・大原社研シネマ・フォーラム(2011年~2019年3月現在)
年月日 | 上映作品 |
解説・講演 (肩書は当時) |
チラシ |
---|---|---|---|
2011年12月7日 |
第1回 『フツーの仕事がしたい』 |
解説:五十嵐仁(法政大学大原社会問題研究所所長)
|
〇 |
2012年6月27日 |
第2回 『ウォール街占拠2011(Occupy Wall Street 2011)』、 『コンセンサス(直接民主主義@ウォール街占拠)』 |
解説:原伸子(法政大学大原社会問題研究所所長) トークディスカッション:高須裕彦(一橋大学フェアレーバー研究教育センター)、青野恵美子(映像制作) |
〇 |
2013年5月8日 |
第3回 『隣る人』 |
トークディスカッション:刀川和也(監督) | 〇 |
2014年5月14日 |
第4回 『日本の青空』 |
解説:五十嵐仁(大原社会問題研究所元所長、名誉研究員) |
〇 |
2014年11月5日 |
第5回 『60万回のトライ』 |
トークディスカッション:朴思柔・朴敦史(監督) | 〇 |
2015年5月20日 |
第6回 『メトロレディーブルース』、 『続・メトロレディーブルース』 |
トークディスカッション:松原明・佐々木有美(監督) | 〇 |
2015年12月2日 |
第7回 『僕の見た福島』 |
プレゼンテーション&トーク:赤城修司 | 〇 |
2016年11月30日 |
第8回 『抗い 記録作家 林えいだい』 |
解説:愼蒼宇(法政大学社会学部准教授) トークディスカッション:西嶋真司(監督)、愼蒼宇 |
〇 |
2017年12月13日 |
第9回『コンビニの秘密 便利で快適な暮らしの裏で』 |
対談・質疑応答:土屋トカチ(監督)、上西充子(法政大学キャリアデザイン学部教授) | 〇 |
2018年12月6日 |
第10回『おだやかな革命』 |
トーク 渡辺智史 監督×西城戸誠 法政大学人間環境学部教授 | 〇 |
2019年11月28日 |
第11回
|
トーク 北原瞬(有機農園けのひ)× 島本美保子(法政大学社会学部教授) | 〇 |
2020年11月25日~26日 |
第12回 オンライン上映会
|
トーク 岡部耕典(早稲田大学障害学・福祉社会学教授) | 〇 |
2021年11月26日 2021年12月10日 |
第13回 オンライン連続上映会
|
解説:柳原良江(代理出産を問い直す会・代表/東京電機大学) | 〇 |
2022年12月7日 |
第14回
|
トーク 小池和洋(プロデューサー) | 〇 |
2023年11月29日 |
第15回
|
トーク 松原文枝(監督) | 〇 |
年月日 | テーマ | ポスター | チラシ | 写真 |
大原社会問題 研究所雑誌 |
---|---|---|---|---|---|
1987年10月31日 | 第1回 ILOと技術協力 | 〇 | 1 |
352号(1988年3月) |
|
1988年9月28日 | 第2回 職場における安全と健康 | 〇 |
|
365号(1989年4月) |
|
1989年9月26日 | 第3回 外国人労働者問題とILO | 1 |
376号(1990年3月) |
||
1990年9月26日 | 第4回 女子労働者と夜間労働 | 〇 | 1 |
388号(1991年3月) |
|
1991年11月11日 | 第5回 外国人労働者に関する国連条約をめぐって | 〇 | 1 |
402号(1992年5月) |
|
1992年10月1日 | 第6回 先進国における社会保障の将来 | 〇 | 1 |
412号(1993年3月) |
|
1993年9月30日 | 第7回 パートタイム労働1ーーILOにおける審議を中心に | 〇 | 1 |
424号(1994年3月) |
|
1994年9月28日 | 第8回 パートタイム労働2ーーパートタイム労働に関するILO基準を中心に | 〇 | 1 |
436号 (1995年3月) |
|
1995年9月27日 | 第9回 国際社会における今日の雇用問題 | 〇 | 1 |
448号(1996年3月) |
|
1996年9月26日 | 第10回 今、なぜ家内労働か? | 〇 | 1 |
459号(1997年2月) |
|
1997年9月25日 | 第11回 有料職業紹介所条約(96号)の改正をめぐって | 〇 | 1 |
471号(1998年2月) |
|
1998年9月25日 | 第12回 中小企業における雇用創出 | 〇 | 1 |
