法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青
ホーム   >   研究所案内   >   スタッフ紹介    >   2019年度法政大学大原社会問題研究所スタッフ    >   藤原 千沙

藤原 千沙(Fujiwara, Chisa)

専門分野 関心領域

専門分野 社会政策・労働問題、フェミニスト経済学
関心領域 女性労働、社会保障、貧困・低所得問題、ひとり親世帯

大原社会問題研究所での担当

『大原社会問題研究所雑誌』編集責任者、『日本労働年鑑』編集委員
 購入・寄贈図書、国際労働問題シンポジウム
「大原社会政策研究会」責任者

主な業績

【共編著】 
●藤原千沙・山田和代編『労働再審③ 女性と労働』大月書店、2011年、全284頁
  
【著書所収論文】
●「プロヴィジョニングの経済学――フェミニスト経済学の出発点とケア」東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会編『ジェンダー研究が拓く知の地平』明石書店、2022年12月、165-195頁
●「新自由主義への抵抗軸としての反貧困とフェミニズム」松本伊智朗編『「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』法律文化社、2017年、35-56頁
●「なぜ子育て世帯・母子世帯が貧困に陥るのか――若い世代の雇用・労働と社会保障」秋田喜代美・小西祐馬・菅原ますみ編『貧困と保育』かもがわ出版、2016年、168-193頁
●「労働市場のジェンダー構造――男女雇用機会均等法成立30年の現状」法政大学大原社会問題研究所編『日本労働年鑑 第85集/2015年版』旬報社、2015年、38-71頁
●「児童扶養手当の支払期月と母子世帯の家計――年三回の手当支払で所得保障機能は十全に果たせるか」原伸子・岩田美香・宮島喬編『現代社会と子どもの貧困――福祉・労働の視点から(法政大学大原社会問題研究所叢書)』大月書店、2015年、31-60頁
●「いま、なぜ女性と労働か」藤原千沙・山田和代編『労働再審③ 女性と労働』大月書店、2011年、11-39頁(共著者:山田和代)
●「ひとり親世帯をめぐる社会階層とジェンダー」木本喜美子・大森真紀・室住眞麻子編『社会政策の中のジェンダー』明石書店、2010年、136-157頁
●「雇用と福祉の再編」足立眞理子・木村涼子・熊安貴美江・伊田久美子編『フェミニスト・ポリティクスの新展開』明石書店、2007年、299-323頁
●「福祉と女性労働供給の関係史 」佐口和郎・中川清編『社会福祉の歴史:伝統と変容』ミネルヴァ書房、2005年、109-143頁
●「女性の所得保障と公的扶助」大沢真理編『福祉国家とジェンダー』明石書店、2004年、199-232頁
  
