 透

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2014 年度総目次

月例研究会 朝鮮海峡を渡った在朝日本人資本家の都市統合問題と葛藤について――対馬と釜山を中心に 金慶南

所報 2014 年12 月

 

【2015年5月号 No.679】←PDFはこちら

【特集】境界地域における「国民統合過程」と人々の意識――日本とアジアを中心に

 特集にあたって 金慶南

 境界地域におけるローカリティ交流空間の形成と変形――対馬と釜山を中心に 金慶南

 戦後日本における台湾人華僑の苦悩――国籍問題とそのアイデンティティの変容を中心として 何義麟

 近代日本の「文化統合」と周辺地域――「奄美」を事例にして 高江洲昌哉

 メコン地域における越境的な開発・環境問題と地域アイデンティティ――越境的な市民ネットワークの形成とその意義についての考察 渋谷淳一

 コメント1――境界線とナショナリズムの視点から 羽場久美子

 コメント2――在日朝鮮人史の視点から 宮本正明

■証言:戦後社会党・総評史

 総評運動と社会党と私――富塚三夫氏に聞く(下)

■書評と紹介 

 大森真紀著『世紀転換期の女性労働――1990 年代~ 2000 年代』 小倉祥子

 早川征一郞・松尾孝一著『国・地方自治体の非正規職員』 下井康史

 佐藤幹夫著『ルポ 高齢者ケア――都市の戦略,地方の再生』 橋本美由紀

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2015 年1 月

 

【2015年6月号 No.680】←PDFはこちら

【特集】フェミニズム運動と反貧困運動

 特集にあたって 藤原千沙

 社会運動と政治 湯浅 誠

 「子どもの貧困」とフェミニズム 湯澤直美

 女性学・女性問題における貧困・階層問題――フェミニズムと労働をめぐって 伊田久美子

 コメント 社会運動とジェンダー 申琪榮

 コメント フェミニズムと子育て支援 大森順子

 ディスカッション

■研究ノート

 高齢者の居場所作り事業に関する検討――網走市高齢者ふれあいの家をもとに 白瀨由美香大塚理加大津唯泉田信行

■証言:戦後社会党・総評史

 日本社会党青年部再考 『NO! 9 条改憲・人権破壊』(明石書店,2007 年)をもとに――高見圭司氏に聞く(上)

■書評と紹介 

 法政大学大原社会問題研究所叢書 榎一江・小野塚知二編著『労務管理の生成と終焉 山下 充

 翁貞瓊・禹宗杬著『中国民営企業の雇用関係と企業間関係』 丸川知雄

 Jeffrey C. Alexander and Bernadette N. Jaworsky, OBAMA POWER  兼子 諭

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 1930 年代イギリスにおける家族調査の一齣――Beveridge and Others, Changes in Family Life, 1932. を読んで 原 伸子

所報 2015 年2 月

 

【2015年7月号 No.681】←PDFはこちら

【特集】若者労働問題の新局面⑴

 特集にあたって 上西充子

 「ブラック企業問題」の沿革と展望――概念の定義及び射程を中心に 今野晴貴

 いわゆる「ブラック企業」と採用・内定・入社をめぐる問題――法的問題点を中心に 嶋﨑 量

 ブラックバイト問題について 大内裕和

■特別寄稿

 近代経済成長は労働にとって何だったのか?――ある応用経済学者の研究遍歴 尾高煌之助

■資料紹介 

 大原社研所蔵軍法会議記録と検察庁保管軍法会議記録 廣畑研二

■書評と紹介 

 伍賀偕子著『敗戦直後を切り拓いた働く女性たち――「勤労婦人聯盟」と「きらく会」の絆』 谷合佳代子

 小野達也著 MINERVA 社会福祉叢書43対話的行為を基礎とした地域福祉の実践――「主体―主体」関係をきずく』 田村哲樹

 アーリー・ラッセル・ホックシールド著/坂口緑・中野聡子・両角道代訳

 『タイム・バインド《時間の板挟み状態》働く母親のワークライフバランス――仕事・家庭・子どもをめぐる真実』 原 伸子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 戦後労働運動の「主流的」な説明と,主流的説明で見落とされた側面 鈴木 玲

所報 2015 年3 月

 

【2015年8月号 No.682】←PDFはこちら

【特集】若者労働問題の新局面⑵

 NO と言えない若者への支援と労働法教育の取り組み 川村遼平

 若年労働問題への教育現場の対応――キャリア教育を超えて 児美川孝一郎

 若年労働の変容と住まいの貧困 稲葉 剛

 「ブラック企業」の普遍性と多面性――社会科学的分析の試み 鈴木 玲

■論文 

 ドイツにおける商学士の雇用の開始――化学企業の事例研究 石塚史樹

■証言:戦後社会党・総評史

 日本社会党青年部再考 『NO! 9 条改憲・人権破壊』(明石書店,2007 年)をもとに――高見圭司氏に聞く(下)

■書評と紹介 

 中川スミ著/青柳和身・森岡孝二編『資本主義と女性労働』 石田好江

 禹宗杬・連合総研編『現場力の再構築へ――発言と効率の視点から』 山垣真浩

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 1931 年のプロレタリア文化運動における運動方針転換問題の再検討 立本紘之

所報 2015 年4 月

 

【2015年9・10 月号 No.683・684】←PDFはこちら

【特集】新自由主義とジェンダー平等――政治学の視点から

 特集にあたって 原 伸子

 マルクスの隠れ家の背後へ――資本主義の概念の拡張のために ナンシー・フレイザー竹田杏子

 新自由主義の時代におけるフェミニズム,市民社会 衛藤幹子

■証言:戦後社会党・総評史

 社会党生活32 年 社会民主主義とマルクス主義の狭間で――横山泰治氏に聞く

 太田薫氏と労働運動を語る――塚田義彦氏に聞く

■書評と紹介 

 長谷川裕編著『格差社会における家族の生活・子育て・教育と新たな困難――低所得者集住地域の実態調査から』 吉中季子

 山岸敬和著『アメリカ医療制度の政治史――20 世紀の経験とオバマケア』 大原利夫

 塚原久美著『中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ――フェミニスト倫理の視点から』 山根純佳

 佐藤成基著『国家の社会学』 金子良事

 毛塚勝利編『事業再構築における労働法の役割』 米津孝司

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2014 年度の歩み

月例研究会 現代市民社会をめぐる問題構制の批判的考察 兼子 諭

所報 2015 年5・6 月

 

【2015年11月号 No.685】←PDFはこちら

【特集】社会保障・税一体改革後の医療・年金・子育て支援政策

 特集にあたって 中澤秀一畠中 亨

 「社会保障・税一体改革」後の医療政策 松田 亮三

 2014 年公的年金財政検証と低所得・低年金者対策 畠中 亨

 人口政策・保育労働力政策としての子育て支援 垣内 国光

■証言:戦後社会党・総評史

 総評解散後の労働組合と社会党――橋村良夫氏に聞く(上)

■書評と紹介 

 宮本光晴著『日本の企業統治と雇用制度のゆくえ――ハイブリッド組織の可能性』 佐藤 厚

 筒井美紀・櫻井純理・本田由紀編著『就労支援を問い直す――自治体と地域の取り組み』 佐口和郎

 黒川伊織著『帝国に抗する社会運動――第一次日本共産党の思想と運動』 立本紘之

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 日本における大学アーカイブズ史の一考察 清水善仁

所報 2015 年7 月

 

【2015年12月号 No.686】←PDFはこちら

【特集】朝鮮人強制連行研究の成果と課題――「戦後70 年」の現在から考える⑴

 特集にあたって 愼蒼宇

 朝鮮人強制動員研究の現況と課題 樋口雄一

 朝鮮人軍人軍属の強制動員数――37 万人以上の動員と消された氏名不明の13 万人 竹内康人

 韓国における「朝鮮人強制動員」問題の現状と課題 韓惠仁南相九

■論文 

 1920 年代の移民問題をめぐる日本国際連盟協会と国際労働事務局――国際連盟協会連合会における議論の分析 寺田 晋

■証言:戦後社会党・総評史

 総評解散後の労働組合と社会党――橋村良夫氏に聞く(下)

■書評と紹介 

 谷口明丈編『現場主義の国際比較――英独米日におけるエンジニアの形成』 沢井 実

 友澤悠季著『「問い」としての公害――環境社会学者・飯島伸子の思索』 平林祐子

 Hwa–Jen Liu, Leverage of the Weak:Labor and Environmental Movements in Taiwan and South Korea 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 メコン地域における人の移動――国家と地域統合の視点から 渋谷淳一

所報 2015 年8 月

 

【2016年1月号 No.687】←PDFはこちら

【特集】朝鮮人強制連行研究の成果と課題――「戦後70 年」の現在から考える⑵

 長崎と朝鮮人強制連行――調査研究の成果と課題 髙實康稔

 北海道における朝鮮人強制連行・強制労働と企業「慰安所」 金優綺

 朝鮮人強制連行研究における「労働力不足説」「労働力充足説」の検討――1939 年~ 1942 年の炭鉱労働者としての配置を中心に 鄭祐宗

■調査報告

 マニラのホームレス――仕事・貧困・家族 青木秀男

■書評と紹介 

 立花雄一著『隠蔽された女米騒動の真相――警察資料・現地検証から見る』 石坂悦男

 宮島喬著『外国人の子どもの教育――就学の現状と教育を受ける権利』 池上重弘

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 丸岡秀子が提起したこと――「いのち」・「子ども」・「労働」をめぐって 松尾純子

所報 2015 年9 月

 

【2016年2月号 No.688】←PDFはこちら

【特集】職業能力の間主観的構造⑴――訓練,資格,報酬

 特集にあたって 小野塚知二榎 一江

 戦後における資格給の形成――八幡製鉄の事例を中心に 禹宗杬

 フランスにおける教育・資格・職業能力の連関――戦間期から高度成長期へ 松田紀子

 三菱電機における職能資格制度の形成 鈴木 誠

 コメント――フランス職業教育研究の立場から 清水克洋

■論文 

 プロフェッショナル労働市場の分析枠組みの検討――内部労働市場論から 西村 健

■書評と紹介 

 園部雅久著『再魔術化する都市の社会学――空間概念・公共性・消費主義』 橋本健二

 中澤高志著『労働の経済地理学』 久木元美琴

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 ハワイ大学マノア校での一年間を振り返って――2014 年度在外研究報告 榎 一江

所報 2015 年10 月

 

【2016年3月号 No.689】←PDFはこちら

【特集】職業能力の間主観的構造⑵――入職,選抜,処遇

 工業高校卒業者のキャリアと職務能力認識 市原 博

 アメリカ企業におけるホワイトカラーのサラリー制度――職務と報酬の関係についての歴史的考察 関口定一

 産業社会成立期イギリスにおける能力差をめぐる言説と入職・選抜・処遇 小野塚知二

 コメント――能力観についての諸研究を概観する 木下 順

■証言:戦後社会党・総評史

 回想の総評運動1960 ~ 70 年代を中心に――谷正水氏に聞く

■書評と紹介 

 佐藤千登勢著『アメリカの福祉改革とジェンダー――「福祉から就労へ」は成功したのか?』 小林勇人

 関口すみ子著『管野スガ再考――婦人矯風会から大逆事件へ』 梅森直之

 ジェームズ・C. スコット著/佐藤仁監訳『ゾミア――脱国家の世界史』 渋谷淳一

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 昭和立憲制とその周辺 米山忠寛

所報 2015 年11 月

 

【2016年4月号 No.690】←PDFはこちら

【特集】第28 回国際労働問題シンポジウム 中小企業とディーセントで生産的な雇用創出

 特集にあたって 鈴木 玲

 2015 年のILO 総会について 上岡恵子

 政府の立場から 左藤倫子

 労働者の立場から 川野英樹

 使用者の立場から 野村良寿

 途上国における中小企業の課題と日本の国際協力 上田隆文

 雇用創出における中小企業の役割と直面する課題 黒瀬直宏

 パネルディスカッション

 参考資料

■研究ノート

 外国人家事労働者はなぜ増加したのか――先進国の多国間比較分析 伊藤善典

■書評と紹介 

 渋谷光美著『家庭奉仕員・ホームヘルパーの現代史――社会福祉サービスとしての在宅介護労働の変遷』 森川美絵

 喜多川進著『環境政策史論――ドイツ容器包装廃棄物政策の展開』 小野 一

 安藤正人・久保亨・吉田裕編『歴史学が問う公文書の管理と情報公開――特定秘密保護法下の課題』 清水善仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2015 年度総目次

所報 2015 年12 月

 

【2016年5月号 No.691】←PDFはこちら

【特集】労働資料協第30 回総会記念シンポジウム 社会労働資料活用の可能性と未来

 特集にあたって 鈴木 玲

 労働資料協30 年を振り返る 谷合佳代子

 私の労働研究とアーカイブズ 熊沢 誠

 パネルディスカッション――社会労働資料活用の可能性と未来 熊沢 誠梅崎 修平野 泉 榎 一江篠田 徹/コーディネーター 鈴木 玲

■資料紹介 

 占領期日本社会党機関紙集成 立本紘之

■書評と紹介 

 上林千恵子著『外国人労働者受け入れと日本社会――技能実習制度の展開とジレンマ』 佐藤 忍

 居神浩編著『ノンエリートのためのキャリア教育論――適応と抵抗そして承認と参加』 有田五郎

 奥健太郎・河野康子編『自民党政治の源流――事前審査制の史的検証』 米山忠寛

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2016 年1 月

 

【2016年6月号 No.692】←PDFはこちら

【特集】労働科学研究所旧蔵資料

 特集にあたって 榎 一江

 労働科学研究所旧蔵森戸文庫 小池聖一

 藤本文庫(洋書・和書)の移管と利用可能性――賃金制度論史をめぐる課題を中心に 兵頭淳史

 藤本文庫(和書),藤本ノート資料群と逐次刊行物について――立教大学編 菅沼 隆田中聡一郎

 藤本文庫(和書)の搬出について――大分大学編 石井まこと

 労働科学研究所戦前期資料群――労働科学研究所による戦前から敗戦直後の収集資料群 金子良事

 暉峻義等関係資料について 伊東林蔵榎 一江

■書評と紹介 

 岩佐卓也著『現代ドイツの労働協約』 大重光太郎

  1.  ドイヨル・I. ゴフ著/馬嶋裕・山森亮監訳/遠藤環・神島裕子訳『必要の理論』 後藤玲子

 ワレン・ファレル著/久米泰介訳『男性権力の神話――《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』 田中俊之

 野村正實著『学歴主義と労働社会――高度成長と自営業の衰退がもたらしたもの』 森 直人

 長沼建一郎著『個人年金保険の研究』 畠中 亨

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 貧困研究と社会政策の展開 畠中 亨

所報 2016 年2 月

 

【2016年7月号 No.693】←PDFはこちら

【特集】戦後の労働戦線と日教組

 特集にあたって――日教組の歴史を検証する 広田照幸

 総評結成前の労働戦線における日教組の立ち位置の選択について 広田照幸古賀 徹宇内一文

 1973 年春闘における七項目合意・五項目「念書」と日教組――総評資料を用いた73 春闘の収拾プロセスの検証 末冨 芳

 1980 年代における労戦再編の動きと日教組 金子良事広田照幸

■書評と紹介 

 西成田豊著『近代日本の労務供給請負業』 加瀬和俊

 藤野裕子著『都市と暴動の民衆史――東京・1905 – 1923 年』 中筋直哉

 松尾浩一郎著『日本において都市社会学はどう形成されてきたか――社会調査史で読み解く学問の誕生』 森久 聡 

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 環境アーカイブズ所蔵資料の整理と活用 清水善仁

所報 2016 年3 月

 