483号(1999年2月) |
|
2000年9月29日 |
第13回 母性保護の国際的基準 ーー ILO母性保護条約・勧告の改定をめぐって |
〇 | 1 |
508号(2001年3月)
|
|
2001年10月2日 | 第14回 21世紀の社会保障 ーー ILO総会報告・討議の示唆するもの | 〇 |
520号(2002年3月) |
||
2002年9月30日 |
第15回 協同組合の振興のために ーー ILOの新勧告と日本 |
〇 | 1 |
533号(2003年4月) |
|
2003年10月9日 | 第16回 雇用関係の範囲(労働者性)ーー 働く人の保護はどこまで及ぶか? | 〇 | 1 |
545号 (2004年4月) |
|
2004年10月4日 | 第17回 グローバル経済化と国際労働移動 ーー 移民労働者のディーセント・ワーク― | 〇 | 1 |
557号 (2005年4月) |
|
2005年10月3日 | 第18回 若者:雇用の促進とディーセント・ワークへの道 | 〇 | 1 |
569号 (2006年4月) |
|
2006年10月3日 | 第19回 雇用関係と労働者保護 | 〇 | 1 |
581号 (2007年4月) |
|
2007年10月3日 | 第20回 持続可能な企業の振興 |
593号 (2008年4月) |
|||
2008年10月1日 | 第21回 ディーセントワーク創出のための技能開 ーー 発生産性向上、雇用促進、発展をめざして |
607号 (2009年5月) |
|||
2009年10月14日 | 第22回 経済金融危機と雇用問題 ーー 世界雇用危機にどう立ち向かうのか? | 〇 |
618号 (2010年4月) |
||
2010年10月5日 | 第23回 仕事の創出 ーー 新しい雇用戦略をめぐって | 〇 |
629号 (2011年3月) |
||
2011年10月6日 | 第24回 持続可能な社会保障をめざして ーー ILOの戦略と日本の課題 | 〇 |
643号 (2012年5月) |
||
2012年10月23日 | 第25回 若者と雇用 ーー 危機の克服に向けて | 〇 |
654号 (2013年4月) |
||
2013年10月8日 | 第26回 高齢者雇用と社会的保護 | □ |
667号 (2014年5月) |
||
2014年10月1日 | 第27回 ディーセントな雇用創出と雇用制度改革 | 〇 |
|
678号 (2015年4月) |
|
2015年10月15日 | 第28回 中小企業とディーセントで生産的な雇用創出 | □ | 〇 |
690号 (2016年4月) |
|
2016年10月4日 | 第29回 グローバル・サプライチェーンにおける労働の課題 | □ | 〇 |
702号 (2017年4月) |
|
2017年10月17日 | 第30回 仕事の未来とグリーン・ジョブ | □ | 〇 |
714号 (2018年4月) |
|
2018年10月4日 | 第31回 持続可能な開発目標(SDGs)とディーセント・ワーク | □ | 〇 |
|
726号 (2019年4月) |
2019年11月11日 |
第32回 ILO(国際労働機関)と日本 | □ |
|
743・744号 (2020年9・10月号) |
|
2020年12月2日 | 第33回 COVID-19危機からより良い仕事の未来へ | □ |
|
750号 (2021年4月号) |
|
2021年10月14日 | 第34回 COVID-19危機からの持続可能な回復と技能開発 | □ |
|
763号 (2022年5月号) |
年月日 |
イベント名 | ポスター | チラシ | 写真 |
大原社会問題 研究所雑誌 |
---|---|---|---|---|---|
1928年4月4日 | 財政問題講演会 地租委譲の意義 講師大内兵衛 |
|
|||
1965年12月15日 |
大原社研創立45周年記念講演会 太平洋戦争下の労働者・労働運動を回顧する会 |
1 | |||
1968年11月15日 | 高野房太郎氏生誕100年記念講演会 講師大島清、大内兵衛 | □ | |||
1969年5月23日~28日 | 法政大学大原社会問題研究所社会問題研究所50周年記念 社会運動の半世紀展 | □ | |||
1979年11月16日 | 創立60周年記念 秘蔵貴重書展 |
資料室報特別号 (1969年8月) |
|||
1980年10月14日、11月14日 | 第1回公開講座 労働組合の今日的課題 | ||||