【論文・研究ノート】
●「生活保護の行政記録と政府統計」『大原社会問題研究所雑誌』787号、2024年5月、46-63頁(共著者:湯澤直美)
●「フェミニスト経済学における人間像と個人・世帯」『経済社会とジェンダー』第8巻、2023年8月、4-31頁
●「シングルマザーの仕事と副業・兼業――労働のフレキシビリティとケア」『経済志林』89巻3号、2022年3月、195-224頁
●「社会保障の「まとめ支給」と収入変動の波のなかの子育て」『We learn』804巻、2021年2月、4-7頁
●「申請主義の壁と階層・ジェンダー」『f visions』2号、2020年12月、60-63頁
●「大原社会問題研究所と社会事業・福祉研究」『大原社会問題研究所雑誌』724号、2019年、3-21頁
●「日本における『子どもの貧困』問題」『大原社会問題研究所雑誌』711号、2018年、33-50頁
●「『生活できる賃金』をめぐる研究史――労働時間と社会保障の視点から」『社会政策』9巻2号、2017年、23-35頁
●「地方における母子世帯の暮らしと生活保護――自動車の保有・使用の視点から」『月刊自治研』59巻694号、2017年、24-35頁
●「『多様な働き方』における生活賃金の課題」『DIO 連合総研レポート』306号、2015年、8-11頁
●「母子家庭支援分野における就労支援が提起すること」『職業リハビリテーション』28巻2号、2015年、24-29頁
●「ひとり親世帯に関する統計調査の特徴と課題」『社会と調査』14号、2015年、28-35頁(転載『経済統計学会・労働統計研究部会報』25号、2015 年7 月31日、6-11頁)
●「母子世帯の貧困と学歴――2011年調査からみえてきたもの」『現代思想』40巻15号、2012年、158-165頁
●「母子世帯の所得変動と職業移動――地方自治体の児童扶養手当受給資格者データから」『社会政策』4巻1号、2012年、97-110頁(共著者:湯澤直美・石田浩)
●「母子世帯の所得分布と児童扶養手当の貧困削減効果――地方自治体の児童扶養手当受給資格者データから」『貧困研究』6号、2011年、54-66頁(共著者:湯澤直美・石田浩)
●「生活保護受給期間における母子世帯の就業と収入構造」『女性労働研究』55号、2011年、62-77頁(共著者:湯澤直美)
●「被保護母子世帯の開始状況と廃止水準」『大原社会問題研究所雑誌』620号、2010年、49-63頁(共著者:湯澤直美)
●「生活保護の受給期間――廃止世帯からみた考察」『社会政策』1巻4号、2010年、87-99頁(共著者:湯澤直美・石田浩)
●「高齢者介護専門職の労働市場参入経路の分析――認知症高齢者グループホーム管理者の事例から」『経済社会学会年報』32号、2010年、108-118頁(共著者:松川誠一・吉村治正・久場嬉子・清水洋行・藤島稔弘・矢澤澄子)
●「生活保護世帯の世帯構造と個人指標」『社会福祉学』50巻1号、2009年、16-28頁(共著者:湯澤直美)
●「貧困元年としての1985年――制度が生んだ女性の貧困」『女たちの21世紀』57号、2009年、19-21頁 
●“Impoverishment of Women Caused by Gender Discriminative Policies : Market, Welfare, Family and Women in Poverty”, Women's Asia 21 : Voices from Japan, No.23, 2009, pp.13-16.
●「ケアサービスの準市場化はケア労働者に何をもたらしたのか――グループホーム職員の心理的ストレス、職務満足、組織コミットメント」『社会政策研究』9号、2009年、223-241頁(共著者:松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・吉村治正)
●「ケアサービスの準市場化はケア労働者に何をもたらしたのか――グループホーム職員の心理的ストレス、職務満足、組織コミットメント」『社会政策研究』9号、2009年、223-241頁(共著者:松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・吉村治正)
●「ケアの市場化・感情労働・介護労働者のバーンアウト――認知症高齢者グループホーム職員への全国調査から」『経済社会学会年報』30号、2008年、101-112頁(共著者:松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・吉村治正)
●「2002年改革後の母子世帯と就業支援策の状況――児童扶養手当の削減と凍結をめぐって」『女性と労働21』65号、2008年、6-21頁 
●“Single Mothers and Welfare Restructuring in Japan: Gender and Class Dimensions of Income and Employment”, The Asia-Pacific Journal (Japan Focus), Volume 6, Issue 1, Article ID 2623, 2008.(https://apjjf.org/-Fujiwara-Chisa/2623/article.pdf)
●“Single Mothers, Paid Work, and Educational Attainment in Contemporary Japan”, Japonesia Review, No.3,2007, pp.29-42.
●「アメリカ福祉改革再考――ワークフェアを支える仕組みと日本への示唆 」『季刊社会保障研究』42巻4号、2007年、407-419頁(共著者:江沢あや)
●「母子世帯の階層分化――制度利用者の特徴からみた政策対象の明確化」『季刊家計経済研究』73号、2007年、10-20頁
●“Lone Mothers and Welfare-to-Work Policies in Japan and the United States”, Journal of Sociology and Social Welfare,32(4), 2005, pp.41-63.(joint author:Aya Ezawa)
●「ひとり親の就業と階層性」『社会政策学会誌』13号、2005年、161-175頁
●「児童扶養手当の改革と就業支援策の課題」『女性労働研究』44号、2003年、53-64頁 
●「親の養育責任を支える社会システムと少子化」『子どもの権利研究』創刊号、2002年、54-62頁 
●「福祉の市場化と介護サービスの供給に関する考察」『アルテス・リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)』68号、2001年、111-137頁
●「母子世帯の所得保障と児童扶養手当」『女性と労働21』23号、1997年、6-28頁
●「『生活給』要求の論理――春闘以前の賃金交渉方式の検討」『経済学研究』39号、1997年、12-25頁
 
