大原社会政策研究会
大学や学部の枠を超えた、社会政策(雇用・労働問題、社会保障・社会福祉)にかかわる研究交流ネットワークです。さまざまな大学・研究機関の大学院生・研究者のほか、社会問題に関心のある学生・市民の参加も歓迎します。どなたでもご参加いただけますが、資料準備の都合上、チラシ記載の事務局まで、事前にご一報ください。
2月開催予定
日時: 2019年2月25日(月)15時~17時
報告者: 董玉亭氏(ハーバード大学大学院 歴史と東亜言語研究科 博士課程)
報告テーマ: 「満洲」における形成された労務システムの再考察――満鉄と土建労働者との関係を中心に
開催場所: 法政大学多摩キャンパス 大原社会問題研究所 会議室
チラシはこちら
3月開催予定
日時: 2019年3月12日(火)15時~17時
報告者: 御澤晴人氏(法政大学大学院 人間社会研究科 博士後期課程)
報告テーマ: 国民年金事業史――1961年から1973年までの地域差に着目した考察
開催場所: 法政大学多摩キャンパス 大原社会問題研究所 会議室
チラシはこちら
これまでの開催記録
回 | 開催日 | 報告者 | 所属 | 報告テーマ | 開催場所 |
---|---|---|---|---|---|
第54回 | 2019年1月12日(土) | 森瑞季 | 大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程 | 労働統合型社会的企業研究を深めるための思想的アプローチ――承認・信頼・配慮、そして愛 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第53回 | 2018年12月13日(木) | 杉森美和子 | 東京大学大学院教育学研究科博士課程 | 「あの頃」の行方――精神障がいの親を持つ子によるピアサポート活動の可能性と課題 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第52回 | 2018年11月29日(木) | 仲地二葉 | 中央大学大学院経済学研究科博士後期課程 | 過重労働防止の文脈からみた労働時間政策の実効性 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第51回 | 2018年10月28日(日) | 霜田菜津実 | 法政大学大学院経済学研究科修士課程 | 1970~1980年代における電機労連「賃金政策」の「職能給」化の背景――労働組合が考える望ましい賃金制度の変容 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第50回 | 2018年9月20日(木) | 三宅雄大 | 首都大学東京人文科学研究科客員研究員 | 生活保護利用世帯における大学等「就学機会」に関する研究 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 会議室3 |
第49回 | 2018年8月27日(月) | 遠藤希和子 | 立正大学社会福祉学部助教 | 地域に住み続けるための移住という選択――Continuing Care Retirement Community(CCRC)を地域居住と呼べるのか | 富士緑の休暇村 |
第48回 | 2018年7月26日(木) | 大澤優真 | 法政大学大学院人間社会研究科博士課程 | 外国人と生活保護――地方自治体による生活保護準用の根拠に着目して | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第47回 | 2018年6月16日(土) | 鄭安君 | 宇都宮大学大学院国際学研究科博士後期課程 | 台湾の介護分野における外国人労働者の状況――雇用主、仲介業者、労働者の「総弱者化」 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第46回 | 2018年5月17日(木) | 高原正之 | 大正大学客員教授 | 解雇規制の在り方を考える――解雇か合意解約か | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第45回 | 2018年4月28日(土) | 田中聡一郎 | 関東学院大学経済学部講師 | 厚生官僚のオーラルヒストリー――聞き取りの全記録にたずさわって | 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー 19階 会議室D |
第44回 | 2018年3月22日(木) | 御澤晴人 | 法政大学大学院人間社会研究科博士後期課程 | 1990年代における国民年金保険料納付率低下の要因と背景 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第43回 | 2018年2月26日(月) | 畠中亨 | 帝京平成大学健康医療スポーツ学部助教 | 公的年金給付水準の「基準」に関する検討 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第42回 | 2018年2月15日(木) | 内田康弘 | 日本学術振興会特別研究員PD(愛知教育大学) | 私立通信制高校サポート校生徒の学校経験に関する一考察――高校中退経験者の移行過程に着目して | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第41回 | 2017年12月12日(火) | 渡邊健一 | 日本地域福祉研究所所員 | 新・社会教育主事養成課程への改編期にみる教育政策の今後――地域学校協働活動の推進に着目して | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第40回 | 2017年11月7日(火) | 霜田菜津実 | 法政大学大学院経済学研究科修士課程 | 年功賃金はいかにして確立したのか | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第39回 | 2017年10月10日(火) | 堀川祐里 | 中央大学大学院経済学研究科博士課程 | 総動員体制下における女性労働者の健康と賃金の管理 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第38回 | 2017年9月3日(日) | 阿川千尋 | 日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程前期 | 受療困難者と無料低額診療事業――社会福祉事業としての医療 | 神奈川県 藤野芸術の家 |