【2016年8月号 No.694】←PDFはこちら

【特集】環境アーカイブズ所蔵資料の整理と活用

 特集にあたって 清水善仁

 日本のアーカイブズ界における「環境アーカイブズ」の位置 清水善仁

 環境・原発問題をめぐる映像資料整理の意義と課題 西田善行

 アーカイブズにおけるミニコミ資料利用の展開の可能性――ミニコミ資料「ブーゲンビリア」の事例分析から 野口由里子

■書評と紹介 

 杉本弘幸著『近代日本の都市社会政策とマイノリティ――歴史都市の社会史』 中嶋久人

 長島怜央著『アメリカとグアム――植民地主義,レイシズム,先住民』 松島泰勝

 相良匡俊著『社会運動の人びと――転換期パリに生きる』 中野隆生

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 1945 年から60 年代までの日米財界関係――電機産業を中心に 高瀬久直

所報 2016 年4 月

 

【2016年9・10 月号 No.695・696】←PDFはこちら

【特集】新自由主義とジェンダー平等――経済学とケアの視点から

 特集にあたって 藤原千沙

 社会的投資アプローチとジェンダー平等――批判的考察 原 伸子

 2000 年代における女性労働とケアの現状――低年齢児童を持つ家族の労働と保育 蓑輪明子

 フォーマルなケア供給体制の変化とケア労働への影響――保育士の非正規雇用化に揺れる公立保育所の職場集団 小尾晴美

■講演 

 現実は研究より奇なり――貧困とセーフティネットを追いかけて 岩田正美

■証言:戦後社会党・総評史

 戦後革新と基地・公害・住民運動――仲井 富氏に聞く

■書評と紹介 

 下夷美幸著『養育費政策の源流――家庭裁判所における履行確保制度の制定過程』 水野紀子

 武田尚子著『20 世紀イギリスの都市労働者と生活――ロウントリーの貧困研究と調査の軌跡』 赤木 誠

 杉田真衣著『高卒女性の12 年――不安定な労働,ゆるやかなつながり』 大澤真平

 大槻奈巳著『職務格差――女性の活躍推進を阻む要因はなにか』 阿部正浩

 ジョン・ジェラルド・ラギー著/東澤靖訳『正しいビジネス――世界が取り組む「多国籍企業と人権」の課題』 菅原絵美

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2015 年度の歩み

月例研究会 韓国における労働安全衛生運動と専門知識の政治 金 直洙

所報 2016 年5・6 月

 

【2016年11月号 No.697】←PDFはこちら

【特集】「1968 年」と社会運動の高揚(1)

 特集にあたって 鈴木 玲

 1960 年代と「ベ平連」 松井隆志

 いやがらせの思想――「ベトナムに平和を!」神戸行動委員会の経験 黒川伊織

 全共闘とはなんだったのか――東大闘争における参加者の解釈と意味づけに着目して 小杉亮子

■書評と紹介 

 法政大学大原社会問題研究所 原伸子・岩田美香・宮島喬編『現代社会と子どもの貧困――福祉・労働の視点から』 佐久間孝正

 鈴木 均著『サッチャーと日産英国工場――誘致交渉の歴史1973 – 1986 年』 増田壽男

 山口 覚著『集団就職とは何であったか――〈金の卵〉の時空間』 中澤高志

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 共 催:子どもの労働と貧困プロジェクト 母子世帯の口述史からみた家族と階層 江沢あや

所報 2016 年7 月

 

【2016年12月号 No. 698】←PDFはこちら

【特集】「1968 年」と社会運動の高揚(2)

 「1968」大学闘争が問うたもの――日大闘争の事例に即して 荒川章二

 組織労働者の反戦運動と経済闘争――10・21 ベトナム反戦スト前史における総評・全印総連の動向を中心に 兵頭淳史

■論文 

 日本の健康保険における出産給付の起源と給付方法の変遷――1927 年から1945 年の制度変化に注目して 小暮かおり

■証言:戦後社会党・総評史

 社会主義政党の確立をめざして――上野建一氏に聞く

■書評と紹介 

 原 伸子著『ジェンダーの政治経済学――福祉国家・市場・家族』 石田好江

 髙橋恭子著『戦前病院社会事業史――日本における医療ソーシャルワークの生成過程』 山村りつ

 岡本 勝著『アメリカにおけるタバコ戦争の軌跡――文化と健康をめぐる論争』 山口一臣

 Christer Ericsson, Björn Horgby, Shunji Ishihara, Faderliga företagare i Sverige och Japan 石原俊時

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 現 代日本の原発労働・労働者――研究アプローチとフィールドワークの報告 フェリックス・ヤビン

スキ

所報 2016 年8 月

 

【2017年1月号 No.699】←PDFはこちら

【特集】非正規雇用と生活保障

 特集にあたって 野依智子

 非正規雇用の歴史と賃金思想 濱口桂一郎

 「家族賃金」観念の形成と歴史的意義――1920 年代を中心に 野依智子

 非正規職シングル女性が直面する困難と社会的支援ニーズ 植野ルナ

■論文 

 フレーミングの別の顔と経路依存性――1960 年代の日本人による日韓会談反対運動を事例として 大畑裕嗣

■書評と紹介 

 岩田正美著『社会福祉のトポス――社会福祉の新たな解釈を求めて』 岩崎晋也

 飯嶋和紀著『労働組合職場組織の交渉力――私鉄中国広電支部を事例として』 中村圭介

 Richard S. Newman, Love Canal:A Toxic History from Colonial Times to the Present 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 美 容〈場〉の誕生――明治末から大正中期における髪結の作家性(authorship)の成立 飯田未希

所報 2016 年9 月

 

 

 

 

 

 

 

【2000年7月号 No.500】←PDFはこちら

【特集】500号記念特集:労働問題研究の現在――1980~2000年(1)

 特集にあたって 早川征一郎

 労働とジェンダー 木本喜美子

 労働市場 野村正實

 労働者協同組合 小関隆志

■書評と紹介

 Jonathan Boston, Paul Dalziel and Susan St John(eds.), Redesigning the Welfare State in New Zealand: Problems, Policies, Prospects  武内砂由美

 鈴木良平著『アイルランド問題とは何か――イギリスとの闘争,そして和平へ』 川成 洋

 人事院創立50周年記念セミナー報告書『フランスENA官僚の実像』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』402~500号総目次

所報 2000年3月

 

【2000年8月号 No.501】←PDFはこちら

【特集】労働問題研究の現在――1980~2000年(2)

 賃金 遠藤公嗣

 非正規雇用――派遣労働を中心に 伍賀一道

 社会保障の研究史 高藤 昭

■書評と紹介

 山田陽一著『ODAとNGO――社会開発と労働組合』 初岡昌一郎

 角瀬保雄・川口清史編著『非営利・協同組織の経営』 三枝麻由美

 権上康男著『フランス資本主義と中央銀行――フランス銀行近代化の歴史』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年4月

 

【2000年9月号 No.502】←PDFはこちら

■論文

 「労働の人間化としての職務設計」の基礎――デイビス・グループの1950年代職務設計理論の考察 庄村 長

 イギリスにおける賃金審議会の廃止と全国最低賃金制度の導入 田口典男

 調査報告電機企業の技術者の職務と人事管理 市原 博

■書評と紹介

 リチャード・ウェーランほか著/高田ゆみ子訳『ロバート・キャパ スペイン内戦』川成 洋

 成澤むつ子著『自立の開拓者丸岡秀子――わたしの女性史学習ノート』,寺澤正著『三代の男たちと丸岡秀子』松尾純子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年5月

 

【2000年10月号 No.503】←PDFはこちら

■論文

 知的熟練論の実証的根拠――小池和男における理論と実証 野村正實

■学会動向

 自己選択と共同性――20世紀の労働と福祉――社会政策学会第100回大会を振り返って 長谷川義和

■書評と紹介

 石川准・長瀬修編著『障害学への招待』 岩崎晋也

 色摩力夫著『フランコ スペイン現代史の迷路』 川成 洋

 林宥一著『「無産階級」の時代――近代日本の社会運動』 梅田俊英

社会政策学会会員研究業績一覧 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年6月

 

【2000年11月号 No.504】←PDFはこちら

【特集】労働問題研究の現在――1980~2000年(3)

 労働組合 井上雅雄

 中小企業の労働問題――企業規模別賃金格差論を中心として 猿田正機

■論文

 公共部門における労働組合の競合――日本の事例 フランソワ・シマー

■書評と紹介

 三富紀敬著『イギリスの在宅介護者』堀越栄子

 財団法人日本ILO協会編『講座 ILO(国際労働機関)――社会正義の実現をめざして(上)(下)』 早川征一郎

田沼 肇先生のご逝去を悼む 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年7月

 

【2000年12月号 No.505】←PDFはこちら

■論文

 ゼーハイマー・クライスと90年代のドイツ社会民主党――党内右派グループの素描 小野 一

 ドイツ労働者書記局における法と運動 岩佐卓也

■研究ノート

 1930年代前半期フランスの財政危機とデフレ政策 佐伯哲朗

■書評と紹介

 大山博・炭谷茂・武川正吾・平岡公一編著『福祉国家への視座――揺らぎから再構築へ』 埋橋孝文

 早川征一郎著『国家公務員の昇進・キャリア形成』 猪木武徳

 M. H. Gibbs, Struggle and Purpose in Postwar Japanese Unionism  鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所1999年度の歩み

所報 2000年8月

 

【2001年1月号 No.506】←PDFはこちら

■論文

 都市,貧困,住民組織――韓国経済発展の裏側 五石敬路

 人事管理と雇用平等法制度――アメリカ人事管理に公民権第七編が与えたインパクト 片岡洋子

史料紹介

 在墨片山潜の書簡と草稿類,1921年 山内昭人

■書評と紹介

 中村健之介・中村喜和・安井亮平・長縄光男編訳『宣教師ニコライの日記抄』 川成 洋

 賀川豊彦記念講座委員会編『賀川豊彦から見た現代』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年9月

 

【2001年2月号 No.507】←PDFはこちら

【特集】労働問題研究の現在――1980~2000年(4)

 人事労務管理 橋元秀一

 労使関係――自動車・鉄鋼産業を中心にして 鈴木 玲

■論文

 労働条件は職務意識を決定する主要因か?――武漢市機械工業における意識調査を中心に 清川雪彦関権高田誠

■書評と紹介

 岩井浩・福島利夫・藤岡光夫編著『現代の労働・生活と統計』 三富紀敬

 法政大学大原社会問題研究所編『証言 産別会議の運動』 栗木安延

 中野隆生著『プラーグ街の住民たち――フランス近代の住宅・民衆・国家』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年10月

 

【2001年3月号 No.508】←PDFはこちら

【第13回国際労働問題シンポジウム】母性保護の国際的基準――ILO母性保護条約・勧告の改定をめぐって

 特集にあたって 早川征一郎

 ILOにおける審議をめぐって 足利聖治

 労働者の立場から 高島順子

 使用者の立場から 鈴木重也

 ILO基準と日本の母性保護制度 木村愛子

 質疑応答

 参考資料 ①Convention 183 ②Recommendation 191 ③1952年の母性保護条約(改正)に関する改正条約(第183号)(仮訳) ④1952年の母性保護に関する勧告の改正勧告(第191号)(仮訳)⑤連合資料「ILOの母性保護条約・勧告改定審議結果」⑥2000年母性保護条約・勧告採決結果

■書評と紹介

 平井陽一著『三池争議――戦後労働運動の分水嶺』 戸木田嘉久

 平英美・中河伸俊編『構築主義の社会学――論争と議論のエスノグラフィー』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年11月

 

【2001年4月号 No.509】←PDFはこちら

■論文

 戦間期日本における就業分類概念の形成過程――東京圏の事例 谷沢弘毅

 福祉国家類型論と女性の就労 堀江孝司

史料紹介

 新たに発見された「沖縄・奄美非合法共産党文書」について(上) 加藤哲郎

■研究ノート

 ラルフ・フォックス覚書き――スペイン内戦に殉じた若きイギリスの文学者 川成 洋

■書評と紹介

 吉原健二・和田勝著『日本医療保険制度史』 西岡幸泰

 山岡義典編著『NPO基礎講座3――現場から見たマネジメント』 小関隆志

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年12月

 

【2001年5月号 No.510】←PDFはこちら

【特集】労働史研究の現在-1980~2000年(1)

 戦前期日本の労働史研究 市原 博

 戦後期日本の労働史研究 三宅明正

■史料紹介

 新たに発見された「沖縄・奄美非合法共産党文書」について(下) 加藤哲郎

■書評と紹介

 松村文人著『現代フランスの労使関係』 長部重康

 前原穂積編著『検証 沖縄の労働運動――沖縄戦後史の流れの中で』 南雲和夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年1月

 

【2001年6月号 No.511】←PDFはこちら

■論文

 欧州的労使関係とドイツ・モデル 石塚史樹

 「社会的表象としてのサラリーマン」の登場――戦前俸給生活者の組合運動をどう見るか 高橋正樹

 明治期日本における開業医集団の成立――専門医と一般医の身分分離構造を欠く日本的医師集団の源流 猪飼周平

■書評と紹介

 木下賢一著『第二帝政とパリ民衆の世界――「進歩」と「伝統」のはざまで』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年2月

 

【2001年7月号 No.512】←PDFはこちら

【特集】労働史研究の現在-1980~2000年(2)

 ドイツ労働史・労働運動史研究 相馬保夫

■論文

 韓国の企業別労働組合における内部政治――H自動車労組の現場組織を中心に 趙孝來金元重

■研究ノート

 1930年代イギリス知識人の肖像――サー・リチャード・リース(1900~70)管見 川成 洋

■海外通信(1)

 米国における日本研究の一断面――アジア研究学会とハーバード東アジア協会の研究集会に参加して 五十嵐仁

■書評と紹介

 岩田正美著「ホームレス/現代社会/福祉国家――「生きていく場所」をめぐって』 玉井金五

 柴山恵美子・藤井治枝・渡辺峻編著『各国企業の働く女性たち』 川島美保

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

OISR. ORGの窓[1] 本誌をオンラインジャーナル化 野村一夫

所報 2001年3月

 

【2001年8月号 No.513】←PDFはこちら

【特集】向坂逸郎――人と蔵書

 特集にあたって 早川征一郎

 向坂逸郎――その人と業績 小島恒久

 向坂逸郎主要著作目録 和氣 誠

 向坂逸郎文庫の図書・資料 吉田健二

 回顧:向坂逸郎氏の蔵書について――向坂ゆき氏に聞く

■書評と紹介

 Duncan McCargo, Contemporary Japan  五十嵐仁

 北河賢三著『戦後の出発――文化運動・青年団・戦争未亡人』 松尾純子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年4月

 

【2001年9月号 No.514】←PDFはこちら

■論文

 日本農民組合の再建と社会党・共産党(上) 横関 至

 中国における労使関係の展開――中華全国総工会を中心にして 石井知章

 知的障害者の人権に関する考察――裁判事例と調査事例を中心に 川上輝昭

■書評と紹介

 熊沢誠著『女性労働と企業社会』 深澤和子

 Fritz W. Sharpf and Vivien A. Schmidt eds., Welfare and Work in the Open Economy  武内砂由美

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年5月

 

