武内 保(TAKEUCHI Tamotsu)
専門分野 関心領域
専門分野 | 社会学 |
---|---|
関心領域 | 理論社会学、記憶研究、原爆 |
大原社会問題研究所での担当
環境アーカイブズ(視聴覚資料担当)
主な業績
〇論文
・「モーリス・アルヴァックス 集合的記憶論再考:集合的持続・〈過去〉・自由」『ソシオロゴス』44号、104−122頁、2020(査読有)
・「memorieの無意志性と中動性:アルヴァックス記憶理論における技術と記憶の関係についての試論」『社会学年誌』63号、83−98頁、2022(査読有)
・「疑似乱数の政治学:『ワンチャン』・『親ガチャ』的偶然性についての私論」『ソシオロジカル・ペーパーズ』34号、69-72頁、2025
・「『枠組み』を断絶するものとその架橋:アルヴァックスがベルクソン批判のためにプラトンのイデア論を参照した謎を追って」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』70号、49-66頁、2025(査読有)
〇口頭発表
・「集合的記憶論において『記憶力とはなにか』」早稲田社会学会第73回大会、2021
・「集合的記憶論におけるmemoire概念について」第41回デュルケーム/デュルケーム学派研究会例会、2021
・「もうひとつの『技術と記憶の関係』」日本社会学会第94回大会、2021(査読有)
・「アルヴァックス記憶理論における『思い出す』ことについて」日本社会学理論学会第17回大会、2022
・「〈うまく思い出せない〉こと」第5回知の社会学研究会例会、2022
・「アルヴァックス記憶理論を『問いと応答』という観点から読み解く」日本社会学理論学会第18回大会、2023
・「アルヴァックス記憶理論における記憶作用と意志の関係について」日本社会学会第96回大会、2023(査読有)
・「ポスト戦争体験時代のアルヴァックス」, 大原社会問題研究所月例研究会、2024
・「アルヴァックスからトラウマへ?」, 日本社会学理論学会第19回大会、2024
〇その他
・「月例研究会:ポスト戦争体験時代のアルヴァックス」『大原社会問題研究所雑誌』793号、98頁、2024
・「環境アーカイブズの視聴覚資料の現在とこれから」 渡邊麻里・玉土大悟・武内保「資料紹介 環境アーカイブズと所蔵資料」『大原社会問題研究所雑誌』798号、45-6頁、2025
経歴
2018. 9 | 早稲田大学文学部文学科卒業 |
---|---|
2019. 4 - 2021.3 | 早稲田大学大学院文学研究科人文科学専攻修士課程入学・修了 |
2021. 4 - | 早稲田大学大学院文学研究科人文科学専攻博士後期課程入学 |
2022. 4 - 2024. 3 | 日本学術振興会特別研究員(DC2) |
2024. 5 - | 法政大学大原社会問題研究所 兼任研究員 |
2025. 4 - | 神奈川県立衛生看護専門学校 非常勤講師 |
2025. 4 - | 気象庁 気象大学校 非常勤講師 |
所属学会
日本社会学会
日本社会学理論学会
関東社会学会
早稲田社会学会
その他
・武内保「集合的記憶論における『技術と記憶の関係』と『記憶力とはなにか』とに関する理論研究」日本学術振興会特別研究員奨励費(2022−2023年度)
・草柳千早「日常的実践の戦術性に関する研究:セルトーの『なんとかやっていく』論の社会学的応用」科研費・基盤研究(C)2022-2024年度、研究協力者
・那須壽「『現象学的社会学』をめぐる知と知のネットワークの展開に関する理論的・歴史的研究」科研費・基盤研究(B)2023-2026年度、研究協力者