第37回 | 2017年8月28日(月) | 原田玄機 | 一橋大学大学院社会学研究科博士課程 | 限定的な施設入所とケアラーとしての家族――なぜ「知的障害者」は親元に暮らしながら作業所に通うのか | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第36回 | 2017年7月4日(火) | 藤原千沙 | 法政大学大原社会問題研究所専任研究員 | 「子どもの貧困」の問題構制 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第35回 | 2017年6月17日(土) | 大澤優真 | 法政大学大学院人間社会研究科博士課程 | 外国人に対する生活保護準用の不安定性――史的変遷からの考察 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第34回 | 2017年5月27日(土) | 金子良事 | 法政大学大原社会問題研究所兼任研究員 | 戦時期における人口政策、労働政策、都市計画の有機化 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第33回 | 2017年4月21日(金) | 高原正之 | 労働政策研究・研修機構客員研究員 | 解雇規制は本当に日本の就業率を下げているのか? | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 会議室4 |
第32回 | 2017年3月17日(金) | 岩永理恵 | 日本女子大学人間社会学部准教授 | 地方自治体における生活保護・社会福祉行政の歴史研究 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第31回 | 2017年2月14日(火) | 西脇啓太 | 早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程 | 法定後見支援と被後見人の生活との関係 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第30回 | 2017年1月31日(火) | 保田真希 | 北海道大学大学院教育学院博士後期課程 | 発達に不安をもつ子を育てる家族の子育て――地域移動と社会関係に着目して | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第29回 | 2016年12月13日(火) | 鄭育子 | 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程 | 韓国の多文化教育と多文化政策――京畿道B小学校の事例より | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第28回 | 2016年11月29日(火) | 文聖姫 | 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程 | 北朝鮮の経済改革・開放政策と市場化 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第27回 | 2016年10月22日(土) | 新川綾子 | 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程 | 1922年健康保険法成立期の工場労働者の「健康」――工場災害の実態に注目して | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第26回 | 2016年9月1日(木) | 畠中亨 | 帝京平成大学 地域医療学部 助教 | 貧困対策の社会政策における位置 | 神奈川県立藤野芸術の家 |
第25回 | 2016年8月23日(火) | 田中麻衣子 | 東京大学大学院教育学研究科博士課程 | 「居場所」概念による実践の構成――規則の語りと当惑の経験に着目して | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第24回 | 2016年7月29日(金) | 山邊聖士 | 一橋大学大学院社会学研究科修士課程 | 生活保護行政におけるケースワーク実践の困難性 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第23回 | 2016年6月17日(金) | 高木加奈絵 | 東京大学大学院教育学研究科博士課程 | 占領政策転換期における日本教職員組合の労働運動史的研究 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第22回 | 2016年5月18日(水) | 前原鮎美 | 法政大学大学院経済学研究科博士後期課程 | J.S.ミルの『経済学原理』と『女性の隷従』における「完全なる男女同権の原理」 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 会議室2 |
第21回 | 2016年4月25日(月) | 原田玄機 | 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程 | 知的障害者処遇の特徴としての就労指向――入所施設と作業所の検討を通して | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第20回 | 2016年3月15日(火) | 渡邊健一 | 法政大学大学院人間社会研究科修士課程 | 身体障害当事者による福祉教育実践の実態――当事者講師21名のインタビュー調査から | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 会議室3 |
