法政大学大原社会問題研究所 オイサー・オルグ  OISR.ORG 総合案内

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景色を変える

  • 白
  • 黒
  • 青
ホーム    >   研究活動・刊行物   >   デジタルライブラリー   >   日本労働年鑑   >   日本労働年鑑【総合案内】   >   第65集(1995年版)

第65集(1995年版)

特集 ILOと日本

はじめに
第一章 ILO創立から日本の脱退まで(一九一九年~一九三八年)
   一 ILO創立の趣旨と経緯
      (1) ILO誕生の背景
      ■ 国際的な労働者保護
      ■ 公正貿易の促進
      ■ 労働組合運動からの要求
      ■ ロシア革命
      (2)ILO憲章の成立
      ■ ベルサイユ講和条約「第一三編 労働」
      ■ ILOの原則と目的
      (3)ILOの組織
      ■ 加盟国
      ■ 国際労働総会
      ■ 理事会
      ■ 国際労働事務局
   二 ILO創立時の日本の役割
   ■ 国際労働法制委員会と講和条約「第一三編労働」
   ■ 日本の意見
   ■ 総合代表団の構成について
   ■ 条約・勧告の国会提出の問題
   三 官選労働代表問題
   ■ 労働者代表選定協議会による労働者代表の選出
   ■ 労働者代表の資格問題
   四 提訴第一号
   ■ 条約違反の提訴手続き
   ■ 海員組合と海員協会の申立
   五 ILO担当の行政機関と東京支局
   ■ 内務省社会局の設置
   ■ ILO東京支局
   六 日本のソーシャル・ダンピング問題
   ■ モーレット次長の日本派遣
   ■ モーレット報告の公刊
   七 戦前における日本の条約批准
   ■ 一四の条約批准
   ■ 二つの監視機関
   八 日本のILO脱退の経緯
   ■ 軍国主義の台頭と国際的孤立化
   ■ 協力関係終止の通告
第二章 戦後のILO再加盟から今日まで
   一 戦時から平時へ-フィラデルフィア宣言
   ■ 「国際労働機関の目的に関する宣言」の採択
   
■ 具体的なILOの所管事項
   
二 独立に先立ってILO再加盟
   ■ 日本復帰に向けたILO側の動き
   ■ 再加盟に向けての日本国内での動き
   ■ 日本の再加盟
   
三 戦後における条約・勧告の特徴
   ■ 戦後の条約・勧告数はともに一〇八
   ■ 基本的人権
   ■ 新たな労働問題への対処
   ■ 旧条約の改正統合
   
四 戦後における日本の条約批准
   ■ 戦後の条約批准は二七
   ■ 戦後日本が批准した条約
   
五 八七号条約批准問題
   ■ 総評による提訴
      (1) 八七号条約と結社の自由委員会
      ■ 結社の自由と団結権保護条約
      ■ 結社の自由委員会
      ■ 「結社の自由委員会」の設置
      (2) 日本政府相手の提訴
      ■ 提訴は八件
      ■ 四八号事件-占領軍の弾圧と全労連解散
      ■ 六〇号事件-レッドパージ、松川事件
      ■ 一七九号事件-八七号条約批准の原点
      ■ ドライヤー勧告-公共部門労使関係の重要原則
   六 技術協力活動の拡大
   ■ 特定の問題に関する専門家の助言活動
   ■ 戦後における技術協力活動の拡大強化
   ■ 専門家の派遣
   ■ フェローシップ供与
   ■ セミナー開催
   ■ マルチ・バイ協力
   ■ 日本製の訓練用機材の調達
   
七 戦後におけるILOの危機
   ■ 東西対立と労使代表の資格
   ■ 総会議論の政治化-南アフリカ共和国
   ■ イスラエルの領土拡大をめぐる政治的議論
   ■ 米国のILO脱退
   
八 ILOにおける日本の地位の向上
   ■ 世界第二位の分担金
   ■ 理事会、総会などでの役割
   ■ 日本語も会議用語に
   ■ 支局昇格、人事など
   ■ 日本ILO協会の役割
   
九 ILOの直面する問題と日本
   ■ ILOのリストラと社会条項問題
   ■ ILOのリストラ提案
   ■ 社会正義の将来展望

ページトップへ