【2001年10月号 No.515】←PDFはこちら

■論文

 電機産業のパートタイマーをめぐる労使関係――A社の定時社員制度を中心に 禿あや美

■研究ノート

 外国人単純技能労働者の労働市場と事業所内労働力配置の展開――岐阜県可児市,美濃加茂市立地事業所の事例研究から 坂 幸夫

■証言:日本の社会運動

 『労働戦線』の創刊と編集事情(2)――松尾洋・佐藤茂久次氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 Walter Müller-Jentsch und Peter Ittermann, Industrielle Beziehungen Daten, Zeitreihen,Trends 1950~1999  徳永重良

 北沢栄著『公益法人――隠された官の聖域』 早川征一郎

社会政策学会会員研究業績一覧 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年6月

 

【2001年11月号 No.516】←PDFはこちら

【特集】労働史研究の現在-1980~2000年(3)

 日本におけるイギリス労働史研究――実証の深化と意味の希薄化 小野塚知二

 日本におけるフランス労働史研究 中野隆生

■論文

 日本農民組合の再建と社会党・共産党(下) 横関 至

■海外通信

 レイバーノーツ2001年大会とチームスターズ民主化同盟 五十嵐仁

■書評と紹介

 中北浩爾・吉田健二編『片山・芦田内閣期 経済復興運動資料』(全10巻) 浅井良夫

 李ミン珍著『賃金決定制度の韓日比較――企業別交渉制度の異なる実態』 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年7月

 

【2001年12月号 No.517】←PDFはこちら

【特集】社会保障と社会保障研究の現在-1980~2000年(1)

 イギリス社会保障の動向と現在 樫原 朗

 フランス社会保障研究の現在 藤井良治

■研究ノート

 戦後社会運動史資料論――鈴木茂三郎 鈴木徹三

■書評と紹介

 宮本太郎著『福祉国家という戦略――スウェーデンモデルの政治経済学』 飯野靖四

 李捷生著『中国《国有企業》の経営と労使関係――鉄鋼産業の事例〈1950年代~90年代〉』 洪 明順

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年8月

 

【2002年1月号 No.518】←PDFはこちら

【特集】社会保障と社会保障研究の現在――1980~2000年(2)

 スウェーデン社会保障研究の動向 渡辺博明

 ドイツ社会保障研究文献 古瀬 徹

■論文

 金大中政府の構造調整政策(上) 金基元金元重

■証言:日本の社会運動

 『労働戦線』の創刊と編集事情(3・完)――松尾洋・佐藤茂久次氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 法政大学比較経済研究所・森廣正編『国際労働力移動のグローバル化――外国人定住と政策課題』 桑原靖夫

 山口稔著『社会福祉協議会理論の形成と発展」 真田 是

 荒川章二著『軍隊と地域』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年9月

 

【2002年2月号 No.519】←PDFはこちら

【特集】社会保障と社会保障研究の現在――1980~2000年(3)

 カナダ福祉国家研究の地平 新川敏光

 ニュージーランド社会保障研究の現在 武内砂由美

■論文

 金大中政府の構造調整政策(下) 金基元金元重

■証言:日本の社会運動

 救援運動の再建と政治犯の釈放(1)――梨木作次郎氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 田中和男著『近代日本の福祉実践と国民統合――留岡幸助と石井十次の思想と行動』 室田保夫

 「社会民主党百年」資料刊行会編・山泉進責任編集『社会主義の誕生――社会民主党100年』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年10月

 

【2002年3月号 No.520】←PDFはこちら

【第14回国際労働問題シンポジウム】21世紀の社会保障――ILO総会報告・討議の示唆するもの

 特集にあたって 早川征一郎

 ILOにおける討議をめぐって 川野宇宏

 労働者の立場から 村杉直美

 使用者の立場から 氏田 誠

 ILO基準と日本の社会保障制度 高藤 昭

 質疑応答

 参考資料:①2001年第89回ILO総会 第6議題「社会保障の課題,挑戦,展望」に関する一般討議における決議と結論(連合仮訳) ②社会保障の最低基準に関する条約(第102号)

■書評と紹介

 小松裕著『田中正造の近代』 山泉 進

 野添憲治著『労農運動に生きる――秋田の先覚者たち』 吉田健二

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2000年度の歩み

『大原社会問題研究所雑誌』2001年度総目次

所報 2001年11月

 

【2002年4月号 No.521】←PDFはこちら

■論文

 パート労働の職域と要員をめぐる労使交渉――ホテル業B社の事例 佐野嘉秀

 ドイツ企業管理層職員(Führungskräfte)による被用者利益代表システム――その1990年代における調整 石塚史樹

■覚書

 目安制度下の最低賃金制度の展開と当面するジレンマ 嶺 学

■書評と紹介

 都留康編著『生産システムの革新と進化――日本企業におけるセル生産方式の浸透』 富田義典

 池田光穂著『実践の医療人類学――中央アメリカ・ヘルスケアシステムにおける医療の地政学的展開』 野村一夫

 Tom Gill, Men of Uncertainty: The Social Organization of Day Laborers in Contemporary Japan 中山いづみ

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2001年12月

 

【2002年5月号 No.522】←PDFはこちら

【特集】協調会の組織と調査事業

 特集にあたって 早川征一郎

 協調会調査事業の特徴 高橋彦博

 協調会の組織動向――「知的共同体」論によせて 梅田俊英

 協調会農村課長松村勝治郎についての一考察 横関 至

■研究ノート

 戦後社会運動史資料論――鈴木茂三郎(2) 鈴木徹三

■証言:日本の社会運動

 救援運動の再建と政治犯の釈放(2)――梨木作次郎氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 武川正吾著『社会政策のなかの現代――福祉国家と福祉社会』 相澤與一

 堤和馬著『特殊法人解体白書――ヒト・カネ・利権の全データ』 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年1月

 

【2002年6月号 No.523】←PDFはこちら

【特集】日本の社会保障:動向と現在(1)

 社会保障法原理後退の過程と現状および課題 高藤 昭

 日本社会保障と「財政調整」システム 玉井金五

■論文

 「家族ぐるみ」闘争における消費活動をめぐる攻防――日鋼室蘭争議(1954年)を事例として 中村広伸

■証言:日本の社会運動

 救援運動の再建と政治犯の釈放(3・完)――梨木作次郎氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 天野寛子著『戦後日本の女性農業者の地位――男女平等の生活文化の創造へ』 吉田義明

 法政大学大原社会問題研究所編・梅田俊英著『ポスターの社会史――大原社研コレクション』 小沢節子

 水島治郎著『戦後オランダの政治構造――ネオ・コーポラティズムと所得政策』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年2月

 

 

【2002年7月号 No.524】←PDFはこちら

【特集】日本の社会保障:動向と現在(2)

 公的年金制度の動向と論点――社会保険方式から公費負担方式へ 里見賢治

 日本の児童手当制度の展開と変質(上)――その発展を制約したもの 北 明美

■論文

 夫婦間の所得の組み合わせの変化が所得格差に与える影響 森 剛志

■書評と紹介

 大森真紀著『イギリス女性工場監督職の史的研究――性差と階級』 今井けい

 広田義治編著『日鋼労働者と主婦の青春――1954年日鋼室蘭闘争の記録』 鎌田とし子

 森裕城著『日本社会党の研究――路線転換の政治過程』 五十嵐仁

OISR.ORGの窓[2] [資料紹介]産別会議旧蔵のパンフレット 吉田健二

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年3月

 

【2002年8月号 No.525】←PDFはこちら

【特集】日本の社会保障:動向と現在(3)

 高齢者福祉サービスの政策動向と構造変化 伊藤周平

 医療「構造改革」と国民皆保険体制 西岡幸泰

■史料紹介

 モスクワのコミンテルン史料――スペイン内戦関連文書の現状 島田 顕

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(1)――アメリカの労働関係研究所と労働史研究機関国際協会 五十嵐仁

■書評と紹介

 京極高宣・武川正吾編『高齢社会の福祉サービス』 中村律子

 篠田武司編著『スウェーデンの労働と産業――転換期の模索』 渡辺博明

追悼 鈴木徹三先生のご逝去を悼む 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年4月

 

【2002年9・10月号 No.526・527】←PDFはこちら

■講演

 老人医療の現状と政策の流れ 石井暎

【特集】日本の社会保障:動向と現在(4)

 家族政策・男女平等と社会保障 都村敦子

 日本の児童手当制度の展開と変質(中)――その発展を制約したもの 北 明美

■論文

 社会主義の世俗化と第一次世界大戦――「クローズⅣ社会主義」前史 尾上正人

■研究ノート

 田沼裁判の意義――福祉のあり方への問いかけ 松尾純子

■書評と紹介

 猪木武徳・連合総合生活開発研究所編著『《転職》の経済学――適職選択と人材育成』 今野浩一郎

 高藤昭著『外国人と社会保障法――生存権の国際的保障法理の構築に向けて』 手塚和彰

 山本恒人著『現代中国の労働経済1949~2000――「合理的低賃金制」から現代労働市場へ』 李 捷生

 宮城孝著『イギリスの社会福祉とボランタリーセクター――福祉多元化における位置と役割』 井岡 勉

 増山太助著『戦後期 左翼人士群像』 吉田健二

 伊藤晃著『日本労働組合評議会の研究――1920年代労働運動の光芒』 梅田俊英

■学会動向

 雇用関係の変貌 雇用形態の多様化と時間管理の変化――社会政策学会第104回大会を振り返って 五十嵐仁

社会政策学会会員研究業績一覧 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2001年度の歩み

所報 2002年5・6月

 

【2002年11月号 No.528】←PDFはこちら

【特集】外国人労働者問題の研究動向(1)

 日本における外国人労働者問題の研究動向――文献を中心にして 森 廣正

 ドイツの外国人労働者に関する研究展望 山本健兒

■論文

 グローバリゼーション下の産業再編と地域労働市場――自動車産業にみる周辺部労働間競争 丹野清人

■研究機関動向

 労働関係シンクタンク交流フォーラムに参加して 五十嵐仁鈴木玲

■書評と紹介

 河村貞枝著『イギリス近代フェミニズム運動の歴史像』 安川悦子

 大友信勝著『公的扶助の展開――公的扶助研究運動と生活保護行政の歩み』杉村 宏

 小林謙一編著『中国沿海部の産業発展と雇用問題』 菊池道樹

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年7月

 

【2002年12月号 No.529】←PDFはこちら

【特集】外国人労働者問題の研究動向(2)

 フィリピンからみた外国人労働問題研究の現在 佐藤 忍

 パキスタン労働市場の研究 黒崎卓小田尚也

■論文

 大日本農民組合の結成と社会大衆党――農民運動指導者の戦時下の動静 横関 至

■研究回顧 

 研究回顧シリーズ連載にあたって 早川征一郎

 賃金と労働組合 高木督夫

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(2)――ラバディエ・コレクションとルーサー記念図書館 五十嵐仁

■書評と紹介

 渡辺博明著『スウェーデンの福祉制度改革と政治戦略――付加年金論争における社民党の選択』 石原俊時

 小内透・酒井恵真編著『日系ブラジル人の定住化と地域社会――群馬県太田・大泉地区を事例として』 都築くるみ

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年8月

 

【2003年1月号 No.530】←PDFはこちら

■特別寄稿

 今日の経済・社会政策の潮流批判――労働研究再構築の視点から 髙梨 昌

【特集】外国人労働者問題の研究動向(3)

 国際労働力移動問題とタイ――研究動向と今後の課題 浅見靖仁

 中国国内労働力移動に関する研究動向――1990年代の出稼ぎ労働力移動を中心に 洪 明順

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(3)――ヤングスタウン州立大学労働者階級研究センターと労働者階級研究大会 五十嵐仁

■書評と紹介

 ロバート・フィッツジェラルド著/山本通訳『イギリス企業福祉論――イギリスの労務管理と企業内福利給付:1846-1939』 岩出 博

 布川日佐史編著『雇用政策と公的扶助の交錯――日独比較:公的扶助における稼働能力の活用を中心に』 中村健吾

 Hagen Koo,Korean Workers: the Culture and Politics of Class Formation  鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年9月

 

【2003年2月号 No.531】←PDFはこちら

【特集】外国人労働者問題の研究動向(4)

 アメリカ合衆国における外国人労働者問題の研究動向――日本の研究を中心に 庄司啓一

 インドにおける出稼ぎ移民問題――その流入と流出をめぐって 唐規昭清川雪彦

■論文

 ドイツ企業における組織形態・経営方式の変質と企業管理層職員の雇用システム(上) 石塚史樹

■研究ノート

 戦後社会運動史資料論――鈴木茂三郎(3) 鈴木徹三

■研究回顧

 『社会政策論の方向転換』への旅(上) 池田 信

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(4)――労使関係研究協会(IRRA)全国政策フォーラムとミーニー・センター 五十嵐仁

■書評と紹介

 櫻井幸男著『現代イギリス経済と労働市場の変容――サッチャーからブレアへ』 田口典男

 Ramesh Mishra,Globalization and the Welfare State  高藤 昭

 柄本三代子著『健康の語られ方』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年10月

 

【2003年3月号 No.532】←PDFはこちら

【特集】外国人労働者問題の研究動向(5)

 外国人労働者受け入れ論議が照らし出す日本の課題――1980~90年代の日本国内における研究動向の特徴 中川 功

■論文

 ドイツ企業における組織形態・経営方式の変質と企業管理層職員の雇用システム(下) 石塚史樹

■研究回顧

 『社会政策論の方向転換』への旅(下) 池田 信

■史料紹介

 第Ⅱ期(1931~1940年)協調会とその所蔵史料について 梅田俊英横関至

■書評と紹介

 アンドルー・ゴードン編/中村政則監訳『歴史としての戦後日本』上下 石田 雄

 山下充著『工作機械産業の職場史 1889~1945――「職人わざ」に挑んだ技術者たち』 前田裕子

 水野秋著『太田薫とその時代――「総評」労働運動の栄光と敗退』 五十嵐仁

OISR.ORGの窓[3] 20世紀ポスター展(戦後版)の公開について 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2002年度総目次

所報 2002年11月

 

【2003年4月号 No.533】←PDFはこちら

【第15回国際労働問題シンポジウム】協同組合の振興のために――ILO新勧告と日本

 特集にあたって 早川征一郎

 ILOにおける審議をめぐって 水野順一郎

 労働者の立場から 梅村敏幸

 使用者の立場から 臼井啓能

 ILOの新勧告と日本 中川雄一郎

 質疑応答

 参考資料①Recommendation 193. ②協同組合の促進に関する勧告(193号) ③発展途上にある国の経済的及び社会的開発における協同組合の役割に関する勧告(127号)

■研究ノート

 戦後社会運動史資料論――鈴木茂三郎(4・完) 鈴木徹三

■書評と紹介

 池田信著『社会政策論の転換――本質-必然主義から戦略-関係主義へ』 高田一夫

 舩橋晴俊・角一典・湯浅陽一・水澤弘光著『「政府の失敗」の社会学――整備新幹線建設と旧国鉄長期債務問題』 澤喜司郎

 伊豫谷登士翁著『グローバリゼーションと移民』 北村暁夫

  岡崎鶴子著・刊行委員会編『追想 岡崎精郎』,岡崎和郎著・和田書房・月刊『土佐』編集室編『高知県農民運動史』横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2002年12月

 

【2003年5月号 No.534】←PDFはこちら

【特集】パート労働の国際比較(1)

