大原社会問題研究所所蔵資料(複製)を展示・公開している施設
法政大学大原社会問題研究所の所蔵資料は以下の文書館・博物館・図書館・資料館においても展示されていたり、調査研究のため利用公開されています。企画展など一時的な公開のために資料提供した場合は原則として除いていますが、これらの資料が常時公開・展示されているとは限りませんので、ご利用・展覧する際には、各施設に直接お問い合わせされることをおすすめします。
*この件に関連した情報などありましたらお寄せください。
*研究所所蔵資料を複製したり、それを一般公開するには許諾を得ることが必要です。お問い合わせ・申し込みは研究所までご連絡ください。
- <北海道・東北>
- <関東>
- <東京>
- <信越・北陸・東海>
- <近畿>
- <中国・四国・九州>
- <番外・インターネット>
東北歴史博物館 |
所在地 |
〒985-0862 多賀城市高崎 1-22-1 |
交通 |
JR東北本線国府多賀城駅より徒歩1分 |
TEL/FAX |
TEL:022-368-0101 FAX:022-368-0103 |
展示資料 |
「栗原郡清滝村小作争議少年ニュース」 |
備考 |
|
千葉県文書館 |
所在地 |
〒260-0013 千葉市中央区中央4-15-7 |
交通 |
モノレール県庁前駅(徒歩3分) |
TEL/FAX |
TEL:043-227-7552 |
所蔵資料 |
戦前から戦後にかけての労働運動・農民運動・平和運動・基地反対闘争・女性運動・成田空港反対闘争等に関する資料のうち千葉県に関係する部分を複写した資料 |
備考 |
|
NHKアーカイブス |
所在地 |
〒183-0026 埼玉県川口市青木3-12-63 |
交通 |
埼玉高速鉄道鳩ヶ谷駅よりバス10分、JR川口駅よりバス15分、西川口駅よりバス10分、いずれも「SKIPシティ」下車 |
TEL/FAX |
TEL:0423-68-7921 |
所蔵資料 |
川崎三菱労働争議(フィルム) |
備考 |
大正10年に神戸の川崎三菱両造船所の労働者がたちあがった争議の実写映像。 |
横浜開港資料館 |
所在地 |
〒231-0021 横浜市中区日本大通り3 |
交通 |
JR関内駅南口・市営地下鉄関内駅下車徒歩15分、又は、JR桜木町駅から市営バス「県庁前」・「大桟橋」下車徒歩10分 |
TEL/FAX |
TEL:0423-68-7921 |
所蔵資料 |
戦前期の横浜に関わる労働・社会運動関係資料・機関誌 |
備考 |
展示施設も充実しています |
総務庁統計局統計資料館 |
所在地 |
新宿区若松町19-1総務庁統計局・統計センター内 |
交通 |
都営地下鉄大江戸線若松河田駅より徒歩3分、又は、営団地下鉄早稲田駅より徒歩15分 |
TEL/FAX |
TEL:03-5273-1187 |
展示資料 |
統計調査関係ポスター |
備考 |
|
東京都人権啓発センター |
所在地 |
〒111-0023 東京都台東区橋場1-1-6 |
交通 |
「浅草駅」から台東区循環バス「北メグリン」6番「今戸二丁目」下車徒歩4分、又は、「南千住駅」から浅草雷門行き又は秋葉原駅前行き「東京都人権プラザ」下車すぐ |
TEL/FAX |
TEL:03-3876-5371 |
展示資料 |
第6,7回全国水平社大会ポスター |
備考 |
|
女性労働協会 女性と仕事の未来館 |
所在地 |
〒108-0014 港区芝 5-35-3 |
交通 |
JR田町駅三田口(西口)徒歩5分、又は、地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅A1出口より徒歩1分 |
TEL/FAX |
TEL:03-5444-4151 FAX:03-5444-4152 |
展示資料 |
『綿糸紡績職工事情』『友愛婦人』創刊号 |
備考 |
|
在日韓人歴史資料館 |
所在地 |
〒106-8585 港区南麻布 1-7-32 |
交通 |
東京メトロ南北線・都営大江戸線「麻布十番」下車、2番口から徒歩3分 |
TEL/FAX |
TEL:03-3457-1088 FAX:03-3454-4926 |
展示資料 |
