第64集(1994年版)
特集 日本における外国人労働者の現状
		はじめに
		■ 外国人労働者問題の本格化
		■ 本特集の課題
		■ 外国人労働者の数的推移
		■ 改正「入管法」のもった意味
		第一章 日系人労働者の動向
		   一 急増した日系人労働者
		   ■ 日系ブラジル人の就労
		   ■ 事故・トラブルの発生
		   ■ 現地での直接雇用
		   ■ 在留南米日系人の推移
		   ■ 増加の背景は「入管法」改正
		   二 日系人の就労状況
		   ■ 居住地と就労実態
		   ■ 来日動機と雇用動向
		   三 支援・対策の現状
		   ■ 東毛地区雇用安定促進協議会の「指針」
		   ■ 広島と愛知での事例
		   ■ 民間の支援動向
		   ■ 日系人「雇用サービスセンター」の開設
		   ■ 二つ目の雇用サービスセンター
		   四 問題点と課題
		   ■ 家族ぐるみの来日と定住化
		   ■ 教室の国際化
		   ■ 解雇・転職問題
		   ■ 労働省の外国人関係雇用対策
		第二章 日系人以外の外国人労働者
		   一 「外国人社員」の実態
		   ■ 「外国人社員」は約七万人
		   ■ 労働省の調査
		   ■ 入管協会の調査
		   二 研修生の受け入れと留学生・就学生
		   ■ 研修生受入拡大の要望
		   ■ 受け入れ基準の緩和
		   ■ 留学生・就学生の就労問題
		   三 中小企業の外国人労働者
		   ■ 国民金融公庫総合研究所の実態調査
		   ■ 人手不足と外国人労働者
		   ■ 中小企業経営者災害補償事業団による調査
		   四 「技能実習制度」による受け入れ
		第三章 「不法就労」外国人労働者問題の深刻化
		   一 矛盾の激化
		   ■ 摘発される「不法就労」外国人労働者の増加
		   ■ 「不法就労」外国人労働者の実態
		   ■ 無権利状態にある「不法就労」外国人労働者
		   ■ トラブルの急増
		   二 労働災害の多発と地下潜行化
		   ■ 労災認定にこぎつけたケース
		   ■ 『労災白書』から
		   ■ 総務庁の勧告
		   三 医療問題の危機
		   ■ 「不法就労」外国人の医療保障問題
		   ■ 生活保護適用の停止措置
		   ■ 医療費問題の全国的波及
		   ■ 総務庁の勧告
		   ■ 医療危機に対する具体策
		   ■ 自治体の対応策
		第四章 労働省・労働組合の対応
		   一 労働省の新たな対応
		   ■ 新しい対策の実施
		   ■ 外国人労働者の雇用・労働条件に関する指針
		   ■ 外国人雇用状況報告制度
		   ■ 雇用状況報告の結果
		   ■ 外国人雇用サービスセンター
		   二 労働組合の動向
		   ■ 労働組合への組織化
		   ■ 外国人労働者だけの分会
		   ■ 独自の労働組合の結成
		   ■ 受入を容認する労働組合
		   ■ 金属機械労働組合の協定基準
		おわりに-進む「内なる国際化」
		■ 「入管法」改正以降の外国人労働者問題の特徴
		■ 日本語教育が必要な児童・生徒の急増
		■ 外国人住民のための自治体の対策
		■ 国際結婚への影響
		■ 「共生社会」をめざして
		