 ILO労働基準とパートタイム労働の新潮流 山岡熙子

 男女均等待遇原則の主流化に向かってEU労働法制の展開(上)――パートタイム労働理事会指令と欧州裁判所判例 柴山恵美子

■研究回顧

 労働の社会化と社会的経済 富沢賢治

■証言:日本の社会運動

 食糧メーデーと天皇プラカード事件(1)――松島松太郎氏に聞く 吉田健二

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(5)――コーネル大学産業・労使関係学部カサーウッド図書館とキールセンター 五十嵐仁

■書評と紹介

 近藤敦著『外国人の人権と市民権』 門田 孝

 エリナ・ハーヴィオ-マンニラ著/橋本紀子・森口藤子・橋本美由紀訳『仕事と家族と幸福感――北欧・東欧5大都市の比較調査』 髙橋睦子

 梶田孝道編著『国際化とアイデンティティ』 初瀬龍平

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年1月

 

【2003年6月号 No.535】←PDFはこちら

【特集】パート労働の国際比較(2)

 オランダにおける働き方の多様化とパートタイム労働 正木祐司前田信彦

 ドイツ新パートタイム労働法制の2年間 宮前忠夫

 男女均等待遇原則の主流化に向かってEU労働法制の展開(中)――パートタイム労働理事会指令と欧州裁判所判例 柴山恵美子

 韓国における労働市場の柔軟化と非正規労働者の規模の拡大 横田伸子

■証言:日本の社会運動

 食糧メーデーと天皇プラカード事件(2)――松島松太郎氏に聞く 吉田健二

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(6)――マサチューセッツ大学アマースト校図書館とスミス・カレッジの資料館 五十嵐仁

■書評と紹介

 田中ひかる著『ドイツ・アナーキズムの成立――《フライハイト》派とその思想』 三宅 立

 朝治武著『水平社の原像――部落・差別・解放・運動・組織・人間』 黒川みどり

 高木郁朗著『労働経済と労使関係』 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年2月

 

【2003年7月号 No.536】←PDFはこちら

【特集】パート労働の国際比較(3)

 「意識」としての労働政策――デンマークのソーシャル・アイデンティティの形成 佐藤とよ子

 日本における労働力の重層化とジェンダー――パートタイム労働を中心に 三山雅子

■論文

 韓国財閥企業における大卒ホワイトカラーの賃金管理――S化学の事例 佐藤静香

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(7)――アムステルダムの博物館とフィンランドの労働組合中央組織 五十嵐仁

■書評と紹介

 相馬健次著『戦後日本生活協同組合論史――主要書籍を読み解く』 小関隆志

 竹信三恵子著『ワークシェアリングの実像――雇用の分配か,分断か』 逢見直人

 平岡公一編『高齢期と社会的不平等』 鎌田とし子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年3月

 

【2003年8月号 No.537】←PDFはこちら

【特集】パート労働の国際比較(4)

 フランスのパートタイム労働――個人の労働時間短縮と半失業の狭間で 鈴木宏昌

 男女均等待遇原則の主流化に向かってEU労働法制の展開(下)――パートタイム労働理事会指令と欧州裁判所判例 柴山恵美子

■特別寄稿

 産業報国会に対する官僚統制の分権構造 桜林 誠

 桜林誠著作目録

■証言:日本の社会運動

 食糧メーデーと天皇プラカード事件(3・完)――松島松太郎氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 野村一夫著『インフォアーツ論――ネットワーク的知性とはなにか?』 加藤哲郎

 今村寛治著『〈労働の人間化〉への視座――アメリカ・スウェーデンのQWL検証』 浅生卯一

 山本惠子著『行財政からみた高齢者福祉――措置制度から介護保険へ』 伊藤周平

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

OISR.ORGの窓[4] 河上肇の直筆詩「同志野坂を迎へて」の公開について 早川征一郎

所報 2003年4月

 

【2003年9・10月号 No.538・539】←PDFはこちら

【特集】協調会の研究

 協調会研究の現状 高橋彦博

 戦時下の協調会と村山重忠 梅田俊英

 町田辰次郎と協調会 横関 至

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(8)――フィンランド・タンペレで開かれた労働史研究機関国際協会大会(1) 五十嵐仁

■読書ノート

 ある専門訳書における「擬人法への蹉跌」――ディディエ・ドマジエール著,都留民子訳『失業の社会学』(法律文化社,2002年2月刊)によせて 長部重康

■書評と紹介

 吉田健二著『戦後改革期の政論新聞――『民報』に集ったジャーナリストたち』 海老沢智士

 洞口治夫著『グローバリズムと日本企業――組織としての多国籍企業』 安保哲夫

 西成田豊著『中国人強制連行』 内海愛子

 禹宗・著『「身分の取引」と日本の雇用慣行――国鉄の事例研究』 野村正實

■学会動向

 新しい社会政策の構想 20世紀的前提を問う――社会政策学会第106回大会を振り返って 白井邦彦

社会政策学会会員研究業績一覧 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2002年度の歩み

所報 2003年5・6月

 

【2003年11月号 No.540】←PDFはこちら

【特集】中小企業の経営と労働(1)

 「グローバル経済」下での国内製造業中小企業の存立展望と中小企業政策への含意 渡辺幸男

 経済構造転換と地域経済振興 吉田敬一

■論文

 新労働協約の締結と平和的労使関係の形成――川崎製鈑争議(1948年)とその帰結をめぐって 濱田信夫

海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(9)――フィンランド・タンペレで開かれた労働史研究機関国際協会大会(2) 五十嵐仁

■書評と紹介

 都留康著『労使関係のノンユニオン化――ミクロ的・制度的分析』 白井邦彦

 中川雄一郎編『生協は21世紀に生き残れるのか――コミュニティと福祉社会のために』,野村秀和編著『生協への提言――難局にどう立ち向かうか』 手島繁一

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年7月

 

【2003年12月号 No.541】←PDFはこちら

【特集】中小企業の経営と労働(2)

 日本経済の再生と中小企業運動・序説 大林弘道

 日本における中小企業の研究動向――主体,意識,背景,方法,課題 寺岡 寛

■論文

 ドイツにおける協約システムの分散化と企業別労働協約――食品加工産業における事例研究 大重光太郎

■批判への応答

 中国産業社会の一断面――拙編著の書評へのコメント 小林謙一

■書評と紹介

 松村高夫・解学詩・江田憲治編著『満鉄労働史の研究』 高橋泰隆

 嶺学・時田純・季羽倭文子編著『高齢者の在宅ターミナルケア――その人らしく生きることを支える』 広井良典

 工藤庸子著『ヨーロッパ文明批判序説――植民地・共和国・オリエンタリズム』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年8月

 

【2004年1月号 No.542】←PDFはこちら

■講演

 インターネットにおける学術情報公開の現状と課題――アカデミック・リソースの『地図』を書く 二木麻里

■論文

 日本人の労働観――意識調査にみるその変遷 清川雪彦山根弘子

 パート労働者増加の要因――企業規模別による時系列分析 豊田奈穂

 介護サービスの限度利用と金銭的価値に関する研究――墨田区の個票データを用いた実証分析 塚原康博

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(10)――スウェーデンの労働資料館と労働組合中央組織 五十嵐仁

■書評と紹介

 五十嵐仁著『戦後政治の実像――舞台裏で何が決められたか』 中馬清福

 伊藤周平著『「構造改革」と社会保障――介護保険から医療制度改革へ』 武田 宏

 倉田剛著『リバースモーゲージと住宅――高齢期の経済的自立』 大山 博

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年9月

 

【2004年2月号 No.543】←PDFはこちら

【特集】中小企業の経営と労働(3)

 中小企業の若年者就業状態と労働組合等の取り組み(上) 相田利雄

 市民参加型の産業振興の試み――三鷹市産業振興計画づくりの事例 小谷紘司

■論文

 「アリーナ転換」としての住民投票――徳島市・吉野川可動堰反対運動の事例から 高木竜輔

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(11)――ノルウェーの労働資料館と労働組合中央組織 五十嵐仁

■批判への応答

 本誌538・539号の長部重康著読書ノート「ある専門訳書における『擬人法への蹉跌』」に寄せて 都留民子

■書評と紹介

 横関至著『近代農民運動と政党政治――農民運動先進地香川県の分析』 中筋直哉

 清川雪彦著『アジアにおける近代的工業労働力の形成――経済発展と文化ならびに職務意識』 絵所秀紀

 佐口和郎・橋元秀一編著『人事労務管理の歴史分析』 久本憲夫

 大野正和著『過労死・過労自殺の心理と職場』 鈴木安名

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年10月

 

【2004年3月号 No.544】←PDFはこちら

■論文

 TUCと1944年国民保健サービス構想 伊澤 誠

 釜石製鉄所における三鬼隆と生活構造――戦前期における企業人の社会的形成とアソシエーション 高木俊之

 片山潜,在米日本人社会主義団と初期コミンテルン 山内昭人

■書評と紹介

 千田忠男著『現代の労働負担』 酒井一博

 平岡公一著『イギリスの社会福祉と政策研究――イギリスモデルの持続と変化』 星野信也

 横山文野著『戦後日本の女性政策』 浅野富美枝

 小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2003年度総目次

所報 2003年11月

 

【2004年4月号 No.545】←PDFはこちら

【第16回国際労働問題シンポジウム】雇用関係の範囲(労働者性)――働く人の保護はどこまで及ぶか?

 特集にあたって 早川征一郎

 2003年6月の第91回ILO総会について 堀内光子

 ILOにおける討議をめぐって 栗真保紀

 労働者の立場から 滝沢 弘

 使用者の立場から 輪島 忍

 雇用関係の範囲(労働者性)――ILO討議と日本 鎌田耕一

 質疑応答

 参考資料①ILO2003年グローバル・レポート『仕事における平等の時』についてのファン・ソマヴィアILO事務局長メッセージ(ILO駐日事務所訳) ②バックグラウンド情報――「契約労働」の論議から「雇用関係」の範囲へ(ILO駐日事務所作成) ③雇用関係に関する決議(ILO駐日事務所訳)

■論文

 中小企業の若年者就業状態と労働組合等の取り組み(下) 相田利雄

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(12)――オランダの国際社会史研究所 五十嵐仁

■書評と紹介

 遠州尋美著『グローバル時代をどう生きるか――自立コミュニティが未来をひらく』 加藤哲郎

 田口亜紗著『生理休暇の誕生』 中山いづみ

 姜徹編著『在日朝鮮韓国人史総合年表――在日同胞120年史』 吉田健二

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2003年12月

 

【2004年5月号 No.546】←PDFはこちら

【特集】男女共同参画社会の理念と現実(1)

 男女共同参画施策の法的課題――ジェンダー平等の達成に向けて 浅倉むつ子

 今日の性別職務分離の特徴と改正均等法の理念 石田好江

■論文

 女性の長期勤続化による男女間賃金格差の動向――A社にみる1990年代の変化を事例として 小倉祥子

 日本共産党機関誌『階級戦』から『マルクス主義』へ――「モスクワ報告書」と『マルクス主義』解題 大野節子

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(13)――イギリスのTUC,労働史研究資料センター,人民の歴史博物館 五十嵐仁

■書評と紹介

 稲上毅著『企業グループ経営と出向転籍慣行』 平澤克彦

 鍋谷郁太郎著『ドイツ社会民主党と地方の論理――バイエルン社会民主党1890~1906』 石原俊時

 山泉進著『平民社の時代――非戦の源流』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2004年1月

 

【2004年6月号 No.547】←PDFはこちら

【特集】男女共同参画社会の理念と現実(2)

 ジェンダー平等政策の展開と雇用における「結果の平等」――ジェンダー平等政策は「結果の平等」を実現しているか 清山 玲

 育児における男女共同参画――私的領域のジェンダー変革に向けた家族政策の検討 下夷美幸

■論文

 日本の児童手当制度の展開と変質(下)――その発展を制約したもの 北 明美

 全自の賃金原則と日産分会の査定規制(上)――1952年秋闘の事例より 吉田 誠

■海外研究事情

 世界の労働関係研究所・資料館・図書館(14)――イギリス・ウォーリック大学現代情報センターとリーズ訪問 五十嵐仁

■書評と紹介

 高木郁朗・住沢博紀・T.マイヤー編著『グローバル化と政治のイノべーション――「公正」の再構築をめざしての対話』 高橋善隆

 石田光男著『仕事の社会科学――労働研究のフロンティア』 富田義典

 橘木俊詔+橘木研究室編著『安心して好きな仕事ができますか――働き方の多様性とセーフティネット』 小杉礼子

 島本慈子著『ルポ 解雇――この国でいま起きていること』 平澤純子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2004年2月

 

【2004年7月号 No.548】←PDFはこちら

■講演

 大学と労働組合,NPOとのコラボレーションはどのように可能か?――アメリカにおける現状と課題から探る ケント・ウォン鈴木玲

■論文

 労働組合再活性化戦略の研究サーベイ――制度と戦略の相互関係と3つの再活性化戦略の検討 鈴木 玲

 全自の賃金原則と日産分会の査定規制(下)――1952年秋闘の事例より 吉田 誠

■調査報告

 介護職員の雇用形態の多様化と人事・給与管理 小林謙一

■書評と紹介

 篠原健一著『転換期のアメリカ労使関係――自動車産業における作業組織改革』 秋元 樹

 坂田周一著『社会福祉における資源配分の研究』 大谷 強

 平賀明彦著『戦前日本農業政策史の研究-1920-1945』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2004年3月

 

【2004年8月号 No.549】←PDFはこちら

■講演

 最近の労働災害の特徴について 井上枝一郎

■論文

 フランスにおける労使関係と労働組合の変化 松村文人

■研究回顧

 「社会労働運動史研究の45年」から 高橋彦博

■書評と紹介

 青木紀編著『現代日本の《見えない》貧困――生活保護受給母子世帯の現実』 庄谷怜子

 ベティ・フリーダン著,ブリジッド・オファレ編/女性労働問題研究会・労働と福祉部会訳,杉本貴代栄解説『ビヨンド・ジェンダー――仕事と家族の新しい政治学』 有賀夏紀

 ジェームス・グリーン著/篠田徹訳『歴史があなたのハートを熱くする――運動をよみがえさせたければ忘れてしまった闘いの過去を思い出せ』 高須裕彦

 村尾祐美子著『労働市場とジェンダー――雇用労働における男女不公平の解消に向けて』 中村広伸

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2004年4月

 

【2004年9・10月号 No.550・551】←PDFはこちら

■論文

 占領下日本の再軍備反対論と傷痍軍人問題――左派政党機関紙に見る白衣の傷痍軍人 植野真澄

 電機産業における構内請負労働の実態 戸室健作

 雇用主としての派遣会社の役割――苦情処理の分析を手がかりに 鹿生治行

■特別寄稿

 産業報国運動に関する東条英機陸軍次官通牒の分析 桜林 誠

 桜林誠著作目録(第23巻)

■書評と紹介

 堀眞由美著『テレワーク社会と女性の就業』 福留恵子

 木曽順子著『インド 開発のなかの労働者――都市労働市場の構造と変容』 柳澤 悠

 玉井金五・松本淳編著『都市失業問題への挑戦――自治体・行政の先進的取り組み』 沼尾波子

社会政策学会会員研究業績一覧 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2003年度の歩み

月例研究会 戦前日本の生理休暇――自然,身体,資本主義 中山いづみ

所報 2004年5・6月

 

【2004年11月号 No.552】←PDFはこちら

【特集】韓国自動車産業の構造改革(1)