1981年11月28日、12月5日、12日 | 第2回公開講座 激動する労働運動–ヨーロッパとアメリカ | □ | |||
1982年12月4日、11日 | 第3回公開講座 日本的労使関係の再検討 | 1 | |||
1983年11月12日、26日 | 第4回公開講座 企業別組合論の再検討 |
305、306号 (1984年3、4月) |
|||
1984年12月1日 | 第5回公開講座 高度情報化と労働組合–産業組織 |
300号(1985年2月) |
|||
1987年3月14日
|
公開シンポジウム 情報化の進展と組織・仕事 | □ | 1 | ||
1989年11月29日~11月30日 |
国際シンポジウム-外国人労働者問題と労働組合 | 〇 |
379・380合併号(1990年6・7月) |
||
1995年1月~1996年10月 |
日韓交流シンポジウム 韓国労使関係の現在 |
438号 (1995年5月) |
|||
1995年7月7日 | ミニシンポ 老人保健福祉計画の実施をめぐる課題 | 1 | |||
1996年1月27日 | 法政大学第12回 多摩シンポジウム・急速な高齢化-安心して住めるコミュニティを目指して | 〇 |
451、452号 (1996年6、7月)
|
||
1999年11月2日 |
創立80周年記念シンポジウム-労働の規制緩和と労働組合 (創立80周年・法政大学合併50周年記念シンポジウム) |
〇 |
497号 (2000年4月) |
||
2000年2月23日 |
公開講演会 韓国財閥における構造改革 |
1 | |||
2004年12月3日 | 日韓交流シンポジウム 現代韓国の労働政策について | 1 | |||
2005年12月17日 | 国際シンポジウム・日本とロシア-戦争の100年、平和の150年 |
574・575合併号 (2006年9・10月) |
|||
2007年6月7日 | 国際交流講演会「アメリカ労働運動の『次の大高揚は起きるか?」 | ||||
2008年7月25日 |
大原ネットワークシンポジウム「大原孫三郎が遺したもの」 |
〇 |
606号 (2009年4月) |
||
2008年7月 ※日付不明 |
国際交流講演会「市場万能の時代における労働研究の可能性」 | ||||
2009年6月27日 | シンポジウム「児童労働の現状とNGOの政策提言」(児童労働ネットワーク共催) | ||||
2009年10月27日 | 大原社会問題研究所創立90周年記念フォーラム | □ | 1 | 623・624合併号 (2010年9・10月) | |
2009年10月30日~11月8日 | 「水俣病とむきあった労働者 新日本窒素労働組合60年の軌跡」資料展示会・シンポジウム(熊本学園大学水俣学研究センター主催、大原社会問題研究所共催) | ||||
2010年5月15日 | セミナー「労働における拘束:17世紀~20世紀のヨーロッパとアジア」(日仏会館共催) | ||||
2010年10月13日~10月23日 |
三池争議と向坂逸郎 (『日本労働年鑑』第80集刊行・三池争議50周年・法政大学向坂逸郎記念国際交流会館竣工記念) |
〇 |
631号 (2011年5月) |
||
2012年11月27日 | シンポジウム「ポスト震災を生き抜く」 | 〇 |
659・660合併号 (2013年9・10月) |
||
2013年11月28日 | 法政大学大原社会問題研究所・環境アーカイブズ統合記念シンポジウム | □ | 〇 | ||
2014年11月29日 | 国際公開シンポジウム「境界地域における国民統合過程と人々の意識―日本とアジアを中心に―」 | 〇 |
679号 (2015年5月) |
||
2015年11月26日 | 労働資料協第30回総会記念シンポジウム 社会労働資料活用の可能性と未来 | 〇 |
691号 (2016年5月) |
||
2016年10月30日 | 日本労働社会学会第28回シンポジウム 人口減少下の労働社会 | 〇 | |||
2017年7月15日 | 国際公開シンポジウム「子どもの貧困を問う―日本とEUの経験から―」 | □ |
711号 (2018年1月) |
||
2019年3月20日 | 大原社会問題研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウム | 〇 |
|
|
年月日 |
講演タイトル | 講師 | ポスター |
---|---|---|---|
1931年1月13日 |
