法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

●現物資料について

 〈現物資料〉とは旗、バッジ、看板など、団体や個人に関わる記念の品々で、英語のメモラビリア(memorabilia)に当たります。なお、一般に「文書」類は現物資料には含めませんが、日記や党員名簿のような遺品・記念品的性格をもつものは、ここに加えています。一方、写真やポスターも〈現物資料〉の一種ですが、所蔵点数が多いので「写真」「ポスター」として別個にデータベース化し、このリストからは省いています。

 〈現物資料〉は大きさ、素材、形態など多様で、図書のように統一的な基準による分類配置は困難です。ここでは分かりやすさを旨として、まず人物資料と団体資料とに2分し、団体資料は戦前戦後に大別し、さらに労働運動、農民運動、政治運動、社会運動、その他に細分しました。

 

 Memorabilia are such things as flags, badges and banners connected with organizations and famous persons. Our memorabilia collection also includes documents such as diaries and party membership lists. The listing of memorabilia is based on persons and organizations. The listing of organizations-related memorabilia is further divided by organization types and periods.

 

【人物資料】(Memorabilia connected with persons)

社会・労働運動関係者 (Persons related to Social and Labor Movements)

 

大原社会問題研究所関係者 (Persons related to the Ohara Institute)

 

【団体資料 戦前】(Memorabilia connected with Organizations in prewar Japan)

労働運動関係 (Labor Movements)

 

農民運動関係 (Farmers’ Movements)

 

政治運動関係 (Political Movements)

 

社会運動関係 (Social Movements)

 

【団体資料 戦後】(Memorabilia connected with Organizations in Postwar Japan)

労働組合関係 (Labor Movements)

 

農民団体関係 (Farmers’ Movements)

 

政治運動関係 (Political Movements)

 

社会運動関係 (Social Movements)

 

(Translation of texts: by Izumi Nakayama)

閲覧室等利用案内 サムネイル1

閲覧室等利用案内 サムネイル2

閲覧室等利用案内 サムネイル3

閲覧室等利用案内 サムネイル4

 

利用資格 どなたでもご利用いただけます。
利用時間

平日 9:30~16:30(予約制)

*11:30~12:30は受付ができません。
*夏期休暇期間中(8月上旬~9月中旬)の開館は、平日のみ9:30~16:00です。

*土曜日の閲覧希望については、閲覧希望日の2週間前までにご連絡ください。ただしご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
*臨時休館日については、あらかじめホームページでお知らせします。

閲覧

*閲覧は事前予約制です。必ず事前にメールかファックスで来館日、希望資料名、請求記号(番号)を明記のうえ申請してください。資料の準備が整いましたら、利用可能日について個別に連絡をします。その後、ご利用が可能となります。

*閲覧資料数が多い場合は、職員が対応しきれずご用意できないことがあります。ご了承ください。
*閲覧室への鞄類の持ち込みは出来ませんので、併設のロッカー(無料)をご利用下さい。
*出納受付は閉館30分前までです。

*一部のデータベース・資料のご利用について

複写サービス

依頼コピー セルフコピー セルフデジカメ撮影
40円(60円)/枚 10円/枚 10円/枚

*資料の複写をご希望の場合は、複写が可能かどうかを係員にお尋ね下さい。
*依頼コピーは1枚40円ですが、資料の状態によって特別な対応を要するもの(紙を挟んでするコピー、枠消し、大きさを揃える等)は1枚60円です。
*セルフコピーは状態の良い戦後の図書、雑誌に限ります。
*貴重書、劣化の激しい資料、製本新聞は複写できません。
*撮影の際は、フラッシュ撮影はできません。
*複写した資料は、コピーを依頼された方があらかじめ明示した目的以外には使用しないでください。とくに、研究所の許可なしに写真撮影、印刷等いかなる方法によっても再コピーしないようお願いいたします。

館外貸出

  法政大学教職員
研究員・大学院生
学外者・本学学部生     
貸出冊数 10冊 5冊
貸出期間 3ヶ月 3週間

*学内学生の館外貸出が可能になりました。

*学外者は他大学学部生を除きます。
*学外者・本学学部生の貸出は貴重書を除く図書のみです。
*戦前資料、原資料、辞典類、新着雑誌、新聞、整理中の資料、状態の悪い資料、協調会文庫、向坂文庫、閲覧室にある資料、5階にある館内閲覧用資料などは貸出できません。
*最初に利用登録していただきます。身分証明書(免許証、保険証、学生証など)をご持参ください。

資料の出版物等・展示会への利用 刊行物等への利用
展示会への利用
非来館サービス 【文献複写】
上記複写料金+送料実費で行います。
資料名と請求記号・複写箇所・氏名・連絡先・送付先のご住所・請求書の宛名を明記の上、FAXかメール、郵送でお申し込み下さい。
【図書の郵送貸出し】
図書館・研究機関を対象に行います。図書の貸出冊数は3冊までで、期間は1ヶ月です。
氏名・連絡先・送付先のご住所・ご希望の資料を明記の上、FAXかメールでお申し込み下さい。
利用ガイド・見学 ゼミ・授業の1コマとして、また、グループ・個人を対象に行っています。
事前にご相談下さい。見学申請書▼こちらのひな形書式 WORDファイル

 

法政大学大原社会問題研究所
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
tel:042-783-2305 fax:042-783-2311
e-mail oharains@adm.hosei.ac.jp

 

■関連ページ

 

 

ページトップへ