 韓国自動車産業の構造調整(上)――背景,経過,展望 尹辰浩金元重

 韓国自動車産業の構造調整をめぐる争点 金基元金元重

■論文

 韓国福祉国家性格論争――その限界と新たな出発点 金 成垣

 東ドイツにおける日常生活世界――作業班の経済的・社会的意味 石井 聡

■書評と紹介

 (財)生協総合研究所編,栗本昭監修『ヨーロッパの生協の構造改革――生き残りをかけた挑戦』 杉本貴志

 Brian K. Obach, Labor and the Environmental Movement: The Quest for Common Ground Rick Fantasia and Kim Voss, Hard Work: Remaking the American Labor Movement  鈴木 玲

 ロバート・N.プロクター著/宮崎尊訳『健康帝国ナチス』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 大原社会労働リンク集の現状と課題 手島繁一

所報 2004年7月

 

【2004年12月号 No.553】←PDFはこちら

【特集】韓国自動車産業の構造改革(2)

 ‘混合型’非フォード主義作業組織の形成と進化 周武鉉金元重

 韓国自動車産業の構造調整(下)――背景,経過,展望 尹辰浩金元重

■論文

 賃金形態論の途絶――小池和男「賃金の上がり方」論 遠藤公嗣

■書評と紹介

 猿田正機著『福祉国家・スウェーデンの労使関係』 宮本太郎

 日本アナキズム運動人名事典編集委員会編『日本アナキズム運動人名事典』 梅田俊英

 中村圭介・岡田真理子著『教育行政と労使関係』 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 農民運動指導者の戦中・戦後――三宅正一を事例として 横関 至

所報 2004年8月

 

【2005年1月号 No.554】←PDFはこちら

【特集】21世紀社会システムとNPOの可能性(1)

 社会的経済の促進・世界の動向――初めての社会的経済の世界会議・モンブラン会議に出席して 粕谷信次

 福祉NPO概念の検討と日本への応用――介護系NPOの全国調査から 安立清史

■論文

 大正期の工場看護婦――製糸経営による看護婦養成の事例から 榎 一江

 高齢者介護領域における外国人の非正規労働(lavoro non regolare)と「正規化」施策――近年のイタリアの事例から 宮崎理枝

■書評と紹介

 ユテ・ベーニング,アンパロ・セラーノ・パスキュアル編/高木郁朗・麻生裕子訳『ジェンダー主流化と雇用戦略――ヨーロッパ諸国の事例』 髙橋睦子

 柴山恵美子・中曽根佐織編著『EUの男女均等政策』 中野麻美

 法政大学大原社会問題研究所編,梅田俊英,高橋彦博,横関至著『協調会の研究』 西成田豊

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2004年9月

 

【2005年2月号 No.555】←PDFはこちら

【特集】21世紀社会システムとNPOの可能性(2)

 民間非営利セクターの全体像をどうとらえるか?――その骨子を三層の組織類型で把握する試み 山岡義典

■論文

 A市高齢者事業団の損害賠償裁判と安全管理――問題点と今後の課題 小林謙一

 政策ネットワークと社会福祉改革――介護保険法と改正児童福祉法の比較立法過程研究 稗田健志

■研究会報告

 最近のドイツ金属産業における雇用保障と労働条件をめぐる労使対立 高橋友雄

■書評と紹介

 塩沢美代子著『語りつぎたいこと――年少女子労働の現場から』 鹿野政直

 杉本貴代栄編著『フェミニスト福祉政策原論――社会福祉の新しい研究視角をもとめて』 森川美絵

 曽良中清司,長谷川公一,町村敬志,樋口直人編著『社会運動という公共空間――理論と方法のフロンティア』 手島繁一

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 共同学習における中国の影響 劉 全勝

所報 2004年10月

 

【2005年3月号 No.556】←PDFはこちら

【特集】日本の自動車生産

 「人のかんばん」とトヨタ生産方式の対応策 佐武弘章

 戦後日本の自動車産業と臨時工――1950-60年代のトヨタ自工を中心に 伊達浩憲

 自動車部品産業の国際展開 山﨑克雄

■論文

 寡占産業と競争産業における非正規労働者の増加要因――電力業・ガス業・水道業と卸売業・小売業・飲食店を対象に 豊田奈穂

■書評と紹介

 大畑裕嗣・成元哲・道場親信・樋口直人編『社会運動の社会学』 片桐新自

 浜林正夫著『小林多喜二とその時代――極める眼』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2004年度総目次

月例研究会 労働組合の組織力と制度の多様性 権 純元

所報 2004年11月

 

【2005年4月号 No.557】←PDFはこちら

【第17回国際労働問題シンポジウム】グローバル経済化と国際労働移動――移民労働者のディーセント・ワーク

 特集にあたって 早川征一郎

 2004年6月のILO第92回総会について 堀内光子

 ILOにおける討議をめぐって 森實久美子

 労働者の立場から 須賀恭孝

 使用者の立場から 阿部博司

 ILOにおける移民労働者問題の討議と日本――『グローバル経済の中での移民労働者に対する公正な取り扱いに向けて』を読んで 森 廣正

 特別報告 マノロ・アベラ

 質疑応答

 参考資料①グローバル経済における移民労働者の公正な取り扱いに関する結論(ILO駐日事務所訳) ②移民労働者のためのILO行動計画(ILO駐日事務所訳) ③連合「連合の外国人労働者問題に関する当面の考え方」(抜粋)(連合第14回中央執行委員会,2004年10月21日) ④-1日本経団連「外国人受け入れ問題に関する提言」の概要 ④-2日本経団連「外国人受け入れ問題に関する提言」(抜粋)(2004年4月20日)

■研究回顧

「日常的な労働組合」の研究(上) 栗田 健

■書評と紹介

 吉田恵子・斎藤晢・東條由紀彦・岡山礼子著『女性と労働――雇用・技術・家庭の英独日比較史研究』 松浦京子

 五十嵐仁著『この目で見てきた世界のレイバー・アーカイヴス――地球一周:労働組合と労働資料館を訪ねる旅』 戸塚秀夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 日本における民主主義の現在――平和・民主主義・人権をめぐる対抗の現段階 五十嵐仁

所報 2004年12月

 

【2005年5月号 No.558】←PDFはこちら

■講演

 21世紀の東アジア労働力移動に関する多国間対応枠組み マノロ・アベラ田村優子川井孝子

■特別寄稿

 中央大学と横山源之助(上) 立花雄一

■研究回顧

 「日常的な労働組合」の研究(下) 栗田 健

■資料紹介

 田沼裁判資料――解題と目録 松尾純子

■書評と紹介

 中村圭介・前浦穂高著『行政サービスの決定と自治体労使関係』 松尾孝一

 ロバート・O.パクストン著/渡辺和行・剣持久木訳『ヴィシー時代のフランス――対独協力と国民革命1940-1944』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2005年1月

 

【2005年6月号 No.559】←PDFはこちら

【特集】戦前期大原社会問題研究所の国際交流

 大原社会問題研究所『日本マルクス主義文献』(未刊行)の意義――戦前期大原社研の国際交流と内藤赳夫の文献目録への取り組み 久保誠二郎

 高野岩三郎とD.リャザーノフとの往復書簡(1928年~1930年) 大村 泉

■特別寄稿

 中央大学と横山源之助(下) 立花雄一

■論文

 農民運動指導者三宅正一の戦中・戦後(上) 横関 至

■書評と紹介

 G.エスピン-アンデルセン,マリーノ・レジーニ編/伍賀一道・北明美・白井邦彦・澤田幹・川口章訳『労働市場の規制緩和を検証する――欧州8カ国の現状と課題』 下平好博

 安野正明著『戦後ドイツ社会民主党史研究序説――組織改革とゴーデスベルク綱領への道』 平島健司

 渡部記安著『21世紀の公私年金政策――米国とスエーデンの最新動向』 武内砂由美

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 地方社会運動史研究の現状――愛知県自治体史を中心に 梅田俊英

所報 2005年2月

 

【2005年7月号 No.560】←PDFはこちら

【特集】英国の福祉改革の動向と到達点(1)

 英国の福祉改革の概観――「Welfare to work」を中心として 大山 博

 英国の所得保障改革(上) 榊原 毅

 英国の医療福祉サービスの動向と官民関係(上) 伊藤善典

■論文

 農民運動指導者三宅正一の戦中・戦後(下) 横関 至

■書評と紹介

 丸谷肇著『日本の雇用政策――その展開と特質』 永山利和

 兼田麗子著『福祉実践にかけた先駆者たち――留岡幸助と大原孫三郎』 室田保夫

 朴昌明著『韓国の企業社会と労使関係――労使関係におけるデュアリズムの深化』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 1920-30年代における労働運動資料(絹業部門)を大原社会問題研究所とウォーリック大学に求めて 永瀬順弘

所報 2005年3月

 

【2005年8月号 No.561】←PDFはこちら

■講演

 労働調査からみた若者の仕事と暮らし 白石利政

【特集】英国の福祉改革の動向と到達点(2)

 EU・英国における社会的包摂とソーシャルエコノミー 中島恵理

 英国の所得保障改革(下) 榊原 毅

 英国の医療福祉サービスの動向と官民関係(下) 伊藤善典

■書評と紹介

 木本喜美子著『女性労働とマネジメント』 首藤若菜

 伊藤セツ・天野寛子・天野晴子・水野谷武志編著『生活時間と生活福祉』 橋本美由紀

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 韓国金属産業における産業別組合の現状 相田利雄

所報 2005年4月

 

【2005年9・10月号 No.562・563】←PDFはこちら

【特集】社会運動的労働運動論の概念と現状

 社会運動的労働運動とは何か――先行研究に基づいた概念と形成条件の検討 鈴木 玲

 日本における社会運動的労働運動としてのコミュニティ・ユニオン――共益と公益のあいだ 福井祐介

 アメリカの社会運動ユニオニズム――ロサンゼルスの新しい労働運動に見る 高須裕彦

■論文

 韓国における経済危機と社会保障制度の成立 鄭 在哲

■書評と紹介

 渡辺雅男著『階級!社会認識の概念装置』 馬場宏二

 平地一郎著『労働過程の構造分析――鉄鋼業の管理・労働・賃金』 鈴木和雄

 久米郁男著『労働政治――戦後政治のなかの労働組合』 五十嵐仁

 善積京子編『スウェーデンの家族とパートナー関係』 中村広伸

社会政策学会会員研究業績一覧(2004年) 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2004年度の歩み

月例研究会 無償労働の貨幣評価の経過と現状――英国国家統計局の試算を中心に 橋本美由紀

所報 2005年5・6月

 

【2005年11月号 No.564】←PDFはこちら

【特集】社会運動的労働運動論の歴史と現状(1)

 “企業別組合を中心とした民衆組合”とは(上)――社会運動的労働組合としての高野総評に関する文献研究 篠田 徹

 韓国の社会運動的労働運動の過去と現在(上) 權蕙[えん]鈴木玲

■論文

 国民健康保険制度形成過程における医療利用組合運動の歴史的位置――岐阜県小鷹利村を事例として 高嶋裕子

■研究ノート

 内職・家内労働研究の課題と分析視角――在宅ワーク研究の進展のために 高野 剛

■書評と紹介

 ジェレミー・ワディントン,レイナー・ホフマン編/小川正浩訳『ヨーロッパの労働組合――グローバル化と構造変化のなかで』 松村文人

 西成田豊著『経営と労働の明治維新――横須賀製鉄所・造船所を中心に』 高村直助

 梶田孝道・丹野清人・樋口直人著『顔の見えない定住化――日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』 佐藤 忍

 村串仁三郎著『国立公園成立史の研究――開発と自然保護の確執を中心に』 小祝慶紀

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2005年7月

 

【2005年12月号 No.565】←PDFはこちら

【特集】社会運動的労働運動論の歴史と現状(2)

 社会運動的労働運動と生協労働運動の交叉 手島繁一

 “企業別組合を中心とした民衆組合”とは(下)――社会運動的労働組合としての高野総評に関する文献研究 篠田 徹

 韓国の社会運動的労働運動の過去と現在(下) 權蕙[えん]鈴木玲

■研究回顧

 『資本論』から鉱夫の歴史・レジャー・国立公園の自然保護史の研究へ(上) 村串仁三郎

■書評と紹介

 矢野久著『ナチス・ドイツの外国人――強制労働の社会史』 原田一美

 外村大著『在日朝鮮人社会の歴史学的研究――形成・構造・変容』 小林知子

 (財)日本ILO協会編集・発行『欧米の社会労働事情――欧米人の仕事と暮らし』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 連合と全労連の組織拡大政策とその達成度 早川征一郎

所報 2005年8月

 

【2006年1月号 No.566】←PDFはこちら

【特集】感情労働論(1)――スキルとしての感情管理

 欲望喚起装置としての感情労働――感情労働の「再発見」に向けて 崎山治男

 感情管理とサービス労働の統制 鈴木和雄

■論文

 片山潜,在露日本人共産主義者と初期コミンテルン 山内昭人

■研究回顧

 『資本論』から鉱夫の歴史・レジャー・国立公園の自然保護史の研究へ(下) 村串仁三郎

■書評と紹介

 木村保茂・永田萬享著『転換期の人材育成システム』 平沼 高

 マジェラー・キルキー著/渡辺千壽子監訳『雇用労働とケアのはざまで――20カ国母子ひとり親政策の国際比較』 髙橋睦子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2005年9月

 

【2006年2月号 No.567】←PDFはこちら

【特集】感情労働論(2)――スキルとしての感情管理

 感情労働とその評価 西川真規子

 看護職における感情労働 三井さよ

■論文

 福祉の生産アプローチを用いた居宅介護サービスの費用・効果分析 塚原康博

 電機産業における派遣・請負労働者の活用と課題――人的資源構造の変化と能力開発型人材管理の課題 木村琢磨

■読書ノート

 米田佐代子著『平塚らいてう――近代日本のデモクラシーとジェンダー』の批判的検討 松尾純子

■書評と紹介

 法政大学大原社会問題研究所編『証言占領期の左翼メディア』 山本武利

 松村高夫著『イギリス鉄道争議と裁判――タフ・ヴェイル判決の労働史』 小笠原浩一

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2005年10月

 

【2006年3月号 No.568】←PDFはこちら

■論文

 産業革命期日本における重工業大経営労働者の「都市下層民」的性格について(上) 西成田豊

 徴用制度下の労資関係問題 佐々木啓

 企業別組合におけるパート組合員と意思決定過程への関与――正規組合員との比較から 金井 郁

■研究回顧

 修業時代の実態調査(上)――共同印刷職場調査(1954~55年)[1] 山本 潔

■書評と紹介

 大塚昌克著『体制崩壊の政治経済学――東ドイツ1989年』 山田 徹

 遠藤公嗣著『賃金の決め方――賃金形態と労働研究』 小越洋之助

 宮田加久子著『きずなをつなぐメディア――ネット時代の社会関係資本』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2005年度総目次

月例研究会 米田佐代子著『平塚らいてう』の批判的検討 松尾純子

所報 2005年11月

 

【2006年4月号 No.569】←PDFはこちら

【第18回国際労働問題シンポジウム】若者:雇用の促進とディーセント・ワークへの道

 特集にあたって 早川征一郎

 2005年のILO第93回総会について 堀内光子

 ILOにおける審議をめぐって 田中 歩

 労働者の立場から 湯本健一

 使用者の立場から 平田 充

 ILO『レポート』と日本 上西充子

 質疑応答

 参考資料 若年雇用に関する決議(2005年第93回ILO総会採択,ジュネーブ)(仮訳:ILO駐日事務所)