【調査報告書】 
●シングルマザー調査プロジェクト課題別レポート(共著者:赤石千衣子・五十嵐光・石本めぐみ・大崎麻子・葛西リサ・小森雅子・高橋聖子・深川紗絵子・湯澤直美)
https://note.com/single_mama_pj
・「コロナ禍におけるひとり親世帯の子どもの状況――2021年5月こどもの日に寄せて」(2021年4月25日)
・「家庭でのオンライン学習の課題――GIGAスクール構想における「学びの保障」」(2021年6月11日)
・「傷つく窓口――児童扶養手当の現況届の実態と改善要望」(2021年7月5日)
・「シングルマザーの居住貧困――コロナ禍の「ステイホーム」の現実」(2021年8月13日)
・「子どもの義務教育と高校進学にかかるお金――就学援助制度の現状と課題」(2022年2月23日)
●みやぎ生活協同組合『生活困窮者に対する地域の相談機関・団体の連携と家計改善支援に関する調査研究事業報告書』2014年(全体監修、全56頁)
●内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室『親と子の生活意識に関する調査報告書』2012年(「ひとり親/ふたり親世帯の格差と貧困の影響」218-229頁)
●NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ『母子家庭の仕事と暮らし③ 母子家庭の就労・子育て実態調査報告書』2011年(「調査回答者の特徴」84-86頁、「就業支援策の効果について」87-90頁)
●NPO法人いわて生活者サポートセンター『家計改善の手引き(本編)』『家計改善の手引き(資料編)』2010年(全体監修、本編:全35頁、資料編:全50頁)
●阿部彩・後藤玲子・大石亜希子・西村幸満・菊地英明『日本の社会保障制度における社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)効果の研究』(平成16~18年度総合研究報告書・平成18年度総括・分担研究報告書)、2007年(「児童扶養手当の受給と支給停止の分析」345-350頁、「母子世帯の生活変化調査(当事者団体調査)の特微:サンプルバイヤスについて」351-354頁)
●松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・藤原千沙・吉村治正『ケアの商品化・組織化とジェンダー・アイデンティティの変容に関する調査研究』(平成16~18年度科学研究費補助金研究成果報告書)、2007年(「ケアワーカーの年齢別にみたグループホーム・ケアワークの状況」43-49頁)
●庄司洋子・石田浩・下夷美幸・藤原千沙・湯澤直美『ひとり親家族の自立支援施策のあり方に関する実証的研究』(平成15年度厚生労働科学研究費補助事業報告書)、2004年(全体執筆、全132頁)
●日本労働研究機構『母子世帯の母への就業支援に関する研究』2003年(「母子世帯の就業実態」177-211頁)
●庄司洋子・石田浩・下夷美幸・藤原千沙・湯澤直美『「母子寡婦団体とひとり親世帯の福祉施策に関する調査」報告書』(平成13年度厚生労働科学研究費補助事業報告書)、2002年(全体執筆、全75頁)
●全国母子寡婦福祉団体協議会『母子家庭による在宅育児支援就労に関する調査研究事業報告書』2002年(第2部第1章「母子家庭の生活・就労状況:在宅育児支援就労の視点から」35-48頁、第2部第2章第2節「ヒアリング調査から見た問題点:子どもの保育環境」60-63頁)
●久場嬉子・矢澤澄子・イトペング・松川誠一・藤原千沙『市場化にともなう介護労働の実態に関する調査研究』(平成12年度~13年度科学研究費補助金研究成果報告書)、2002年(「聴取調査①」6-7頁、「聴取調査②」7-8頁、「聴取調査④」11-12頁、「聴取調査⑤⑩」12-14頁、「聴取調査⑧」17-19頁)
●藤原千沙・久場嬉子『非正規複合就労者の仕事と生活』(東京女性財団1997年度助成研究報告書)1999年(全体執筆、全37頁)
●連合総合生活開発研究所・雇用促進事業団『生計費構造と生活給賃金における労使の取り組みに関する調査研究報告パートⅡ』1997年(第3章「家計の<ゆとり>と<豊かさ>の諸相」53-77頁)
●鳥取県『とっとりの男女がともにつくる労働と生活:鳥取県女性労働問題に関する意識と実態調査報告書』1996年(第5章第2節「本調査の特徴と意義――家族従業者調査を中心に」116-117頁)
●連合総合生活開発研究所・雇用促進事業団『生計費構造と生活給賃金における労使の取り組みに関する調査研究報告』1996年(第4章「アンケート調査結果の分析」67-88頁)
 
