法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青
ホーム   >   大原社会問題研究所雑誌   >   バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード)

大原社会問題研究所雑誌 バックナンバー(記事閲覧・ダウンロード)

最新号を除く473号(1998年4月)以降について、著者の許諾が得られなかったもの等を除き、雑誌掲載記事(論文・書評など)をPDFで公開しています。
記事を閲覧・ダウンロードしたい場合は、目的の号の「詳細目次」をクリックしてください。

※↓こちらのリンクから各号の詳細目次を表示させることもできます。

473号~499号(1998年4月号~2000年6月号)

500号~599・600号(2000年7月号~2008年10・11月号)

601号~699号(2008年12月号~2017年1月号)

700号~797号(2017年2月号~2025年3月号) 

 

 

 

〜700 699〜601 600〜500 499〜400 399〜300 299〜200 199〜1

769号 2022年11月号 詳細目次

高度経済成長のなかの薬害問題――サリドマイド事件関係資料を読み解く

山本唯人
特集にあたって
山本唯人
環境アーカイブズのなかの薬害問題
長谷川達朗
高度成長期の薬害と家族・消費
松枝亜希子
サリドマイド訴訟への市民運動による支援と原告団との見解の相違について
川俣修壽
サリドマイド事件の歴史的資料

767・768合併号 2022年9・10月号 詳細目次

社会福祉基礎構造改革以降の福祉供給体制

米澤旦
特集にあたって
山邊聖士
自治体福祉行政における人材育成の変容
米澤旦
社会福祉基礎構造改革以降の「福祉の多元化」の再検討
原田玄機
障害者作業所の制度化はいかにして進んだか
加藤旭人
社会福祉基礎構造改革と放課後等デイサービスの制度化の展開
堀江和正
社会福祉基礎構造改革以降における民生委員活動の変化とその地域差
中野航綺
地域内の緊張関係への認識はいかに変化したのか

766号 2022年8月号 詳細目次

貧困をめぐる報道と世論の現在――生活保護バッシングから10年

鈴木宗徳
特集にあたって
山田壮志郎・阿部彩
コロナ禍と「援助に値する」貧困―― 一般市民を対象にしたビネット調査を用いた分析
堀江孝司
日本の新聞は貧困についてどのように語ってきたのか――社説を中心に
水島宏明
「貧困」をめぐるテレビ報道はリーマンショック期からコロナショック期にかけてどう変容したのか――生活保護を中心に

765号 2022年7月号 詳細目次

「植民地戦争」の視座からみた近代日本の「戦争」――近代日本史の中の「不在」を問う(2)

土井雄貴
シベリア戦争下の「銃後」――奈良県を事例として
愼蒼宇
朝鮮「暴徒」像の形成――義兵戦争と日本の郷土新聞
北村嘉恵
「植民地戦争」再考――台湾先住民族の歴史記憶再構築の地点から

764号 2022年6月号 詳細目次

「植民地戦争」の視座からみた近代日本の「戦争」――近代日本史の中の「不在」を問う(1)

愼 蒼 宇
特集にあたって
村上邦夫
兵士の戦場と郷土の戦争認識――明治・大正期の富山県東部の場合
宋 連 玉
「50年戦争」下の性暴力と性管理――日清・日露戦争を中心に
加藤圭木
朝鮮植民地化過程における軍用地収用――鎮海湾一帯を対象として

763号 2022年5月号 詳細目次

第34回国際労働問題シンポジウム
COVID‒19危機からの持続可能な回復と技能開発――Reskilling / Upskilling

藤原千沙
特集にあたって
スリニバス・B・レディー
基調講演(ビデオメッセージ)
筒井美紀
《Reskilling / Upskilling》を「人間中心的」に理解する
佐々木妙月
地域の需要と人間を中心とした技能開発
内野智裕
ILO総会出席者コメント――政府の立場から
郷野晶子
ILO総会出席者コメント――労働者の立場から
田中恒行
ILO総会出席者コメント――使用者の立場から
ディスカッション

762号 2022年4月号 詳細目次

アメリカの構造的差別を問う――歴史とその実態(2)

野口久美子
アメリカ先住民の貧困と自己責任論――セルフ・デタミネーションと部族自治の罠
石山徳子
アメリカ先住民であるということ――エリザベス・ウォーレンの人種アイデンティティをめぐる葛藤
戸田山祐
メキシコ人移民を拒むメキシコ系アメリカ人――戦後期米国の「反移民リベラリズム」

761号 2022年3月号 詳細目次

アメリカの構造的差別を問う――歴史とその実態(1)

南 修平
特集にあたって
中野耕太郎
カラーラインの形成と「新移民」――20世紀前半のアメリカ人種社会
武井 寛
アメリカ合衆国における制限的不動産約款の廃止――1948年「シェリー対クレーマー」判決の影響
南川文里
アファーマティヴ・アクションはアジア系差別か――「公平な入試」論争とアメリカの人種秩序
土屋和代
「表現という剣」――ワッツ・ライターズ・ワークショップとロスアンジェルスにおける制度的人種差別との闘い

760号 2022年2月号 詳細目次

D.グレーバーと自由への展望――〈労働〉と〈抵抗〉をめぐって(2)

鈴木宗徳
特集にあたって
原口 剛
インフラの呪縛からの解放――寄せ場の労働を再解釈する
山森 亮
1970年代イギリス労働者階級の女性解放運動とベーシックインカム――ケアリング階級の予示的政治
森千香子
「多様なケア階級の反乱」に向けた一考察――ニューヨーク移住家事労働者の運動を手がかりに
デニス・オハーン,アンドレ・グルバチッチ/芳賀達彦 訳
亡命的空間の理解に向けて――資本主義,相互扶助,物質生活
芳賀達彦
訳者解題――亡命の人に向けて

759号 2022年1月号 詳細目次

D.グレーバーと自由への展望――〈労働〉と〈抵抗〉をめぐって(1)

鈴木宗徳
特集にあたって
小杉亮子
1960年代学生運動における新しい組織像と予示的政治の可能性――所美都子の運動論と1968~69年東大闘争を中心に
田中ひかる
女性の解放とアナーキズム――エマ・ゴールドマン,伊藤野枝,そしてロジャヴァ革命に焦点を当てて
森田和樹
逃走の地理――朝鮮戦争前後の朝鮮人「密航」をめぐって

〜700 699〜601 600〜500 499〜400 399〜300 299〜200 199〜1

更新日:2025年07月04日

ページトップへ