■論文

 産業革命期日本における重工業大経営労働者の「都市下層民」的性格について(下) 西成田豊

■研究回顧

 修業時代の実態調査(中)――共同印刷職場調査(1954~55年)[2] 山本 潔

■書評と紹介

 ロイドン・ハリスン著/大前眞訳『ウエッブ夫妻の生涯と時代――1858~1905年:生誕から協同事業の形成まで』 都築忠七

 森廣正著『ドイツで働いた日本人炭鉱労働者――歴史と現実』 市原 博

 水野谷武志著『雇用労働者の労働時間と生活時間――国際比較統計とジェンダーの視角から』 三富紀敬

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 「活憲」論研究序説 五十嵐仁

所報 2005年12月

 

【2006年5月号 No.570】←PDFはこちら

【特集】韓国労働市場と雇用問題

 韓国における労働市場の変化と経済危機――長期的観点からの分析(1963~2005年) 宣在源

 韓国製造業の企業規模別雇用創出と消失 権恵子佐藤静香

■論文

 欧米諸国における障害給付改革――障害年金を中心に 百瀬 優

■研究回顧

 修業時代の実態調査(下)――三井美唄炭鉱見学記(1958年) 山本 潔

■書評と紹介

 崎山治男著『「心の時代」と自己――感情社会学の視座』 岡原正幸

 濱谷正晴著『原爆体験――六七四四人・死と生の証言』 谷 富夫

 森ます美著『日本の性差別賃金――同一価値労働同一賃金原則の可能性』 黒田兼一

 Bruce E. Kaufman ed., Theoretical Perspectives on Work and the Employment Relationship[仕事と雇用関係の理論的視座] 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2006年1月

 

【2006年6月号 No.571】←PDFはこちら

【特集】韓国における賃金構造と貧困問題

 韓国の賃金構造 黄秀慶友岡有希

 韓国の貧困問題 柳貞順佐藤静香

■論文

 1952年夏の全自日産分会のプレミアム闘争――全自の賃金原則とのかかわりで 吉田 誠

■研究回顧

 わたしの研究生活を語る 塩田庄兵衛

■書評と紹介

 堀江孝司著『現代政治と女性政策』 浅野富美枝

 佐々木英一著『ドイツ・デュアルシステムの新展開――日本版デュアルシステムへの示唆』 大重光太郎

 エリック・ホブズボーム著/河合秀和訳『わが20世紀・面白い時代』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 地方自治体における先進的高齢者福祉の達成と挫折――秋田県鷹巣町の事例 山本補將

OISR. ORGの窓[5] 「『社会・労働運動大年表』データベース」開設 野村一夫

所報 2006年2月

 

【2006年7月号 No.572】←PDFはこちら

【特集】韓国の労働運動と労使関係

 韓国の女性労働と労働運動――非正規職化を中心に 張芝延横田伸子

 経済危機以降の韓国労使関係 朴昌明

■論文

 家族ヘルパー派遣の決定要因――全村調査より 菊池いづみ

■研究ノート

 「共同学習」における中国の影響 劉全勝

■書評と紹介

 金東椿著/水野邦彦訳『近代のかげ――現代韓国社会論』 文京洙

 刊行委員会編監『山本正美治安維持法裁判陳述集――続/山本正美裁判関係記録・論文集』 伊藤 晃

 中村圭介・連合総合生活開発研究所編『衰退か再生か:労働組合活性化への道』 白井邦彦

 国際労働研究センター編著『社会運動ユニオニズム――アメリカの新しい労働運動』 熊沢 誠

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 トヨタ生産システムは構想と実行の「再結合」か?――労働者の「熟練」化の批判的検討をつうじて 永田 瞬

OISR. ORGの窓[6] 「高野岩三郎・D.リャザーノフとの往復書簡(1928~1930年)」を公開 早川征一郎

所報 2006年3月

 

【2006年8月号 No.573】←PDFはこちら

■講演

 韓国における産別労組建設運動:成果と課題 林榮一金元重

■論文

 韓国の労働時間短縮過程と今後の課題 尹辰浩佐藤静香

 総合デカセギ業の誕生――日系旅行社の変容とブラジル日系コミュニティの資本蓄積 丹野清人

 児童相談所の組織構成の成立過程――三部制の導入をめぐって 岩永公成

■書評と紹介

 名古忠行著『ウェッブ夫妻の生涯と思想――イギリス社会民主主義の源流』 大前 眞

 山田昭次・古庄正・樋口雄一著『朝鮮人戦時労働動員』 飛田雄一

 中筋直哉著『群衆の居場所――都市騒乱の歴史社会学』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 IT化の進展と「仕事機会」の関係――「プロジェクト的な働き方」についての一考察 江頭説子

OISR.ORGの窓[7] 「研究所所蔵資料を展示・公開している施設」のこと 若杉隆志

所報 2006年4月

 

【2006年9・10月号 No.574・575】←PDFはこちら

【国際シンポジウム】日本とロシア――戦争の100年,平和の150年

 特集にあたって 相田利雄

 ロシアから見えるアジア極東と日ロ戦争 タチヤーナ・フィリモーノヴァ坂本博

 日ロ戦争と風刺に見る〈力の政治〉の考察 ソク・ファヂョン

 日本における日ロ非戦論 梅田俊英

 ロシア思想に現れた日本 坂本 博

 日ロ関係の転機としての日ロ戦争 コンスタンチン・サルキーソフ

 諸報告へのコメント(1) 和田春樹

 諸報告へのコメント(2) ユ・ヒョヂョン

 質疑応答

■書評と紹介

 松丸和夫監修・労働運動総合研究所編『グローバル化のなかの中小企業問題』 小宮昌平

 川合隆男著『近代日本における社会調査の軌跡』 濱谷正晴

 森岡孝二著『働きすぎの時代』 永田 瞬

 川手摂著『戦後日本の公務員制度史――《キャリア》システムの成立と展開』 早川征一郎

社会政策学会会員研究業績一覧(2005年) 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2005年度の歩み

月例研究会 フランスの移民事情 佐伯哲朗

所報 2006年5・6月

 

【2006年11月号 No.576】←PDFはこちら

【特集】韓国における非正規労働者と労使関係

 日韓労使関係の比較──非正規労働者を中心にして 呉学殊

 韓国金属産業における労使関係――企業別組合から産業別組合へ転換 相田利雄

■研究回顧

 社会政策論と労使関係の比較研究(上) 徳永重良

■読書ノート

 錯綜する「護憲」運動論――五十嵐仁著『活憲』を読んで 高橋彦博

■書評と紹介

 中澤秀雄著『住民投票運動とローカルレジーム――新潟県巻町と根源的民主主義の細道,1994-2004』 矢澤修次郎

 三富紀敬著『欧米のケアワーカー――福祉国家の忘れられた人々』 垣内国光

 中野育男著『米国統治下沖縄の社会と法』 高藤 昭

 川嵜兼孝・久米雅章・松永明敏,鹿児島県歴史教育者協議会姶良・伊佐地区サークル著『鹿児島近代社会運動史』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 地域労働運動の可能性――国際比較の観点から 鈴木 玲

所報 2006年7月

 

【2006年12月号 No.577】←PDFはこちら

■論文

 EU憲法における「連合の目標」としての社会的市場経済 石井 聡

 雑誌『第三帝国』の普通選挙請願運動に関する一考察 福家崇洋

■特別寄稿

 大日本産業報国会資料の表と裏 桜林 誠

■研究回顧

 社会政策論と労使関係の比較研究(下) 徳永重良

■書評と紹介

 小杉礼子・堀有喜衣[編]『キャリア教育と就業支援――フリーター・ニート対策の国際比較』 上西充子

 鈴木玲・早川征一郎編著『労働組合の組織拡大戦略』 三浦まり

 小西豊治著『憲法「押しつけ」論の幻』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2006年8月

 

【2007年1月号 No.578】←PDFはこちら

■論文

 2005年連邦議会選挙とドイツ政党政治の変容――理論モデルの再検討を通じた思想史的分析と展望 小野 一

■特別寄稿

 日本戦没学生の思想(上)――『新版・きけわだつみのこえ』の致命的欠陥について 岡田裕之

■資料紹介

 造船業の「労働時間」(1957年)――電溶職場(本工・社外工)の『着到表』 山本 潔

■書評と紹介

 白波瀬佐和子編『変化する社会の不平等──少子高齢化にひそむ格差』 海野道郎

 小越洋之助著『終身雇用と年功賃金の転換』 片岡洋子

 吉田豊明著『伝説の地方紙「石見タイムズ」――山陰の小都市浜田のもうひとつの戦後史』 吉田健二

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2006年9月

 

【2007年2月号 No.579】←PDFはこちら

■論文

 黎明期労働運動と近代文学――横山源之助と岸上克巳 立花雄一

■研究ノート

 協調会イメージの再構成――書評『協調会の研究』7点を承けて 高橋彦博

■特別寄稿

 日本戦没学生の思想(下)――『新版・きけわだつみのこえ』の致命的欠陥について 岡田裕之

■史料紹介

 日本共産党第三回(「五色温泉」)大会決定の宣言,規約 解題:犬丸義一

■書評と紹介

 小川晃一著『サッチャー主義』 梅川正美

 村上安正著『足尾銅山史』 二村一夫

 村串仁三郎著『大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度――続・日本の伝統的労資関係』 土井徹平

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 近代日本における社会運動と高知県 梅田俊英

所報 2006年10月

 

【2007年3月号 No.580】←PDFはこちら

【特集】国際的循環型社会形成の可能性

 国際的循環型社会形成の可能性 松波淳也

 台湾におけるリサイクルの現状と課題 南部和香

 パソコンリサイクルシステムの国際比較――台湾を事例として 赤石秀之

 日本と台湾の電力市場における規制緩和と環境問題への取り組み 大平佳男

■学会報告

 労働政治の構造変化と労働組合の対応――政治的側面からみた労使関係の変容 五十嵐仁

■資料紹介

 造船業の「工数」管理(1957年)――撓鉄・電溶職場の予定工数・実際工数 山本 潔

■書評と紹介

 山口道宏編著『男性ヘルパーという仕事――高齢・在宅・介護を支える』 西尾孝司

 河村貞枝・今井けい編『イギリス近現代女性史研究入門』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2006年度総目次

OISR.ORGの窓[8] 戦前期写真約千点をデータベースで公開 若杉隆志

所報 2006年11月

 

【2007年4月号 No.581】←PDFはこちら

【第19回国際労働問題シンポジウム】雇用関係と労働者保護

 特集にあたって 早川征一郎

 2006年のILO第95回総会について 長谷川眞一

 ILOにおける審議をめぐって 安達 栄

 労働者の立場から 二片すず

 使用者の立場から 津守恵子

 ILO総会『レポート』と日本 永野秀雄

 質疑応答

 参考資料①雇用関係に関する勧告(第198号)(2006年6月15日採択) ②雇用関係に関する決議(2006年6月15日採択) ③雇用関係に関する決議(2003年6月18日採択)

■講演

 近代日本における社会運動と高知県 梅田俊英

■国際交流

 プレハーノフ生誕150年国際会議 坂本博相田利雄

■書評と紹介

 菅沼隆著『被占領期社会福祉分析』 村上貴美子

 伊藤善典著『ブレア政権の医療福祉改革――市場機能の活用と社会的排除への取組み』 尾形裕也

 森健著『グーグル・アマゾン化する社会』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 非正規雇用の拡大とその問題点――労働基準の切り下げに関する一考察 永田 瞬

所報 2006年12月

 

【2007年5月号 No.582】←PDFはこちら

■論文

 在留特別許可の法社会学――日本で暮らす外国人の法的基礎 丹野清人

 女性事務職のキャリア形成と「女性活用」――ジェンダー間職務分離の歴史的形成・変容過程の考察 駒川智子

■研究回顧

 一社会政策研究者の中間回顧(上) 相澤與一

■書評と紹介

 松島静雄監修/石川晃弘・川喜多喬・田所豊策編著『東京に働く人々――労働現場調査20年の成果から』 上林千恵子

 本間義人著『地域再生の条件』 橋本美由紀

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2007年1月

 

【2007年6月号 No.583】←PDFはこちら

【特集】日本における循環型社会形成の可能性

 日本の廃棄物問題と関連法制度について 赤石秀之

 循環型社会の実現へ向けた自治体の取り組み――荒川区の取り組み紹介 小祝慶紀

 日本の電力市場に関するサーベイ――電力自由化と環境政策の現状と課題 大平佳男

■研究回顧

 一社会政策研究者の中間回顧(下) 相澤與一

■書評と紹介

 牧民雄著『ミスター労働運動――城常太郎の生涯』 永原 丞

 室住眞麻子著『日本の貧困――家計とジェンダーからの考察』 塚原康博

 河西宏祐/ロス・マオア著『労働社会学入門』 江頭説子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 新しい大人のための公共哲学・試論──連帯の技法・社会関係資本・コモンズ 野村一夫

所報 2007年2月

 

【2007年7月号 No.584】←PDFはこちら

【特集】オーストラリアの労働運動と労働党

 労働運動と新しい社会運動――オーストラリアの事例 ヴェリティ・バーグマン鈴木玲

 規制緩和という名の規制強化――豪州「仕事選択法」の検討から 長峰登記夫

 オーストラリア労働党の過去,現在,未来 杉田弘也

■講演

 地方労働組合評議会(Central Labor Council)と労働者階級の力 イマニエル・ネス鈴木玲

■書評と紹介

 粕谷信次著『社会的企業が拓く市民的公共性の新次元―─持続可能な経済・社会システムへの「もう一つの構造改革」』 富沢賢治

 李尚波著『女子大学生の就職意識と行動』 森永康子

 秋山清著『秋山清著作集』全12巻 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 社会調査とオーラル・ヒストリー 江頭説子

所報 2007年3月

 

【2007年8月号 No.585】←PDFはこちら

【特集】社会科学研究とオーラル・ヒストリー

 歴史研究とオーラルヒストリー 伊藤 隆

 社会学とオーラル・ヒストリー――ライフ・ヒストリーとオーラル・ヒストリーの関係を中心に 江頭説子

 大原社会問題研究所のオーラル・ヒストリー 吉田健二

■論文

 自動車産業における請負労働と分業構造 戸室健作

■書評と紹介

 浅海典子著『女性事務職のキャリア拡大と職場組織』 大槻奈巳

 武石恵美子著『雇用システムと女性のキャリア』 冨田安信

 山本真理著『戦後労働組合と女性の平和運動――「平和国家」創生を目指して』 松尾純子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 『日本労働運動資料集成』の編纂を終えて 早川征一郎

所報 2007年4月

 

【2007年9・10月号 No.586・587】←PDFはこちら

【特集】『日本労働運動資料集成』完結記念号

 『日本労働運動資料集成』の編纂を終えて 早川征一郎

■講演

 ジャーナリストから見た日本の労働組合運動の現状と課題 中野隆宣

■論文

 イギリスにおける地域保健サービスの形成――NHS成立の一側面 白瀬由美香

 偽装請負のもとで働く若年労働者の労働過程――自動車部品メーカーアイズミテック社の事例をもとに 伊藤大一

■書評と紹介

 豊田真穂著『占領下の女性労働改革――保護と平等をめぐって』 天野正子

 佐藤彰男著『テレワークの社会学的研究』 堀眞由美

 Ruth Milkman著L. A. STORY: Immigrant Workers and the Future of theU.S. Labor Movement 鈴木 玲