第19回 | 2016年2月17日(水) | 北原零未 | 大妻女子大学 兼任講師 | PaCSから同性婚法成立へ――個人主義大国フランスにおける〈カップル主義〉 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第18回 | 2016年1月9日(日) | 寺尾範野 | 共立女子大学国際学部専任講師 | 優生学とイギリス福祉国家思想――世紀転換期のニューリベラリズムを題材として | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第17回 | 2015年12月8日(火) | 川崎暁子 | 法政大学大学院経済学研究科博士後期課程 | タイの子どもと若者の学校、仕事、移民――タイ社会経済調査(THSES)2007の分析から | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第16回 | 2015年11月11日(水) | 畠中亨 | 法政大学大原社会問題研究所兼任研究員 | 社会政策と「保険」の関わり――長沼建一郎著『個人年金保険の研究』(法律文化社、2015年)を読む | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第15回 | 2015年10月4日(日) | 小澤裕香 | 金沢大学人間社会学域経済学類准教授 | フランスにおける就労困難層の生活・就労支援 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第14回 | 2015年9月3日(木) | 藤田理雄 | 法政大学大学院経済学研究科博士後期課程 | 労働とシチズンシップ:Economic Citizenshipの検討 | 町田市自然休暇村 |
第13回 |
2015年8月12日(水) |
藤原千沙 | 法政大学大原社会問題研究所専任研究員 | 男女賃金格差と労働時間の把握――政府統計の現状と問題点 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第12回 | 2015年7月15日(水) | 鄭育子 | 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程 | 基地,「基地村」,多文化政策:韓国の移民2世の子どもたち | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 会議室4 |
第11回 | 2015年6月8日(月) | 金子良事 | 法政大学大原社会問題研究所兼任研究員 | 社会政策の源流としての1910-20年代の社会行政 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第11回 | 2015年6月8日(月) | 西田善行 | 法政大学大原社会問題研究所リサーチアシスタント | テレビ映像の資料的価値の検討――環境報道アーカイブの取り組みから | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第10回 | 2015年5月12日(火) | 粟倉大輔 | 中央大学経済学部助教 | 明治期日本における製茶再製と「再製茶女工」 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第9回 | 2015年4月11日(土) | 志賀信夫 | 一橋大学大学院特別研究員 | 貧困理論とケイパビリティアプローチ | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第8回 | 2015年3月10日(火) | 松川誠一 | 東京学芸大学教育学部准教授 | ひとり親家庭に育つ高校生の進学アスピレーションは低いのか | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第7回 | 2015年2月18日(水) | 窪和広 | 日本大学大学院文学研究科博士後期課程 | 中卒労働者の地域間移動――1960年代から1970年代に着目して | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 会議室4 |
第6回 | 2015年1月22日(木) | 鈴木力 | 一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程 | 高度成長期における港湾労働力市場の構造――横浜港を事例に | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第5回 | 2014年12月3日(水) | 金子良事 | 法政大学大原社会問題研究所兼任研究員 | 日本における企業別組合の起源 | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 研修室1・2 |
第4回 | 2014年11月12日(水) | 川崎暁子 | 法政大学大学院経済学研究科博士後期課程 | 児童労働の原因と認識――なぜ子どもが働くか | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第3回 | 2014年10月8日(水) | 藤田理雄 | 法政大学大学院経済学研究科修士課程 | 現代の働く意味・目的広がりについて | 法政大学多摩キャンパス EGGDOME 5階 会議室4 |
第2回 | 2014年9月10日(水) | 渡邊健一 | 法政大学大学院人間社会研究科修士課程 | 身障当事者にとっての福祉教育活動〈序論〉――“障害者市民”の一社会活動の視点を探究する | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
第1回 | 2014年8月20日(水) | 畠中亨 | 法政大学大原社会問題研究所兼任研究員 | マクロ経済スライドと高齢低所得者対策――年金生活者支援給付費金を中心に | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
準備会 | 2014年7月9日(水) | 小尾晴美 | 中央大学大学院経済学研究科博士後期課程 | 認可保育所の職務配置と「非正規保育士」 | 法政大学大原社会問題研究所会議室 |
更新日:2019年02月13日