法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青

 

 研究所が毎月刊行している研究雑誌『大原社会問題研究所雑誌』は、創立100年を迎えた2019年2月号で第724号を数えます。

 現在に続く雑誌の創刊号は1953年3月号で、『資料室報』第1号として刊行しました(1953年2月20日刊行)。

 この『資料室報』は、1980年1月号(第262号)より、法政大学社会労働問題研究センターと大原社会問題研究所の共同編集となり、『研究資料月報』に改題しました。

 この『研究資料月報』は、1986年4月号(第359号)より『大原社会問題研究所雑誌』に改題し、現在も刊行を続けています。

 

 

第1号~第261号

法政大学大原社会問題研究所

『資料室報』

1953年3月~1979年12月

第262号~第328号

法政大学社会労働問題研究センター・

法政大学大原社会問題研究所 共同編集

『研究資料月報』

1980年1月~1986年3月

第329号~現在

法政大学大原社会問題研究所

『大原社会問題研究所雑誌』

1986年4月~現在

 
 
 

 大原社会問題研究所は1919年に創立し、1949年に法政大学と合併して現在に至ります。

 法政大学の研究所になる以前も、研究所は1923年から1936年まで、『大原社会問題研究所雑誌』を刊行していました。

 

 

『大原社会問題研究所雑誌』

第1巻第1号

第2巻第1~2号

第3巻第1~2号

第4巻第1号

第5巻第1号

第6巻第1号

第7巻第1~3号

第8巻第1~2号

第9巻第1~2号

第10巻第1~3号

1923年8月20日発行

1924年4月10日発行~12月10日発行

1925年1月1日発行~4月20日発行

1926年3月1日発行

1927年3月5日発行

1929年9月20日発行

1930年3月20日発行~12月5日発行

1931年6月1日発行~9月20日発行

1932年2月20日発行~10月1日発行

1933年3月10日発行~11月15日発行

『月刊大原社会問題研究所雑誌』

第1巻第1~6号

第2巻第1~12号

第3巻第1~8号

1934年7月8日発行~12月5日発行

1935年1月1日発行~12月5日発行

1936年1月1日発行~8月31日発行

※上記1923年から1936年までの雑誌は日本経済評論社より復刻刊行されています(法政大学大原社会問題研究所編『大原社会問題研究所雑誌 [複製版]』全12巻、日本経済評論社、2000~2001年)

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

2019年3月20日(水)に大原社会問題研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウム「社会問題の現在」を開催した後、研究所にゆかりのある個人と団体の方をお招きして、薩埵ホールで記念レセプションを行いました。

 

 

 

 

研究所元所長・早川征一郎名誉教授に乾杯のご挨拶をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念レセプション会場では、「所蔵資料の現在」と題する企画展示を行いました。

→記念レセプション展示の記録へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴木玲・研究所所長の挨拶でレセプションを終了しました。

レセプションの進行は、鈴木宗徳・研究所副所長(社会学部教授)が務めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   →記念シンポジウムの記録へ

 →記念レセプション展示の記録へ

 

 

 

 

 

 

2019年3月20日(水)、法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎S405教室にて、大原社会問題研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウム「社会問題の現在」を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

記念シンポジウム・記念レセプションのチラシ

(画像をクリック)

会場案内

 

 

 

 

 

 

会場受付

(お待たせして申し訳ありませんでした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴木玲・研究所所長挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<第一部 記念講演会>では、二村一夫・法政大学名誉教授に「大原社会問題研究所の100年」と題してご講演をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<第二部>では「社会問題の現在:研究と運動をどのように切り結ぶのか」をテーマに法政大学の3人の研究者にご登壇いただきました。

 

 

 

まず、上西充子・キャリアデザイン学部教授より、「労働問題の視点から」ご報告をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、西城戸誠・人間環境学部教授より、「環境問題の視点から」ご報告をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続けて、布川日佐史・現代福祉学部教授より、「貧困問題の視点から」ご報告をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの研究分野から問題提起をいただいた後、鈴木玲・研究所所長を司会に、パネル・ディスカッションを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→記念レセプションの記録へ

→記念レセプション展示の記録へ

 

 

 

本シンポジウムの記録は『大原社会問題研究所雑誌』731・732号(2019年9月10月合併号)に掲載いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念レセプションで行った記念展示「所蔵資料の現在」の目録と写真です。

 

 

 

展示資料の紹介(PDF)

展示目録(PDF)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→記念シンポジウムの記録へ

→記念レセプションの記録へ

 

ページトップへ