月次講演会(1931年~1936年)
| 年月日 | 講演タイトル | 講師 | ポスター | 
|---|---|---|---|
| 1931年1月13日 | 第1回月次講演会 我国における女子職業の範囲及動向 | 森戸辰男 | |
| 1931年2月10日 | 第2回月次講演会 我国小作料の特質 | 櫛田民蔵 | |
| 1931年3月10日 | 第3回月次講演会 大阪市における女給生活の現状 | 大林宗嗣 | |
| 1931年4月6日 | 第4回月次講演会 ヨーロッパの経済情勢について | 大内兵衛 | □ | 
| 1931年5月12日 | 第5回月次講演会 我国における初期社会主義文献について | 内藤赳夫 | |
| 1931年6月9日 | 第6回月次講演会 仏対独伊関係の世界政局における意義 | 細川嘉六 | □ | 
| 1931年7月14日 | 第7回月次講演会 恐慌観の史的発展 | 久留間鮫造 | |
| 1931年10月13日 | 第8回月次講演会 民衆娯楽の現趨勢とその対策 | 権田保之助 | □ | 
| 1931年12月8日 | 第9回月次講演会 金本位制動揺と再禁止問題 | 笠信太郎 | |
| 1932年1月19日 | 第10回月次講演会 労働科学上より見たる労働法規の現状 | 暉峻義等 | □ | 
| 1932年3月8日 | 第11回月次講演会 無産者診療問題 | 大林宗嗣 | □ | 
| 1932年5月10日 | 第12回月次講演会 地代論争 | 櫛田民蔵 | |
| 1932年6月14日 | 第13回月次講演会 我国における社会主義運動の生成とキリスト教との交渉 | 森戸辰男 | |
| 1932年7月12日 | 第14回月次講演会 農村娯楽問題 | 権田保之助 | |
| 1932年9月13日 | 第15回月次講演会 日本における社会主義思想の発達 | 細川嘉六 | |
| 1932年10月11日 | 第16回月次講演会 家計調査に現れたる消費税の負担 | 大内兵衛 | |
| 1932年11月8日 | 第17回月次講演会 労働統計資料について | 後藤貞二 | |
| 1932年12月13日 | 第18回月次講演会 マルクスの恐慌論を中心とする論争の歴史 | 久留間鮫造 | |
| 1933年1月24日 | 第19回月次講演会 米国の金本位問題について | 下田将美 | □ | 
| 1933年2月21日 | 第20回月次講演会 最近におけるドイツの社会情勢 | 岡上守道 | |
| 1933年3月14日 | 第21回月次講演会 土地所有の移行について | 櫛田民蔵 | |
| 1933年5月9日 | 第22回月次講演会 メイ委員会の報告について | 大内兵衛 | |
| 1933年6月13日 | 第23回月次講演会 我国における国家社会主義思想の変遷に就いて | 森戸辰男 | |
| 1933年7月18日 | 第24回月次講演会 インフレーション論争に就いて | 笠信太郎 | |
| 1933年9月16日 | 第25回月次講演会 チエホフに於けるロシア的諸問題 | 長谷川万次郎 | |
| 1933年10月10日 | 第26回月次講演会 労働者家計に現れた娯楽生活 | 権田保之助 | |
| 1933年11月14日 | 第27回月次講演会 堕胎と其の取締に関する制度に就いて | 大林宗嗣 | |
| 1933年12月12日 | 第28回月次講演会 最近約二十年間に於ける我国社会思想文献の概観 | 内藤赳夫 | |
| 1934年1月23日 | 第29回月次講演会 ドイツ政局の展望 | 四宮恭次 | |
| 1934年2月13日 | 第30回月次講演会 ローズヴェルトの経済政策 | 飯島幡司 | |
| 1934年3月20日 | 第31回月次講演会 日本インフレーションの特質 | 笠信太郎 | |
| 1934年5月15日 | 第32回月次講演会 フランスのインフレーションの教訓 | 大内兵衛 | |
| 1934年6月12日 | 第33回月次講演会 我国における労働者教育について | 森戸辰男 | |
| 1934年7月10日 | 第34回月次講演会 物価問題を中心として当面の経済情勢を語る | 津村秀松 | |
| 1934年9月18日 | 第35回月次講演会 米穀生産費について | 櫛田民蔵 | |
| 1934年10月19日 | 第36回月次講演会 映画国策について | 権田保之助 | |
| 1934年11月21日 | 第37回月次講演会 わが国人口問題の正体 | 高野岩三郎 | |
| 1935年1月15日 | 第39回月次講演会 海外より見たる邦品の進出 | 下田将美 | |
| 1935年2月27日 | 第40回月次講演会 MLT(レプラ・ミッション)の話 | 下村宏 | |
| 1935年3月19日 | 第41回月次講演会 軍需生産と再生産過程 | 笠信太郎 | |
| 1935年4月16日 | 第42回月次講演会 国民健康保険法問題 | 大林宗嗣 | |
| 1935年5月25日 | 第43回月次講演会 櫛田民蔵の農業理論 | 大内兵衛 | |
| 1935年6月18日 | 第44回月次講演会 協同組合運動におけるロッチデール原則について | 森戸辰男 | |
| 1935年7月9日 | 第45回月次講演会 在館十五年 | 志賀支那人 | |
| 1935年9月10日 | 第46回月次講演会 支那人より見たる支那問題 | 細川嘉六 | |
| 1935年10月8日 | 第47回月次講演会 年少者映画観覧の問題 | 権田保之助 | |
| 1935年11月26日 | 第48回月次講演会 国民健康保険の研究 | 賀川豊彦 | |
| 1935年12月14日 | 第49回月次講演会 国際関係の現勢と労働問題 | 鮎沢巌 | |
| 1936年3月17日 | 第50回月次講演会 総選挙における無産政党の進出 | 森戸辰男 | |
| 1936年4月21日 | 第51回月次講演会 領土資源再調整論の理論的考察 | 細川嘉六 | |
| 1936年6月2日 | 第52回月次講演会 高野房太郎を通して見たる初期の労働運動 | 高野岩三郎 | |
| 1936年6月30日 | 第53回月次講演会 職業人口構成の一考察 | 大林宗嗣 | 
更新日:2020年01月07日