朝鮮関係のポスター4点 |
備考 |
2005年11月にオープン |
下町風俗資料館 |
所在地 |
台東区上野公園2-1 |
交通 |
JR上野駅より徒歩6分 |
TEL/FAX |
TEL:042-783-2306 FAX:042-783-2311 |
展示資料 |
東洋モスリン労働争議のステッカー |
備考 |
|
府中市郷土の森博物館 |
所在地 |
〒183-0026 府中市南町6-32 |
交通 |
府中駅、府中本町駅、分倍河原駅より「健康センター」行きに乗り、「郷土の森」下車 |
TEL/FAX |
TEL:0423-68-7921 |
展示資料 |
村野四郎「季節の窓」及び執筆者紹介(雑誌「科学主義工業」第1号、発行:理研コンツェルン、昭和12年5月、に掲載) |
備考 |
村野四郎は府中出身の詩人。博物館内の村野四郎記念館に写真コラージュパネルで展示されている |
新潟県立文書館 |
所在地 |
新潟市女池南3-1-2 |
交通 |
新潟駅より「女池愛宕」行きバスで「野球場・科学館前」下車徒歩8分 |
TEL/FAX |
TEL:025-284-6011 FAX:025-284-8738 |
所蔵資料 |
県史編纂のために収集した新潟県に関する社会運動関係資料 |
備考 |
|
新潟県立歴史博物館 |
所在地 |
長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2 |
交通 |
JR長岡駅より越後交通バスで約40分、「博物館前」下車 |
TEL/FAX |
TEL:042-783-2306 FAX:042-783-2311 |
所蔵資料 |
木崎争議、王番田争議、和田争議などの小作争議、農民運動関係資料・ポスターなど |
備考 |
歴史系の博物館の多くは古代、近世、中世などに比べ近現代関係の直接人々の生活につながる展示が乏しいと感じています。ですが、この博物館はそんな中で近現代、それも民衆運動に関する展示に多くのスペースを割いています。雪国ならではの展示も圧巻。お勧めです |
志賀町立図書館 |
所在地 |
〒925-0141 石川県羽咋郡志賀町字高浜カ1-2 |
交通 |
北陸鉄道バス高浜バスターミナル下車 |
TEL/FAX |
TEL:0767-32-1740 FAX:0767-32-4717 |
所蔵資料 |
『プロレタリア短歌』(プロレタリア歌人同盟)2巻3-7号、3巻8号 |
備考 |
同町出身の歌人坪野哲久(つぼの・てっきゅう)、岡部文夫(おかべ・ふみお)が編纂に関わった。 |
静岡県歴史文化情報センター |
所在地 |
〒420-0853 静岡市追手町9-18 静岡中央ビル7階 |
交通 |
|
TEL/FAX |
TEL:025-284-6011 FAX:025-284-8738 |
所蔵資料 |
静岡県の労働運動・農民運動関係資料146点 |
備考 |
静岡県史編纂の際に収集した資料を公開 |
大阪人権博物館 |
所在地 |
〒556-0026 大阪市浪速区浪速西3-6-36 |
交通 |
JR環状線「芦原橋」駅下車、南へ約600m。JR環状線大和路線「今宮」下車、西へ約800m。南海汐見橋線「木津川駅」下車、東へ300m。 |
TEL/FAX |
TEL:06-6561-8195 FAX:6561-3572 |
所蔵資料 |
貸出パネル(世良田村事件の惨状、全水第12回大会ポスター) 部落史学習ビデオ「全国水平社の闘いに学ぶ」(第5回全国水平社大会ポスターほか) |
備考 |
日本初の人権博物館。様々な事業、展示を行っています。 |
舳松(へのまつ)人権歴史館 |
所在地 |
〒590-0822 大阪府堺市協和町2-61 堺市立人権ふれあいセンター内 |
交通 |
南海高野線堺東駅または南海線堺駅より南海バス(中回り)大仙西町団地前下車徒歩5分、(南回り)協和町下車徒歩5分。阪堺線御陵前駅下車徒歩10分 |
TEL/FAX |
TEL:072-245-2536 FAX:072-245-2535 |
展示資料 |
1.全国水平社第4回大会に当面して(ビラ、1925年) 2.全三重県特殊部落民大会記念演説会(ビラ、1927年) |
備考 |