第1回月次講演会 我国における女子職業の範囲及動向 |
森戸辰男 | |
1931年2月10日 |
第2回月次講演会 我国小作料の特質 |
櫛田民蔵 | |
1931年3月10日 |
第3回月次講演会 大阪市における女給生活の現状 |
大林宗嗣 | |
1931年4月6日 |
第4回月次講演会 ヨーロッパの経済情勢について |
大内兵衛 | □ |
1931年5月12日 |
第5回月次講演会 我国における初期社会主義文献について |
内藤赳夫 | |
1931年6月9日 |
第6回月次講演会 仏対独伊関係の世界政局における意義 |
細川嘉六 | □ |
1931年7月14日 |
第7回月次講演会 恐慌観の史的発展 |
久留間鮫造 | |
1931年10月13日 |
第8回月次講演会 民衆娯楽の現趨勢とその対策 |
権田保之助 | □ |
1931年12月8日 |
第9回月次講演会 金本位制動揺と再禁止問題 |
笠信太郎 | |
1932年1月19日 |
第10回月次講演会 労働科学上より見たる労働法規の現状 |
暉峻義等 | □ |
1932年3月8日 |
第11回月次講演会 無産者診療問題 |
大林宗嗣 | □ |
1932年5月10日 |
第12回月次講演会 地代論争 |
櫛田民蔵 | |
1932年6月14日 |
第13回月次講演会 我国における社会主義運動の生成とキリスト教との交渉 |
森戸辰男 | |
1932年7月12日 |
第14回月次講演会 農村娯楽問題 |
権田保之助 | |
1932年9月13日 |
第15回月次講演会 日本における社会主義思想の発達 |
細川嘉六 | |
1932年10月11日 |
第16回月次講演会 家計調査に現れたる消費税の負担 |
大内兵衛 | |
1932年11月8日 |
第17回月次講演会 労働統計資料について |
後藤貞二 | |
1932年12月13日 |
第18回月次講演会 マルクスの恐慌論を中心とする論争の歴史 |
久留間鮫造 | |
1933年1月24日 |
第19回月次講演会 米国の金本位問題について |
下田将美 | □ |
1933年2月21日 |
第20回月次講演会 最近におけるドイツの社会情勢 |
岡上守道 | |
1933年3月14日 |
第21回月次講演会 土地所有の移行について |
櫛田民蔵 | |
1933年5月9日 |
第22回月次講演会 メイ委員会の報告について |
大内兵衛 | |
1933年6月13日 |
第23回月次講演会 我国における国家社会主義思想の変遷に就いて |
森戸辰男 | |
1933年7月18日 |
第24回月次講演会 インフレーション論争に就いて |
笠信太郎 | |
1933年9月16日 |
第25回月次講演会 チエホフに於けるロシア的諸問題 |
長谷川万次郎 | |
1933年10月10日 |
第26回月次講演会 労働者家計に現れた娯楽生活 |
権田保之助 | |
1933年11月14日 |
第27回月次講演会 堕胎と其の取締に関する制度に就いて |
大林宗嗣 | |
1933年12月12日 |
第28回月次講演会 最近約二十年間に於ける我国社会思想文献の概観 |
内藤赳夫 | |
1934年1月23日 |
第29回月次講演会 ドイツ政局の展望 |
四宮恭次 | |
1934年2月13日 |
第30回月次講演会 ローズヴェルトの経済政策 |
飯島幡司 | |
1934年3月20日 |
第31回月次講演会 日本インフレーションの特質 |
笠信太郎 | |
1934年5月15日 |
第32回月次講演会 フランスのインフレーションの教訓 |
大内兵衛 | |
1934年6月12日 |
第33回月次講演会 我国における労働者教育について |
森戸辰男 | |
1934年7月10日 |
第34回月次講演会 物価問題を中心として当面の経済情勢を語る |
津村秀松 | |
1934年9月18日 |
第35回月次講演会 米穀生産費について |
櫛田民蔵 | |
1934年10月19日 |
第36回月次講演会 映画国策について |
権田保之助 | |
1934年11月21日 |
第37回月次講演会 わが国人口問題の正体 |
高野岩三郎 | |
1935年1月15日 |
第39回月次講演会 海外より見たる邦品の進出 |
下田将美 | |
1935年2月27日 |
第40回月次講演会 MLT(レプラ・ミッション)の話 |
下村宏 | |
1935年3月19日 |
第41回月次講演会 軍需生産と再生産過程 |
笠信太郎 | |
1935年4月16日 |