■書評への応答

 西尾孝司氏書評への反論 高木博史

社会政策学会会員研究業績一覧(2006年1月~12月刊行分) 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2006年度の歩み

月例研究会 杉山元治郎の公職追放――「農民運動の父」杉山元治郎の戦中・戦後 横関 至

所報 2007年5・6月

 

【2007年11月号 No.588】←PDFはこちら

【特集】社会科学研究とオーラル・ヒストリー(2)

 労働調査(聴取り調査)とライフ・ヒストリー 山本 潔

 女性史研究とオーラル・ヒストリー 倉敷伸子

■論文

 ブルーカラーの職能資格等級の決定に関する考察――ステンレス鋼メーカーの事例分析 田中真樹

■調査報告

 在日コリアン企業家の経営活動とネットワークの展望 林 永彦

■読書ノート

 栃本一三郎・連合総合生活開発研究所編『積極的な最低生活保障の確立――国際比較と展望』 小越洋之助

■書評と紹介

 社会政策学会編『働きすぎ――労働・生活時間の社会政策』 森岡孝二

 太郎丸博編『フリーターとニートの社会学』 上西充子

 中野麻美著『労働ダンピング――雇用の多様化の果てに』 永田 瞬

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 「労働ビッグ・バン」路線と労働法制の抜本的見直し政策――第166通常国会の政治過程を振り返って 芹沢寿良

所報 2007年7月

 

【2007年12月号 No.589】←PDFはこちら

【特集】社会科学研究とオーラル・ヒストリー(3)

 オーラル・ヒストリーの実践と同時代史研究への挑戦――吉沢南の仕事を手がかりに 大門正克

 労働研究とオーラルヒストリー 梅崎 修

 韓国の労働史研究とオーラル・ヒストリー 李鍾久

■論文

 杉山元治郎の公職追放――「農民の父」杉山元治郎の戦中・戦後(上) 横関 至

■書評と紹介 川喜多喬編/小池和男監修『女性の人材開発』 脇坂 明

 チャン・ピルファ他著/西村裕美編訳『韓国フェミニズムの潮流』 山下英愛

 辻勝次編著『キャリアの社会学――職業能力と職業経歴からのアプローチ』 江頭説子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

国労「野村基金」解消に伴う大原社研への寄付金贈呈式に出席して 相田利雄

月例研究会 日本の障害者雇用政策について──特に重度障害者雇用制度を中心に 山田雅穂

所報 2007年8月

 

【2008年1月号 No.590】←PDFはこちら

■論文

 処遇のあり方をめぐる労働者意識――1960年代の八幡製鉄を事例として 杉山 裕

 労働を見る社会の視線――日韓新聞社説研究 金 正勲

 杉山元治郎の公職追放――「農民の父」杉山元治郎の戦中・戦後(下) 横関 至

■調査報告

 認知症高齢者グループホームの介護成果と雇用管理(上)――株式会社型と医療法人型の比較 小林謙一

■書評と紹介

 上村千賀子著『女性解放をめぐる占領政策』 橋本紀子

 乙部由子著『中高年女性のライフサイクルとパートタイム――スーパーで働く女たち』 本田一成

 熊沢誠著『格差社会ニッポンで働くということ――雇用と労働のゆくえをみつめて』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 電力産業における環境問題への経済学的アプローチ 大平佳男

所報 2007年9月

 

【2008年2月号 No.591】←PDFはこちら

【特集】2007年アジア研究学会――シンクタンクからアーカイブへ――日本研究の研究資源および研究対象としての大原社会問題研究所

 特集にあたって 鈴木 玲

 司会者の挨拶 アンドルー・ゴードン

 大原社会問題研究所と労働科学の誕生 中山いづみ

 大原社研アーカイブと社会史研究 クリストファー・ガータイス

 コメント 二村一夫

■論文

 戦前期都市社会調査における調査活動と社会事業行政職員――京都市社会課調査を事例に 杉本弘幸

 農村-都市間の労働力流動と中国の都市部における賃金格差(上)――都市部における労働力市場の分断化に関する実証分析 馬 欣欣

■調査報告

 認知症高齢者グループホームの介護成果と雇用管理(下)――株式会社型と医療法人型の比較 小林謙一

■書評と紹介

 井上雅雄著『文化と闘争――東宝争議1946-1948』 岡田秀則

 塚本一郎・柳澤敏勝・山岸秀雄編著『イギリス非営利セクターの挑戦――NPO・政府の戦略パートナーシップ』 中川雄一郎

 尾西康充著『近代解放運動史研究――梅川文男とプロレタリア文学』 横関 至

■史料紹介

 『産業福利』第1巻の「発見」とその意義 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 政策形成過程の変容と労働の規制緩和 五十嵐仁

所報 2007年10月

 

【2008年3月号 No.592】←PDFはこちら

■論文

 要介護高齢者と障害者領域の現金給付制度――イタリアにおける介添手当制度の事例から 宮崎理枝

 生活クラブ生協北海道における社会運動の成果と連帯のゆくえ――動員構造と運動文化の観点から 西城戸誠

 日本共産党「22年綱領草案」問題再考 黒川伊織

 農村-都市間の労働力流動と中国の都市部における賃金格差(下)――都市部における労働力市場の分断化に関する実証分析 馬 欣欣

■書評と紹介

 藤本茂著『米国雇用平等法の理念と法理』 山内久史

 佐藤幸夫・堀司郎編著『魂の道標へ――池田勇作と郁の軌跡』 吉田健二

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』2007年度総目次

月例研究会 無償労働の評価方法をめぐる研究の経過 橋本美由紀

所報 2007年11月

 

【2008年4月号 No.593】←PDFはこちら

【第20回国際労働問題シンポジウム】持続可能な企業の振興――企業の社会的責任/企業の人材育成と活用

 特集にあたって 鈴木 玲

 2007年のILO第96回総会について 長谷川真一

 講演:持続可能な企業の振興をめざして マイケル・エンリケス鈴木玲訳・ILO駐日事務所監訳

 政府の立場から 武田康祐

 労働者の立場から 成川秀明

 使用者の立場から 高澤滝夫

 ILO『レポート』と日本 谷本寛治

 質疑応答

 参考資料 ILO駐日事務所訳「持続可能な企業の振興に関する決議(Resolution conserning the Promotion of Suitabule Enterprises)

■証言:日本の社会運動

 日本ジャーナリスト連盟の結成と新聞単一(上)――増山太助氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 吉田誠著『査定規制と労使関係の変容――全自の賃金闘争と日産分会の闘い』  遠藤公嗣

 楊慶敏・三輪宗弘著『中国のエネルギー構造と課題――石炭に依存する経済成長』 大平佳男

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 地域労働運動の日米比較 鈴木 玲

所報 2007年12月

 

【2008年5月号 No.594】←PDFはこちら

【特集】「ワーク・ライフ・バランス」論と家族政策の現状

 福祉国家と家族政策の「主流」化――「ワーク・ライフ・バランス」の論理とジェンダー平等 原 伸子

 アメリカにおける養育費政策の現状とその作用 下夷美幸

 ワーク・ライフ・バランスの基本原理――育児と雇用の両立をめぐるスウェーデン法の発展を素材として 両角道代

■証言:日本の社会運動

 日本ジャーナリスト連盟の結成と新聞単一(中)――増山太助氏に聞く 吉田健二

■読書ノート

 金谷信子著『福祉のパブリック・プライベート・パートナーシップ』を読んで 粕谷信次

■書評と紹介

 五十嵐仁編『「戦後革新勢力」の源流――占領前期政治・社会運動史論1945~1948』 広川禎秀

 脇田滋著『労働法を考える――この国で人間を取り戻すために』 芹沢寿良

 松為信雄・菊池恵美子編著『職業リハビリテーション学[改訂第2版]――キャリア発達と社会参加に向けた就労支援体系』 山田雅穂

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2008年1月

 

【2008年6月号 No.595】←PDFはこちら

【特集】ポスト体制移行期におけるコーポラティズムの可能性

 特集にあたって 上谷直克

 戦略的行動としての「社会的協調」――現代スペインにおける労働政治の変容とその意味 横田正顕

 大きな取引と小さな取引――韓国と台湾における新たなコーポラティズム 上村泰裕

 国家コ-ポラティズム(論)の呪縛?――「民主化」以後のラテンアメリカにおける政・労・使関係の軌跡 上谷直克

 EU-8の社会協議システム――政党政治の視点からの分析 仙石 学

■書評と紹介

 平沼高・佐々木英一・田中萬年編著『熟練工養成の国際比較――先進工業国における現代の徒弟制度』 木下 順

 中澤正夫著『ヒバクシャの心の傷を追って』 野田正彰

 美馬達哉著『〈病〉のスペクタクル-生権力の政治学』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 鈴木茂三郎文庫整理の現状――目録作成に向けての作業報告 松尾純子

所報 2008年2月

 

【2008年7月号 No.596】←PDFはこちら

■論文

 労働運動の夜明に――労働者状態論争と横山源之助 立花雄一

■史料紹介

 在米片山潜が発行した『平民』について――総目次と発見された第13号 田村貞雄

■論文

 韓国における大卒ホワイトカラーのキャリア管理と早期退職――財閥系列企業S化学の事例 佐藤静香

■証言:日本の社会運動

 日本ジャーナリスト連盟の結成と新聞単一(下)――増山太助氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 樋口直人・稲葉奈々子・丹野清人・福田友子・岡井宏文著『国境を越える――滞日ムスリム移民の社会学』 小島 宏

 石井知章著『中国社会主義国家と労働組合――中国型協商体制の形成過程』 丸川知雄

 黒川みどり編著『〈眼差される者〉の近代――部落民・都市下層・ハンセン病・エスニシティ』 與那覇潤

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 新憲法制定期の『夕刊京都』――同志社アカディミアの政論紙 吉田健二

所報 2008年3月

 

【2008年8月号 No.597】←PDFはこちら

■論文

 公的職業紹介におけるマッチング効率の収斂性分析――就職率と充足率に注目して 周 燕飛

 非正社員の活用が企業内訓練に与える影響――企業・就業者双方の視点から 安田宏樹

 知的障害者の職務遂行能力の向上における企業内援助者の役割 青木律子

 年次有給休暇に関する法知識の所在と機能 高橋康二

■書評と紹介

 レジーム分析は否定されたか? 武川正吾著『連帯と承認――グローバル化と個人化のなかの福祉国家』に寄せて 新川敏光

 秋山智久著『社会福祉専門職の研究』 福山和女

 木村和世著『路地裏の社会史――大阪毎日新聞記者 村嶋歸之の軌跡』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 産業福利協会と協調会産業福利部の活動について 梅田俊英

所報 2008年4月

 

【2008年9月号 No.598】←PDFはこちら

【特集】協調会『産業福利』復刻記念号

 協調会史における「産業福利部」の位置 高橋彦博

 協調会産業福利部と『産業福利』について 梅田俊英

 『産業福利』第1巻について――誰が誰に何を書いたか 堀口良一

 蒲生俊文の「神国」観と戦時安全運動 横関 至

■書評と紹介

 永野秀雄著『電磁波訴訟の判例と理論――米国の現状と日本の展望』 小幡雅男

 飯吉弘子著『戦後日本産業界の大学教育要求――経済団体の教育言説と現代の教養論』 江頭説子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所2007年度の歩み

月例研究会 非正規労働と労働条件保護 永田 瞬

所報 2008年5月

 

【2008年10・11月号 No.599・600】←PDFはこちら

【特集】非正規労働に関する政策提言

 全員参加の社会に向けて――ジェンダー平等・公正な処遇の実現のために 堀内光子

 人権問題になった非正規労働とその撤廃に向けて 脇田 滋

 労働の商取引化に対応した法見直しを――労働者派遣法改正を問う 中野麻美

 <非正規>問題と社会変革――19世紀的状況における労働組合の役割 龍井葉二

 外国人研修生・実習生制度の抜本改善を 小田川義和

■講演

 会社共同体のゆくえ 稲上毅

■書評と紹介

 上田眞士著『現代イギリス労使関係の変容と展開――個別管理の発展と労働組合』 小笠原浩一

 石塚史樹著『現代ドイツ企業の管理層職員の形成と変容』 久本憲夫

 朴貞蘭著『韓国社会事業史――成立と展開』 沈 潔

 Bill Fletcher,Jr.,Fernando Gapasin, Solidarity Divided :The Crisis in Organized Labor and A New Path Toward Social Justice 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

月例研究会 社会学の領域・再論――社会学テキストをめぐって 野村一夫

所報 2008年6・7月

600号記念特別附録『資料室報』~『大原社会問題研究所雑誌』総目次

【1998年4月号 No.473】←PDFはこちら

■論文

 福祉国家の規範理論に向けて――再分配と承認 山森 亮

 労働者自主管理企業における経営と生産(下)――労働者の実践的学習過程 小関隆志

■学会動向

 社会政策学会100年――社会政策学会第95回大会を振り返って 荒又重雄

■読書ノート

 『講座:現代日本』(全四巻)を読んで――「現代帝国主義論」と「新福祉国家論」の提起 五十嵐仁

■書評と紹介

 「社会政策叢書」編集委員会編『今日の賃金問題』 舟橋尚道

 林玲子・柳田節子監修・アジア女性史国際シンポジウム実行委員会編『アジア女性史――比較史の試み』 松尾純子

労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1997年12月

 

【1998年5月号 No.474】←PDFはこちら

■論文

 戦後西ドイツと外国人労働者――イタリア人労働者導入決定への道 矢野 久

 1980年代以降の人事院勧告をめぐる動向 早川征一郎

■海外通信

 ドイツにおける外国人問題をめぐる最近の動向 森 廣正

■時評

 二枚目のカード――労働組合期成会100周年シンポジウムの感想 高橋彦博

■研究ノート

 新たに「発見」された『プロレタリア科学』について 梅田俊英

■書評と紹介

 下山房雄著『現代世界と労働運動――日本とフランス』 芹澤壽良

 井上雅雄著『社会変容と労働――「連合」の成立と大衆社会の成熟』 平井陽一

労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年1月

 

【1998年6月号 No.475】←PDFはこちら

■論文

 第二次大戦初期のドイツ戦争経済とイタリア人労働者 阿部正昭

 両大戦間期フランス社会党の入閣論争(上) 佐伯哲朗

■証言:日本の社会運動

 “日労”系指導者の戦後と『社会思潮』(3)――松井政吉氏に聞く 吉田健二

■資料紹介

 横浜市史編集室蔵「森戸辰男」資料の現状 田崎公司

■書評と紹介

 高野房太郎著・大島清・二村一夫編訳『明治日本労働通信――労働組合の誕生』池田 信

 社会政策学会編『二一世紀の社会保障――戦後五〇年の総括と展望』 武川正吾

 CRI・生協労働研究会編『90年代の生協改革――コープかながわ・コープしずおかの葛藤』 小関隆志

労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年2月

 

【1998年7月号 No.476】←PDFはこちら

■論文

 コミュニティワークからみた保健・医療・福祉の総合化 吉浦 輪

 ヴァイマル初期のヒルファディングの国際労働運動論 河野裕康

 1920年代農民運動における教育活動(上)――日本農民組合香川県連合会を事例として 横関 至

 労働組合の研究集会活動にみる労働者教育――日本生協連労働組合の「生協研究会」を事例に 小関隆志

■書評と紹介

 C.ベリグレン著/丸山惠也・黒川文子訳『ボルボの経験――リーン生産方式のオルタナティブ』 嶺 学

 宮元義雄著『官官接待と監査――情報公開と市民オンブズマン』 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年3月