2002年11月-12月に開催された特別展「よき日をめざして」で展示(2003年) |
和泉市立人権文化センター |
所在地 |
大阪府和泉市伯太町6-1-20 |
交通 |
|
TEL/FAX |
TEL:0725-44-0030 FAX:0725-46-6532 |
展示資料 |
『水平新聞』第3次11号(昭和6年) |
備考 |
南王子水平社関係記事 |
水平社博物館 |
所在地 |
〒639-2244 御所市柏原 235-2 |
交通 |
近鉄橿原神宮前駅より御所行きバス15分、近鉄御所駅より八木行きバス10分「郡界橋」下車500m |
TEL/FAX |
TEL:0745-62-5588 FAX:0745-64-2288 |
展示資料 |
全国水平社大会ポスター |
備考 |
水平社歴史館から2003年1月に名称変更し、リニュアルオープン |
鳴門市賀川豊彦記念館 |
所在地 |
〒779-0225 鳴門市大麻町桧字東山田50-2 |
交通 |
JR板東駅から徒歩約20分 |
TEL |
088-689-5050 |
展示資料 |
日本協同組合学校生徒募集ポスター 大阪労働学校生徒募集ポスター 『大阪労働学校史』の口絵写真2点 |
備考 |
賀川は日本協同組合学校、大阪労働学校の校長であった。鳴門は賀川の父親の故郷で、少年期を過ごした。 |
香川県歴史博物館 |
所在地 |
〒760-0030 高松市玉藻町 5-5 |
交通 |
JR高松駅から東へ1km,琴電高松築港駅から東へ800m,琴電片倉町から北へ500m |
TEL |
088-689-5050 |
展示資料 |
『土地と自由 香川版』、全農総本部からの激励文、伏石争議批判大演説会チラシ、伏石争議絵葉書 |
備考 |
|
高知市立自由民権記念館 |
所在地 |
〒780-8010 高知市桟橋通4-14-3 |
交通 |
JR高知駅、はりまや橋方面より①土佐電鉄路面電車「桟橋」行きで「桟橋通4丁目」下車。②土佐電鉄バス「桟橋車庫」行きで「桟橋通4丁目」下車 |
TEL/FAX |
TEL/FAX:088-831-3336 |
展示資料 |
安芸盛ポスター4点、書簡3点 |
備考 |
安芸盛(あき・さかん)は昭和戦前期の阪神、高知で活動した労働運動家。「近代土佐の先人たち」の一人として展示されている。 |
国立国会図書館 日本国憲法の誕生 |
所在地 |
〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 |
交通 |
地下鉄「永田町」徒歩5分 |
TEL/FAX |
TEL:03-3581-2331(代表) |
展示資料 |
1.日本共和国憲法私案(高野岩三郎、1945年) 2.普通選挙ポスター、労働運動ポスター |
備考 |
1は電子展示会「日本国憲法の誕生」に掲載(2003年)、2は電子展示会「史料にみる日本の近代-開国から講和まで100年の軌跡に掲載(2006年) |
Marxist Internet Archive |
サイトの運営者 |
ボランティアで運営・管理しているアメリカのマルクス関係のインターネット出版 |
公開資料 |
久留間鮫造が編集した『マルクス経済学レキシコン』 |
備考 |
翻訳者は Michel Schauerte 氏(アメリカ人、現在日本在住のマルクス研究者)。『恐慌論』の第1章を掲載、この後順次翻訳し、掲載していく予定です。 |
大原文庫・大原社会問題研究所を調べる会 |
サイトの内容 |
大原文庫や大原社会問題研究所の歴史を丹念に調査・研究し、公開している。 |
公開資料 |
大阪時代の大原社会問題研究所の事務日誌や写真など。 |
備考 |
サイトの運営者は大阪府立中央図書館の森田俊雄氏。 |
Massachusetts Institute of Technologyのホームページ内のサイト
(Political Protest in Interwar Japan) |
サイトの内容 |
大原社会問題研究所所蔵のポスターを公開している |
公開資料 |
1920-1930年代の労働運動・農民運動・左翼運動などに関するポスターやビラ |
備考 |
サイトの運営者は宮川繁氏とJohn W. Dower氏 |
更新日:2019年12月11日