第42回月次講演会 国民健康保険法問題 |
大林宗嗣 | |
1935年5月25日 |
第43回月次講演会 櫛田民蔵の農業理論 |
大内兵衛 | |
1935年6月18日 |
第44回月次講演会 協同組合運動におけるロッチデール原則について |
森戸辰男 | |
1935年7月9日 |
第45回月次講演会 在館十五年 |
志賀支那人 | |
1935年9月10日 |
第46回月次講演会 支那人より見たる支那問題 |
細川嘉六 | |
1935年10月8日 |
第47回月次講演会 年少者映画観覧の問題 |
権田保之助 | |
1935年11月26日 |
第48回月次講演会 国民健康保険の研究 |
賀川豊彦 | |
1935年12月14日 |
第49回月次講演会 国際関係の現勢と労働問題 |
鮎沢巌 | |
1936年3月17日 |
第50回月次講演会 総選挙における無産政党の進出 |
森戸辰男 | |
1936年4月21日 |
第51回月次講演会 領土資源再調整論の理論的考察 |
細川嘉六 | |
1936年6月2日 |
第52回月次講演会 高野房太郎を通して見たる初期の労働運動 |
高野岩三郎 | |
1936年6月30日 |
第53回月次講演会 職業人口構成の一考察 |
大林宗嗣 |
開催地 |
第1回読書会の講師とテキスト | 読書会写真 |
---|---|---|
東京 |
社会問題研究読書会
一組/二組、週1回、全30回
第1回読書会 『Labour in Commonwealth.』 『婦人解放論』Subjection of Woman. |
1920年9月(東京神田青年会館)
1921年10月18日(東京神田青年会館) |
大阪 |
社会問題研究読書会
一組/二組、週1回、全30回
第1回読書会 『労働者問題』 『防貧策』 |
1921年1月19日(当研究所)
1921年1月28日(当研究所)
1921年12月28日(当研究所)
|
・百年史編纂事業
法政大学大原社会問題研究所編『大原社会問題研究所100年史』(法政大学出版局、2020年3月30日)
2019年度の大原社会問題研究所叢書として刊行された同書は,1919年2月の大原社会問題研究所の創立から2019年までの研究所100年の歴史を記録したものである。大原社研は,すでに30年史,50年史を刊行しているが,100年史は1969年以降の研究所の諸活動の歴史を叙述するとともに,30年史,50年史ではカバーされなかった研究所や研究所に関係する人物に関する最近の研究成果も内容に反映させた。
・大原社会問題研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウム(2019年3月20日)
・2019 年度政治経済学・経済史学会春季学術大会 春季総合研究会(6月15日)
(共催:社会政策学会、協賛:法政大学大原社会問題研究所)
「経済学部の成立と日本の学知」
所長あいさつ
法政大学大原社会問題研究所は2019年2月9日に100周年を迎えます。100周年を迎えるにあたって2018年2月から設置されたこのサイトは、大原社会問題研究所の100周年記念事業の内容を紹介するものです。本サイトは、「記念事業」「研究所のあゆみ」「100年史資料編」「寄付について」などから構成され、研究所のこれまでの(とくにこの50年の)研究所の諸活動の解説や所蔵資料の新たな公開を行います。
このサイトの柱にあたる「100年史資料編」は、2019年度に刊行が予定されている『大原社会問題研究所100年史』の「資料編」にあたる部分を公開します。この「資料編」は研究所通史のより詳細な資料を提供する部分にあたり、『大原社会問題研究所雑誌』、『日本労働年鑑』など研究所刊行物の内容の変遷、研究所WEBサイト(OISR.ORG)の前史を含めた歴史、研究所が主催・共催したシンポジウムの紹介、および環境アーカイブズの活動の紹介を行います。「資料編」のコンテンツは、段階的に公開をしていきます。
また、『大原社会問題研究所100年史』以外で計画されている100周年記念事業に関する情報についても、適宜掲載をしていきます。
「大原社会問題研究所100周年」で公開されるコンテンツが、これまでの研究所が行ってきた多様な活動についての情報を提供するとともに、研究所の今後の活動の指針を示すものになることを願っています。
2018年2月
法政大学大原社会問題研究所
所長 鈴木 玲

1920年頃、大阪時代の大原社会問題研究所 ⇨Link 大原社会問題研究所(所在地)の変遷