 

【1998年8月号 No.477】←PDFはこちら

【特集】高齢社会における介護と医療

 高齢者介護問題と公的介護保険――公的介護保険は,介護問題をどこまで解決できるのか 町田隆男

 医療における医療評価システムについて――質の評価の観点から 一戸真子

 [取材ノート]在宅主義の裏側で――「ウチにいたい」「ウチにいるしか」の周辺 山口道宏

■証言:日本の社会運動

 “日労”系指導者の戦後と『社会思潮』(4)――松井政吉氏に聞く 

■書評と紹介

 杉本貴代栄著『女性化する福祉社会』 久場嬉子

 川人博著『過労自殺』 五十嵐仁

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年4月

 

【1998年9月号 No.478】←PDFはこちら

■論文

 創り出される労働市場――非合法就労者の移動のメカニズム 丹野清人

 1920年代農民運動における教育活動(中)――日本農民組合香川県連合会を事例として 横関 至

 両大戦間期フランス社会党の入閣論争(下) 佐伯哲朗

■証言:日本の社会運動

 “日労”系指導者の戦後と『社会思潮』(5・完)――松井政吉氏に聞く 吉田健二

■文献紹介

 Eric Lee, The Labour Movement and Internet; the New Internationalism(エリック・リー『労働運動とインターネット――新たな国際主義』) 二村一夫

■書評と紹介

 伊田広行著『21世紀労働論――規制緩和へのジェンダー的対抗』 浅野富美枝

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年5月

 

【1998年10月号 No.479】←PDFはこちら

【特集】戦前の社会科学研究所

 東京社会科学研究所の社会実験 高橋彦博

 東京政治経済研究所の設立と事業――戦前期の一社会科学研究所 吉田健二

 社会思想社の一側面(上)――田中九一と東大新人会OBの動向 梅田俊英

追悼 舟橋尚道先生のご逝去を悼む 早川征一郎

社会政策学会会員研究業績一覧 社会政策学会

所報 1998年6月

 

【1998年11月号 No.480】←PDFはこちら

■論文

 フランス自動車産業の行方とEU労使協議制――ルノー・ヴィルヴォルド問題の射程距離 荒井壽夫

 1920年代農民運動における教育活動(下)――日本農民組合香川県連合会を事例として 横関 至

■史料紹介

 モスクワで見つかった河上肇の手紙 加藤哲郎

■学会動向

 日雇労働者・ホームレス――社会政策学会第96回大会を振り返って 

■書評と紹介

 岩本勲著『現代フランス政治過程の研究――1981~1995』 佐伯哲朗

 杉村芳美著『「良い仕事」の思想――新しい仕事倫理のために』 小関隆志

追悼 上杉捨彦先生のご逝去を悼む 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年7月

 

【1998年12月号 No.481】←PDFはこちら

■論文

 労働安全衛生と福祉国家――分権的自立的福祉国家への歩み 中野育男

 インターネットと労働運動――世界と日本の労働組合サイト 二村一夫

 社会思想社の一側面(下)――田中九一と東大新人会OBの動向 梅田俊英

 1922年9月の日本共産党綱領(上) 加藤哲郎

■書評と紹介

 大山博・嶺学・柴田博編著『保健・医療・福祉の総合化を目指して――全国自治体調査をもとに』 坂本重雄

 五十嵐仁著『政党政治と労働組合運動――戦後日本の到達点と二十一世紀への課題』 田口富久治

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年8月

 

【1999年1月号 No.482】←PDFはこちら

■論文

 航空パイロットの労使関係 本田一成

 90年代の新規大卒労働市場――大学ランク間格差と企業の採用行動 松尾孝一

 1922年9月の日本共産党綱領(下) 加藤哲郎

■読書ノート

 権力資源論を超えて?――久米郁男著『日本型労使関係の成功――戦後和解の政治経済学』を読む 新川敏光

■書評と紹介

 法政大学大原社会問題研究所編『現代の韓国労使関係』 尹辰浩横田安司訳

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年9月

 

【1999年2月号 No.483】←PDFはこちら

【第12回国際労働問題シンポジウム】中小企業における雇用の創出――ILO勧告の示唆するもの

 特集にあたって 嶺 学

 ILOにおける審議をめぐって 小島繁夫

 使用者の立場から 遠藤寿行

 労働者の立場から 松井保彦

 日本における中小企業雇用拡大の途 相田利雄

 質疑応答

 参考資料:①1997~98年 審議主要経過②Recommendation 189 ③中小企業における雇用創出の奨励のための一般条件に関する勧告(第189号)(仮訳)

■書評と紹介

 加瀬和俊著『戦前日本の失業対策――救済型公共土木事業の史的分析』 加藤佑治

 堀勝洋著『現代社会保障・社会福祉の基本問題――21世紀へのパラダイム転換』 埋橋孝文

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所1997年度の歩み

所報 1998年10月

 

【1999年3月号 No.484】←PDFはこちら

■論文

 スウェーデン自動車産業における生産システムと賃金制度――ボルボ・バス工場の場合 浅生卯一

 1962-63年イタリア金属機械協約闘争の意義――近年の日本労使関係研究が見落としたこと 斉藤隆夫

■回想

 大原社会問題研究所との43年間[付:二村一夫年譜・著作目録]  

■書評と紹介

 中北浩爾著『経済復興と戦後政治――日本社会党1945-51年』 吉田健二

 D. Schmidtz and R. E. Goodin, Social Welfare and Individual Responsibility: For and Against 武内砂由美

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』1998年度総目次

所報 1998年11月

 

【1999年4月号 No.485】←PDFはこちら

【特集】福祉国家とジェンダー

 福祉国家のジェンダー化――1980年代以降の研究動向(欧米を中心として) 深澤和子

 フィンランドの福祉国家と女性労働――その到達点と課題 髙橋睦子

■海外事情

 イタリア公(益)企業の民営化 亀田利光

■証言:日本の社会運動

 読売争議のその後(1)――増山太助氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 久本憲夫著『企業内労使関係と人材形成』 鈴木 玲

 本間重紀著『暴走する資本主義――規制緩和の行方と対抗戦略』 小関隆志

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1998年12月

 

【1999年5月号 No.486】←PDFはこちら

■論文

 組織後退のなかでの労働運動の高揚――フランスの組合・争議研究の動向 松村文人

 在宅介護労働の制度化過程――初期(1970年代~80年代前半)における領域設定と行為者属性の連関をめぐって 森川美絵

 欧州労使協議会指令94/45/ECの形成――EU政治組織と社会的パートナー P.ケルシュコフ中野聡

■証言:日本の社会運動

 読売争議のその後(2)――増山太助氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 村串仁三郎著『日本の鉱夫――友子制度の歴史』 市原 博

 竹永三男著『近代日本の地域社会と部落問題』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年1月

 

【1999年6月号 No.487】←PDFはこちら

■論文

 コレクティヴィズムは醸成されたか――英国戦時体制研究の新動向 尾上正人

 在日ブラジル人の労働市場――業務請負業と日系ブラジル人労働者 丹野清人

 横山源之助と米騒動 立花雄一

 調査報告人事考課と労働組合(調査中間報告) 田中 勉

■書評と紹介

 大須賀哲夫・下山房雄著『労働時間の短縮――その構造と理論』

 平尾武久・伊藤健市・関口定一・森川章編著『アメリカ大企業と労働者――1920年代労務管理史研究』 奥林康司

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年2月

 

【1999年7月号 No.488】←PDFはこちら

【特集】健康と衛生の社会史

 労働移民と健康政策――西ドイツ1950・60年代 矢野 久

 19世紀後半ドイツにおける学校衛生 梅原秀元

 国民化と学校身体検査 山本拓司

■研究回顧

 戦争直後派にとっての労働問題研究 荒又重雄

■書評と紹介

 ヒュー・ウイリアムスン著/戸塚秀夫監訳『日本の労働組合――国際化時代の国際連帯活動』 井上定彦

 梅田俊英著『社会運動と出版文化――近代日本における知的共同体の形成』 伊藤 晃

 松村文人・畑隆・細井雅夫著『よみがえる欧州労働運動』 佐伯哲朗

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年3月

 

【1999年8月号 No.489】←PDFはこちら

■論文

 関係会社の分類と出向者の人事管理 西山昭彦

 『民主評論』の創刊と編集・経営事情(1)――占領期の左翼評論誌 吉田健二

■史料紹介

 第一次共産党のモスクワ報告書(上) 加藤哲郎

■証言:日本の社会運動

 産別民同がめざしたもの(1)――三戸信人氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 上田章編『国会と行政』 高藤 昭

 牧原憲夫著『客分と国民のあいだ――近代民衆の政治意識』 松尾純子

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

自己紹介 新任のあいさつ 鈴木玲野村一夫

所報 1999年4月

 

【1999年9月号 No.490】←PDFはこちら

■論文

 コレクティブ・ルールからコモン・ルールへ――シドニー・ウェッブの労働組合論の発展 藤井 透

 イギリス労働組合会議(TUC)のパートナーシップ戦略 小笠原浩一

 『民主評論』の創刊と編集・経営事情(2・完)――占領期の左翼評論誌 吉田健二

■証言:日本の社会運動

 産別民同がめざしたもの(2)――三戸信人氏に聞く 吉田健二

■読書ノート

 新しい社会政策論の構築のために――社会政策叢書編集委員会編『社会政策学会100年―百年の歩みと来世紀に向かって』を読む 徳永重良

■書評と紹介

 青井和夫・高橋徹・庄司興吉編『福祉社会の家族と共同意識――21世紀の市民社会と共同性:実践への指針』 田渕六郎

 M.シルババーグ著/林淑美・林淑姫・佐復秀樹訳『中野重治とモダン・マルクス主義』 梅田俊英

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年5月

 

【1999年10月号 No.491】←PDFはこちら

■論文

 職場の同僚/部下としての外国人――外国人従業員を含む仲間意識構築の可能性を中心に 五十嵐泰正

■学会動向

 社会政策における国家と地域――社会政策学会第98回大会を振り返って 中村眞人

■書評と紹介

 下山房雄・山本興治・澤喜司郎・香川正俊編著『現代の交通と交通労働』 安部誠治

 濱野一郎・遠藤興一編著『社会福祉の原理と思想――主体性・普遍性をとらえ直すために』 岩崎晋也

 井戸正伸著『経済危機の比較政治学――日本とイタリアの制度と戦略』 五十嵐仁

社会政策学会会員研究業績一覧 社会政策学会

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年6月

 

【1999年11月号 No.492】←PDFはこちら

■論文

 韓国労使関係の新たな実験(上)――労使政委員会の成果とその評価 尹辰浩金元重訳)

■研究ノート

 大原社会問題研究所創立前史の記録 高橋彦博

■史料紹介

 第一次共産党のモスクワ報告書(下) 加藤哲郎

■証言:日本の社会運動

 産別民同がめざしたもの(3・完)――三戸信人氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 西村美香著『日本の公務員給与政策』 早川征一郎

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年7月

 

【1999年12月号 No.493】←PDFはこちら

■論文

 「生産性ミラクル」論争とサッチャリズムの労使関係政策の一特質 上田眞士

 韓国労使関係の新たな実験(下)――労使政委員会の成果とその評価 尹辰浩金元重訳)

■証言:日本の社会運動

 『労働戦線』の創刊と編集事情(1)――松尾洋・佐藤茂久次氏に聞く 吉田健二

■書評と紹介

 (財)家計経済研究所編『ワンペアレント・ファミリー(離別母子世帯)に関する6カ国調査』 杉本貴代栄

 新川敏光著『戦後日本政治と社会民主主義:社会党・総評ブロックの興亡』 鈴木 玲

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年8月

 

【2000年1・2月合併号 No.494-495】←PDFはこちら

【特集】創立80周年・法政大学合併50周年記念特集――大原社会問題研究所の過去と現在

 創立80周年・法政大学合併50周年記念の特集について 早川征一郎

 大原社会問題研究所の80年 二村一夫早川征一郎

 大原社会問題研究所80年の歩み

 大原社会問題研究所Webサイト

 所蔵図書・資料――所蔵図書・資料の概要

 文献目録

 現況

 研究所利用案内

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所1998年度の歩み

所報 1999年9・10月

 

【2000年3月号 No.496】←PDFはこちら

■論文

 ドイツにおける労働市場政策と雇用創出をめぐる若干の問題 松丸和夫

 産別会議の組織と運動――研究史整理と通史再構成の試み 兵頭淳史

■証言:日本の社会運動

 電産10月闘争と電産型賃金――足立長太郎氏に聞く 吉田健二

■批判

 加藤哲郎氏への反論――論文「1922年9月の日本共産党綱領(上)(下)」について 犬丸義一

 萩原進氏の「韓国労使関係の歴史的展開と現状の基本問題」 批判――研究者にとってエシックスとは何か 渡辺 勉

■書評と紹介

 古川孝順著『社会福祉基礎構造改革――その課題と展望』 杉村 宏

 遠藤公嗣著『日本の人事査定』 石田光男

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 1999年11月

 

【2000年4月号 No.497】←PDFはこちら

【特集】大原社会問題研究所創立80周年・法政大学合併50周年記念シンポジウム――労働の規制緩和と労働組合

 特集にあたって 早川征一郎

 連合の立場から 笹森 清

 全労連の立場から 坂内三夫

 日経連の立場から 紀陸 孝

 研究者の立場から 高梨 昌

 質疑討論

■論文

 韓国自動車企業の生産管理と作業組織――H自動車の事例 呉 在・(オ ジェフォン)

■研究ノート

 イギリス「国際旅団」の最後の挑戦 川成 洋

■学会動向

 社会構造の変動と労働問題――社会政策学会第99回大会を振り返って 長谷川義和

 「グローバルな視点から見た日本の市民社会」会議について 鈴木 玲

■書評と紹介

 高木郁朗編『清水慎三著作集――戦後革新を超えて』 篠田 徹

 中河伸俊著『社会問題の社会学――構築主義アプローチの新展開』 野村一夫

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』1999年度総目次

所報 1999年12月

 

【2000年5月号 No.498】←PDFはこちら

■論文

 トヨタ生産方式と日本的生産システム――その共通性と異質性をめぐって 佐武弘章

 日本型《労働組合主義》運動とその帰結――企業成長と労働者の利害は同一視できるか 山垣真浩

■史料紹介

 「非常時共産党」の真実――1931年のコミンテルン宛報告書 加藤哲郎

■書評と紹介

 庄司俊作著『日本農地改革史研究』 横関 至

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年1月

 

【2000年6月号 No.499】←PDFはこちら

■論文

 労働・余暇・アイデンティティ――ホワイトカラーの時間意識 井上雅雄

 日系人労働市場のミクロ分析――日系人雇用と地域コミュニティ 丹野清人

 再考横山源之助と米騒動 立花雄一

■史料紹介

 日本社会主義者とコミンテルン・アムステルダム・サブビューローとの通信,1919-1920年 山内昭人

■書評と紹介

 工藤幸男著『日本とILO――黒子としての半世紀』 岩瀬 孝

 平塚真樹編『労働者協同組合で働く青年たち――日本労働者協同組合連合会センター事業団・事業所で働く青年層のキャリア意識調査報告』 小関隆志

社会・労働関係文献月録 法政大学大原社会問題研究所

所報 2000年2月

 

 

ページトップへ