 【その他】
●(解説)「ケアエコノミーとプロヴィジョニング」ジェンダー事典編集委員会編『ジェンダー事典』丸善出版、2024年1月、248-249頁
●(解説)「児童手当・児童扶養手当・特別児童手当」日本家族社会学会編『家族社会学事典』丸善出版、2023年12月、510-511頁
●(テキスト論説)長田華子・金井郁・古沢希代子編『フェミニスト経済学──経済社会をジェンダーでとらえる』有斐閣、2023年10月
・「フェミニスト経済学への招待」2-24頁(共著者:市井礼奈、金井郁、長田華子、古沢希代子、山本由美子)
・「アンペイドワーク──人間のニーズとケア」25-43頁
・「世帯──世帯内意思決定と資源配分」44-61頁(共著者:金井郁)
・「生活時間──資源としての時間」62-81頁(共著者:斎藤悦子)
・「福祉国家──ジェンダー関係を形づくる」163-182頁(共著者:金井郁)
●(資料紹介)「大原社会問題研究所が所蔵する絵画資料について」『大原社会問題研究所雑誌』779・780号、2023年9月、54-78頁(共著者:中村美香)
●(調査紹介)「コロナ禍における母子世帯の仕事と子育てに関する調査について」『貧困研究』26巻、2021年7月、149-150頁(共著者:湯澤直美)
●(テキスト論説)「家計の所得格差・貧困と所得再分配」伊藤純・斎藤悦子編『ジェンダーで学ぶ生活経済論 第3版』、2021年5月、93-108頁
●(インタビュー記録)「シングルマザーの貧困問題に横たわるジェンダー」『産業カウンセリング』349号、2017年、6-10頁
●(インタビュー記録)「最低賃金の引き上げで労働の価値に正当な評価を」『情報労連リポート』2015年7月号、2015年、18-19頁
●(データ解説)「社会保障と社会福祉」男女共同参画統計研究会編『男女共同参画統計データブック―日本の女性と男性―2015 』ぎょうせい、2015年、117-132頁
●(書評)「書評:周燕飛著『母子世帯のワーク・ライフと経済的自立』」『季刊家計経済研究』106号、2015年、94-95頁
●(インタビュー記録)「シングルマザーの現状にみる少子化の論点」『POSSE』23巻、2014年、63-71頁
●(学校現場報告)「東日本大震災と子どもたちの国際交流」『まなびあい』13号、2013年、48-52頁(共著者:村上貴美子)
●(講演記録)「ひとり親家族の現状と課題――子どもの貧困・教育の視点から」『まなびあい』12号、2013年、46-57頁
●(調査解題)「生活保護統計の特徴と課題」『経済統計学会・労働統計研究部会報』14号、2011 年12 月2 日、12-14頁(転載『経済統計学会・ジェンダー統計研究部会ニュースレター』24号、2011 年12 月27 日、16-18頁)(共著者:湯澤直美)
●(調査解題)「生活保護統計の見かた」『NWEC男女共同参画統計ニュースレター』7号、2011年10月25日、6-8頁(共著者:湯澤直美)
●(講演記録)「所得再分配と税・社会保障」宇都宮健児・湯浅誠編『反貧困の学校』明石書店、2008年、156-169頁
●(白書)「シングルマザー――全国母子世帯等調査と児童扶養手当の削減」日本婦人団体連合会編『女性白書2008』ほるぷ出版、2008年、120-124頁 
●(講演記録)「雇用と福祉」大阪女子大学女性学研究センター編『第9期女性学連続講演会 「雇用労働」とジェンダー再配置』大阪女子大学女性学研究センター、2004年、21-40頁
●(講演記録)「ひとり親世帯 その労働と福祉」『職場の人権』12号、2001年、20-35号
●(書評)「書評:家計経済研究所編『ワンペアレント・ファミリー(離別母子世帯)に関する6カ国調査』」『国際経済労働研究(Int'lecowk)』891号、1999年、32-34頁
●(講演記録)「経済企画庁発表『無償労働の貨幣評価について』」『あごら』231号、1997年、31-53頁
●(翻訳)女性のアンペイド・ワーク研究会『女性のアンペイド・ワーク:国際的調査研究と資料』(東京女性財団1994年度研究助成報告書)、1995年(メアリー・コリンズ「アンペイドワークの測定」(第3章)30-37頁、ゴールドシュミット=クラーモント「アンペイドワークの貨幣的評価」(第5章)、52-66頁)
 
【口頭発表】
●“Cycles of Precarity:Single Mothers Making Ends Meet during the Pandemic”
VSJF(German Association for Social Science Research on Japan)Annual Conference 2022, University of Zurich, November 18, 2022.(co-presenter:Aya Ezawa)
●「プロヴィジョニングの経済学と個人・世帯・社会政策」
日本フェミニスト経済学会2022年度大会(2022年7月9日、早稲田大学) 
●「母子世帯の承認と再分配」
社会政策学会2020 年度秋季(第141 回)大会(2020年10月24日、オンライン)
●「福祉からみた地域――母子福祉を例に」政治経済学・経済史学会2018年度秋季学術大会パネル・ディスカッション「地域の可能性と限界を考える――歴史と現状をふまえて」(2018年10月21日、一橋大学)
●「生活できる賃金をめぐる研究史」
社会政策学会2016 年度秋季(第133 回)大会(2016年10月16日、同志社大学)
●「子どもの生活環境と世代的再生産」
東京大学社会科学研究所/社会調査・データアーカイブ共同利用・共同研究拠点/2012年度課題公募型共同研究/「家庭環境と親と子の意識に関する研究」成果報告会(2013年3月13日、東京大学)
●「ひとり親家族支援――日本の現状・運動・政策」
国際女性デー/日仏シンポジウム「いかにして子育てしやすい社会を築くか?――家族政策の形成と市民セクターの役割に関する日仏対話」(2013年3月9日、日仏会館)
●「女性の貧困の不可視化と『貧困の女性化』」 
日本フェミニスト経済学会2009年度大会(2009年4月18日、法政大学)  
●「組織目標の営利性がケアサービス組織の組織内環境とケアワーカーのパフォーマンスに与える影響について:グループホームを事例として」(共同発表者:松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・吉村治正)
第43回経済社会学会全国大会(2007年9月23日、神戸大学)
●「ケアサービスの準市場化はケアワーカーに何をもたらしたのか――グループホーム職員の心理的ストレス、職務満足、コミットメント」(共同発表者:松川誠一・久場嬉子・清水洋行・矢澤澄子・吉村治正)
フェミニスト経済学日本フォーラム2007年度大会(2007年4月21日、お茶の水女子大学)
●「母子世帯になってからの期間と生活水準」(共同発表者:阿部彩・田宮遊子)
社会政策学会第113回大会(2006年10月21日、大分大学)
●“Single Parenthood, Paid Work, and Social Class in Contemporary Japan”
 Sociology Department Seminars 2005 (The University of Auckland, New Zealand), May 2005.
●「シングルペアレントの就業とその階層性」
社会政策学会第108回大会(2004年5月22日、法政大学)
●“Lone Mothers and Welfare-to-Work Policies in Japan and the United States” 
International Sociological Association, Research Committee 19 on Poverty, Social Welfare and Social Policy (University of Toronto, Canada), August 2003.(co-presenter:Aya Ezawa)
●「ひとり親家族福祉の動向と政策展開に関する研究――自治体におけるひとり親家族施策の実施状況調査からの考察」 (共同発表者:湯澤直美・庄司洋子・下夷美幸)
日本社会福祉学会第49回全国大会(2001年10月21日、沖縄国際大学)
●「アメリカ福祉改革にみる労働・福祉・家族」
社会政策学会・東北部会(2000年9月9日、富士大学)
●「鳥取県における男女の労働意識と実態分析――地方における働き方の一例として」
社会政策学会第94回大会(1997年5月17日、千葉大学)
●「労働とジェンダー――働き方をめぐるILO条約と日本・ドイツ」(共同発表者:西村珠希・山田和代・柚木理子)
1996年度女性学・ジェンダー研究フォーラム(1996年8月4日、国立婦人教育会館)

 

経歴

東京学芸大学教育学部卒業
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
1998年4月~2002年3月 岩手大学人文社会科学部専任講師
2002年4月~2007年3月 岩手大学人文社会科学部助教授
2007年4月~2014年3月 岩手大学准教授(社会科学系、人文社会科学部専任担当)
2014年4月~2016年3月 法政大学大原社会問題研究所准教授
2016年4月~ 法政大学大原社会問題研究所教授

所属学会

社会政策学会、日本社会福祉学会、日本フェミニスト経済学会、貧困研究会

ページトップへ